動画や英会話などIT事業で知られるDMM.comが展開する「DMMエナジー」は、太陽光発電や蓄電池を手がける再生可能エネルギーの新興ブランドです。
高性能なN型単結晶パネルを採用し、保証制度やスマート管理機能も充実しているDMMの太陽光発電システムを提供していますが、本当におすすめなのでしょうか?
この記事では、DMMエナジーの製品の特徴から価格、評判、メリット・デメリット、そしてお得に導入する方法までを徹底解説します。

これから太陽光発電を導入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
DMMエナジーとは?

DMMエナジーは、IT企業として知られるDMM.comが展開する再生可能エネルギー事業ブランドです。
住宅用・産業用の太陽光発電システムや蓄電池を中心に、次世代のエネルギーソリューションを提供しています。
ここでは、DMMエナジーの会社概要、エネルギー分野への参入背景、他社との違いについて詳しく紹介します。
DMMエナジーの会社概要と事業内容
DMMエナジーは、合同会社DMM.comのエナジー事業部門が運営するブランドで、2011年より再生可能エネルギー事業に参入しました。
太陽光発電および蓄電池システムを中心に、個人向け・法人向けに多様なサービスを展開しています。
DMMエナジーの主な事業内容は、以下のとおりです。
- 住宅用太陽光発電システムの販売・設置
- 家庭用・産業用蓄電池の提供
- 産業用メガソーラーの設計・運用
- エネルギーマネジメントシステムの提供
また、全国で40MWを超える大規模メガソーラーの建設・運営も行っており、エネルギー業界において着実に存在感を高めています。
IT企業のDMMがエネルギー事業に参入した理由
DMM.comはもともと、動画配信・オンライン英会話・金融・3Dプリントなど多岐にわたるサービスを手がけるIT系企業です。
そんなDMMがエネルギー事業に乗り出した背景には、「エネルギーの地産地消」や「スマートグリッド社会への貢献」といった理由があるようです。
また、IT企業として培ったシステム開発やデータ活用のノウハウをエネルギー分野に応用することで、次のような特徴を実現しています。
- 太陽光発電システムの遠隔モニタリング
- スマートフォンアプリによるエネルギー管理
- AIを活用した蓄電最適化制御(※一部モデル)
DMMは設備販売にとどまらず、ユーザーの利便性を高めた「次世代型エネルギーサービス」の提供を目指しています。
他の電力会社との違いや強み
DMMエナジーは従来の電力会社と異なり、IT企業の柔軟性と発想力をエネルギー分野に取り入れている点が大きな特徴です。
他社との違いやDMMエナジーの強みは、以下の通りです。
長期保証 | 太陽光パネルの出力保証は最大30年(業界最長クラス) |
---|---|
高効率パネル | N型単結晶セル、ハーフカットセル採用で変換効率19〜21% |
製品ラインナップの豊富さ | 住宅用から産業用まで幅広い用途に対応(20種類以上) |
IT技術の活用 | 遠隔監視やスマート制御によるユーザー利便性の向上 |
価格競争力 | 蓄電池とのセット導入で高いコストパフォーマンスを実現 |
DMMエナジーは、技術力・コスト面・製品の幅広さという3点で、他社との差別化を図っています。
DMMの太陽光発電の特徴

DMMエナジーが提供する太陽光パネルは、「DMM.make SOLAR」ブランドで統一されており、N型単結晶セルを採用した高性能モデルが中心です。
設置スペースや用途に応じて複数の出力タイプが揃っており、変換効率も業界水準を上回っています。
以下では、パネルの種類や性能、シリーズの特徴を詳しく解説します。
取り扱っている太陽光パネルの種類
DMMエナジーでは、以下の太陽光パネルを取り扱っています。
すべてN型単結晶セルを採用し、発電効率と長寿命を両立しています。
型番 | セル構造 | 出力 | 備考 |
---|---|---|---|
DMM70-5MA-280N | N型単結晶 | 280W | コンパクト設計・住宅用 |
DMM8-60MA-375D | N型単結晶 | 375W | 高出力・大判サイズ |
DMM6-60PH-375J | N型単結晶 | 375W | コストと性能のバランス型 |
DMM6-60PH-370J | N型単結晶 | 370W | 出力安定性に優れる |
DMM6-120MA-390DD | ダブルガラス単結晶 | 390W(総合) | 2019年新製品・耐候性強化 |
これらのパネルは、住宅用・産業用を問わず、様々な屋根形状に対応可能です。
変換効率や発電性能のスペック
DMMエナジーの太陽光パネルは、N型単結晶セルを採用し、280W〜375Wの高出力モデルでも20%を超える高い変換効率を実現しています。
型番 | 公称最大出力 | モジュール変換効率 |
---|---|---|
DMM70-5MA-280N | 280W | 21.97% |
DMM6-60PH-375J | 375W | 21.54% |
特に「DMM70-5MA-280N」は21.97%という業界水準を上回る数値を記録しており、屋根スペースに限りがある家庭でも効率よく発電できるのが強みです。
ソーラーカーポート「puerta」

「puerta(プエルタ)」は、DMMエナジーが展開するソーラーカーポートで、車を雨や直射日光から守りながら発電も行える一石二鳥のシステムです。
車体の劣化防止や駐車場の有効活用に加え、停電時にも安心な自家発電設備としても活用できます。
- 日中に発電した電気を家庭で使用し電気代を節約
- 余剰電力は売電が可能で、コスト回収にも貢献
- 蓄電池と併設すれば夜間利用や停電時のバックアップも万全
また、製品保証に加えて10年の自然災害補償も用意されており、長期にわたって安心して使用できます。
DMMの太陽光発電システムを支える周辺機器
DMMの住宅用太陽光発電システムは、パネル単体だけでなく、発電から蓄電・表示に至るまでの周辺機器が充実していることも大きな特徴です。
ここでは、代表的なパワーコンディショナやモニター、架台などを紹介します。
マルチストリング型パワーコンディショナ(接続箱一体型)
マルチストリング型パワーコンディショナは、マルチストリング入力に対応しており、複数の太陽光パネルを柔軟に接続できるのが特長です。
型番 | 定格出力 | 変換効率 | 特長 |
---|---|---|---|
SPSM-444B-DM | 4.4kW | 96.5% | 屋内外対応、連系自立自動切替機能 |
また、停電時には自動的に自立運転に切り替わるため、災害時にも安心です。
- 対応モニター:SPCM277-DM(有償・1年保証)
- 電力検出ユニット「SPW277-DM」(別売)との組み合わせが必要
ハイブリッド型パワーコンディショナ
DMMのハイブリッド型パワーコンディショナは、蓄電システムとの連携を前提に設計されており、静音性とコンパクト設計に優れています。
型番 | 定格出力 | 変換効率 | 特長 |
---|---|---|---|
4.95-LB0-DM | 4.95kW | 97.1% | ハイブリッド蓄電対応、静音ファンレス設計 |
スマートフォンからのモニタリング機能も搭載されており、エネルギーの使用状況をリアルタイムで確認できます。
- 対応モニター:SolarPower-4.95-MT-04(有償・1年保証)
- インターネット経由で蓄電容量の確認やモード設定変更が可能
- CTセット(別売)が必要
屋根材に応じた多様な架台ラインナップ
DMMでは、瓦屋根・スレート屋根など日本の住宅に多く見られる屋根形状に対応した多種多様な架台を提供しています。
垂木固定だけでなく野地固定にも対応しており、設置自由度が高い点も評価されています。
- 瓦屋根対応:瓦用支持金具・支持瓦・アンカー金具(垂木固定・野地固定対応)
- スレート屋根対応:野地固定スレート金具(縦垂木がなくても設置可能)
DMMのハイブリッド蓄電システム

DMMのハイブリッド蓄電システムは、太陽光発電で「つくる・ためる・使う」を実現し、日常も停電時も安心な暮らしを支えます。
容量は5kWh・10kWh・15kWhの3種類から選べ、業界トップクラスの長寿命(最大12,000サイクル)を誇ります。
- 最短約3.3時間で満充電(15kWhモデル)
- 自動で停電時に切り替わる「自立運転機能」付き
- 特定負荷型(100V)と全負荷型(200V)を選択可
- グリーンモード/TOUモードで経済的に運用可能
- 蓄電池の後付け・増設にも対応
- AI搭載パワコンでアーク放電を検知・遮断
安全性の高いリン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、設置スペースを取らない厚さ15cmの薄型設計となっています。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
DMMの太陽光発電のメリット

DMMエナジーの太陽光発電は、IT企業としての技術力を活かしながら、機器の性能・保証・管理機能のすべてを備えた、初心者にも安心して導入できるシステムです。
以下にDMMの太陽光発電のメリットを紹介します。
フルセット構成で導入がスムーズ
DMMの太陽光発電は、パネル・パワーコンディショナ・架台・ケーブル・接続ユニットなど、必要な構成部材がすべて揃った「オールインワンセット」で提供されます。
個別で機器を選定・手配する手間が省け、導入後すぐに使用できる状態で設置が完了します。
- パネルはN型単結晶で高効率
- 架台は瓦・スレート両対応
- ケーブル・モニター・接続箱も付属
DMMエナジーの太陽光発電システムは、必要な部材がすべて標準で揃っているため、別途部品を買い足す手間や、機器同士の相性を心配する必要がありません。
業界最長クラスの手厚い保証制度
DMMエナジーの太陽光発電システムは、長期間の使用を見据えた手厚い保証が大きな魅力です。
製品保証だけでなく、出力保証や自然災害補償も含まれており、導入後も安心して使用できます。
対象機器 | 保証内容 | 期間 |
---|---|---|
パネル・パワコン・架台 | 製品保証 | 15年(無償) |
蓄電システム | 製品保証 | 10年(有償で最大20年) |
モジュール出力 | 出力保証 | 30年(30年後も87.4%以上) |
災害時の補償 | 火災・風災・落雷など | 10年 |
この保証制度は、太陽光発電システムを長期間にわたって安心して利用するための大きな支えとなります。
また、火災や落雷、風災などの自然災害に備えた補償も10年間自動で付帯しており、突発的なトラブルへの備えとしても非常に心強いポイントです。
長く使う設備だからこそ、保証の手厚さは導入前に注目しましょう。
停電時も自動で給電「自立運転」対応
DMMの太陽光システムは、停電時に自動で「自立運転」に切り替わり、家庭に電力を供給する機能が標準搭載されています。
非常時に手動操作が不要なので、高齢者や子どもがいる家庭でも安心して利用できます。
- 特定負荷型:事前に選んだ部屋・回路のみへ給電
- 全負荷型:200V機器含め家全体へ給電(※オプション)
全負荷型は基本的にオプション対応となっており、選択には追加費用がかかる場合があります。
シンプルでスタイリッシュなデザイン
DMMの太陽電池モジュールは、住宅の外観になじむスタイリッシュなデザインが特長です。
落ち着きのあるブラックフレーム仕様を採用しており、屋根との一体感が高く、目立ちすぎないスマートな印象を与えます。
- ブラックフレーム設計で屋根に自然に溶け込む
- シンプルで均一なセル配置により、美観を損ねない
- 住宅の外観デザインを重視する方にも最適
都市部やデザイン住宅など、性能と美しさの両立を求める方にふさわしい製品と言えるでしょう。
景観との調和を重視するご家庭におすすめです。
DMM太陽光発電のデメリット

DMM太陽光発電にはさまざまなメリットがありますが、いくつかの注意点もあります。
ここでは、DMM太陽光発電のデメリットについて解説します。
パネルの種類が少なくカスタマイズ性に乏しい
DMMの太陽光モジュールは、N型単結晶セルを使用したスタンダードなモデルに特化していますが、他社のように幅広いニーズに応えるバリエーションは展開されていません。
- 軽量モジュールがない → 耐荷重制限のある屋根には不向き
- デザイン選択肢が限られる → 意匠性を重視する住宅では選びづらい
- 高効率モデル中心 → 価格重視のユーザーには選択肢が狭い
このような理由から、DMMの太陽光発電は「標準的な屋根」に設置するには最適ですが、特殊な条件を求める家庭には別のメーカーの方が合っているかもしれません。
設立からの年数が浅く、実績はまだ少なめ
DMMエナジーが太陽光発電分野に参入したのは2011年であり、老舗メーカーと比較すると運用年数が短めです。
メーカー | 創業/参入年 | 太陽光の実績 |
---|---|---|
DMMエナジー | 2011年 | 10年以上(比較的新しい) |
シャープ | 1959年 | 60年以上(業界トップクラス) |
京セラ | 1975年 | 40年以上 |
パナソニック | 1975年(旧三洋) | 40年以上 |
信頼性のある技術と価格競争力はあるものの、長期間の製品運用データやサポート体制の経験を重視する方には不向きかもしれません。
AI制御などの高度なエネルギーマネジメント機能は一部非対応
DMMの太陽光発電システムでは、モニターやスマートフォンを使って「今どれくらい発電しているか」などを確認することはできます。
ただし、電力の使い方をAIが自動で判断して最適にコントロールする機能は、一部のモデルには搭載されていません。
- AIによる充放電最適化機能は非搭載
- 時間帯別料金に応じた自動制御は手動設定が必要
- HEMSやスマート家電との連携機能は限定的
そのため、より高度な電力管理や家庭内のスマートホーム化を重視するユーザーにとっては、他社製品のほうが利便性や拡張性の面で優れている場合もあります。
DMMの太陽光発電・蓄電池をお得に導入する方法

太陽光発電や蓄電池は、初期費用が高いイメージを持たれがちですが、補助金や購入方法を工夫することで大幅にコストを抑えることが可能です。
ここでは、DMMの太陽光発電・蓄電池をできるだけお得に導入するための3つの方法を紹介します。
自治体の補助金・国の支援制度の活用
太陽光発電や蓄電池を導入する際には、自治体や国が提供している補助制度を活用することで、初期費用を大きく抑えることができます。
支援機関 | 対象 | 主な補助内容 |
---|---|---|
地方自治体 | 太陽光/蓄電池(単体またはセット) | 例:1kWあたり10万円など(地域により異なる) |
環境省(例年) | ZEH住宅等 | 補助対象に条件あり。蓄電池は対象となることが多い |
補助金の内容や申請方法は地域ごとに異なりますので、導入前には必ず自治体の公式サイトや窓口で最新情報を確認しましょう。
セット購入でコストダウン
DMMでは、太陽光発電と蓄電池を同時に導入する「セットプラン」が用意されています。
個別に購入するよりもコストを抑えられるほか、設置工事も1回で済むため、トータルでの導入コストが下がります。
- 機器一式をまとめて購入できる
- 設置費用・人件費が一度で済む
- 補助金も「セット導入」で加算される場合がある
費用だけでなく、見た目や連携性の面でも統一感があり、DMMのようなフルセット提供型のメーカーには特に向いています。
一括見積もりサイトを活用して複数社を比較
太陽光発電や蓄電池は、同じ製品でも販売会社によって見積もり価格が大きく異なることがあります。
だからこそ一括見積もりサイトを利用して、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することがとても重要です。
- 複数の優良施工会社から無料で見積もりが取れる
- 1回の入力で最適なプランが比較できる
- サイト内で太陽光や蓄電池の基礎知識もわかりやすく解説
「エコエネ」なら、地域や要望に合った複数の業者から見積もりが届くため、価格やサービス内容を比較したうえで、納得のいく導入が可能です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
DMMの太陽光発電まとめ

DMMエナジーの太陽光発電は、IT企業ならではの技術と発想を活かした高性能なシステムが魅力です。
高効率なN型単結晶パネルや長期保証、万全のサポート体制など、初心者でも安心して導入できる仕組みが整っており、住宅向けの導入に非常に適しています。
一方で、パネルの選択肢や実績年数といった点では他社に劣る部分もあるため、自宅の条件や目的に合わせた比較検討が大切です。

導入を検討する際は、補助金やセット割、一括見積もりサイトの活用なども視野に入れて、賢く選ぶことをおすすめします。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!