井原市では「暮らし向上スマートエネルギー導入補助金」を実施しており、太陽光発電・蓄電池などに対して補助金を交付しています。

- 太陽光発電システム:3万円/kW(最大12万円)
- 定置型蓄電池:対象経費の1/10(上限15万円)
他にも太陽熱温水器・V2H・高効率給湯器・窓断熱・燃料電池・電気自動車など様々な設備に対して補助金を用意しています。
この記事では太陽光発電・蓄電池にフォーカスして、制度の概要を解説します。

井原市で太陽光発電や蓄電池の導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
\検討だけでも大丈夫!/
最大4社から届く見積もりを比べれば、最適な導入プランがきっと見つかります。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】井原市の太陽光発電・蓄電池補助金

井原市では、太陽光発電システムや蓄電池などに対して補助金を交付しています。
ここでは、井原市の補助金額や補助対象者の条件などを詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電システム:3万円/kW(最大12万円)
- 定置型蓄電池:対象経費の1/10(上限15万円)
補助対象経費には、機器の本体・付属機器の購入費、設置工事費が含まれます。
既存設備の撤去・関連しない配管・水栓工事・保証料、申請代行手数料などは、補助対象外です。
他の制度と併用する場合は、他の補助金額を差し引いた後の経費が対象となります。
- 市内の住宅で使用すること
- 未使用の機器であること
- SIIの登録対象製品であること
- 蓄電池は太陽光と連携すること
- 太陽光発電は系統連系契約があること
補助金の申請受付期間
- 制度実施期間:令和5年4月1日〜令和8年3月31日
- 申請期限:設置完了日から3か月以内
対象となる設備は、令和8年3月31日までに設置完了している必要があります。
設置後3か月以内に申請を行わなければ補助対象外となるため、早めに手続きを行いましょう。
補助対象者の要件
井原市の補助金は、以下の条件をすべて満たす個人が対象です。
- 井原市に住所を有する者(住宅に設置する場合)
- 設置住宅が自ら居住する持ち家または購入した新築住宅であること
- 申請者および同一世帯全員に市税の滞納がないこと
- 暴力団等に該当しないこと
- 同種の補助金を過去に本市で受けていないこと
転入者は前住所地の「滞納なし証明書(世帯全員分)」の提出が必要です。
対象設備や世帯状況によっては、追加の書類を提出する必要があります。
\補助金活用で初期費用を大幅削減!/
対応業者の一括見積もりで、スムーズ&安心の導入を!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
井原市のスマートエネルギー補助金の申請方法

井原市の補助金を申請するには、申請フローと必要書類を正しく理解することが大切です。
ここでは、申請の流れと注意点をわかりやすくまとめています。
申請方法
井原市では、補助対象機器の設置完了後に申請を行う「事後申請型」を採用しています。
- STEP1対象機器の設置・保証開始補助対象機器を設置し、保証書や契約書等により完了日を確認します(太陽光発電の場合は受給開始日、電気自動車は初度登録日)。
- STEP2申請書類の提出設置完了日から3か月以内に、必要書類一式を井原市環境企画課へ提出します。
- STEP3審査・交付決定通知の受領市の審査を経て交付決定通知または不交付通知が送付されます。
- STEP4請求書の提出交付決定後、所定の請求書を提出すると、補助金振込の手続きが行われます。
- STEP5補助金の受け取り申請者の口座に補助金が振り込まれます。
申請書類は、環境企画課の窓口持参するか郵送で提出できます。
- 市民生活部 環境企画課
- 住所:〒715-8601 岡山県井原市井原町311-1(本庁舎2階北側)
- TEL:0866-62-9515
必要書類
補助金申請には、以下の書類を揃えて提出する必要があります。
- 明細書(購入費・工事費の内訳がわかるもの)
- 領収書の写し
- 設置状況の写真(工事完了後)
- 保証書・仕様書・カタログなど仕様確認資料
- 対象機器が未使用であることを証明する資料(保証書等)
- 電力受給契約書(太陽光発電)/太陽光と連携する契約書(蓄電池)
- 住民票・納税証明書(転入者は前住所の滞納なし証明が必要)
- その他、市長が必要と認める書類
市外から転入してきた方は、前住所が記載された住民票と、前の自治体で発行された「滞納がないことの証明書(世帯全員分)」を提出する必要があります。
ただし、学生や幼児など課税義務のない人は、納税証明書の提出は不要です。
住民票は、転入手続き完了後に取得したものをご用意ください。
補助金申請時の注意点
- 国や県の補助金と併用可能(ただし他制度側で併用制限がある場合あり)
- 同一設備への市内他制度との併用は不可
- 法人・事業所名義の設置、リース契約品は対象外
- 施工業者の所在地(市内・市外)はどちらでもOK
- 提出書類に不備があると交付決定されない
正しい書類を準備することと申請期日を守ることで、スムーズな補助金申請が可能になります。
井原市公式サイトの要綱をよく読み、早めに準備を進めましょう。
井原市の補助金制度に関するQ&A

補助金申請を検討している方から寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
- Q補助金の申請は何回でもできますか?
- A
いいえ、同一の住宅(または同一世帯)については、各設備ごとに1回限りです。
すでに同種の設備で交付決定を受けたことがある場合は、再申請できません。
- Q太陽光発電の電力契約書がまだ届きません。申請できますか?
- A
契約書が間に合わない場合は、電力会社が発行する「系統連系に係る契約のご案内」などで代用が可能です。
- Q蓄電池と連携する太陽光発電の証明書類とは?
- A
定置型蓄電池については、太陽光発電と連携していることを示す契約書や保証書が必要です。
所在地入りの保証書などでも確認できます。
- Q請求書が分かれていない場合はどうすれば?
- A
設備ごとの請求書がない場合は、内訳が明記された領収書を提出してください。
「太陽光発電設備の補助対象経費◯◯円」などと明記されている必要があります。銀行振込で支払いを行った場合は、振込明細票や控えの写しでも大丈夫ですが、ATMやネットバンキングの内容が不明瞭な場合は、改めて業者発行の領収書を求められることもあります。
太陽光発電・蓄電池を導入するメリットとデメリット

井原市で太陽光発電や蓄電池を導入する際の、メリット・デメリットを紹介します。
導入のメリット
- 太陽光発電に最大12万円、蓄電池に最大15万円の補助金が受けられる
- 災害時・停電時でも電気が使えるため、非常用電源として活躍
- 昼間に発電した電力を夜間に使うことで電気代を節約できる
- 余剰電力の売電による収入も見込める(FIT制度あり)
- 国や県の補助金と併用可能で、導入コストを抑えられる
自家消費+売電+非常用電源の3役を担う点が、太陽光+蓄電池の大きな魅力です。
補助金を活用すれば導入負担も軽減でき、電気代の高騰対策や環境意識の高いライフスタイルにもつながります。
導入のデメリット
- 導入費用が高額(太陽光+蓄電池で100~200万円以上かかる場合も)
- 補助金の対象は自己所有に限られ、リースや法人名義は対象外
- 補助申請には期限・書類要件があり、手続きの手間がかかる
- 売電価格が年々下がっており、収益性は以前より低い
特に注意したいのは、補助金の申請が「設置完了から3か月以内」に限られる点です。
申請時期を逃すと補助が受けらないので、申請スケジュールには注意しましょう。
また売電による収益性よりも、災害対策や生活コストの安定化を重視して導入するケースが主流になっています。
井原市の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ
井原市では、住宅へのスマートエネルギー設備導入に対して補助金が用意されています。
- 太陽光発電システム:3万円/kW(最大12万円)
- 定置型蓄電池:対象経費の1/10(上限15万円)
太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると、最大27万円の補助金が受けられます。
太陽光発電や蓄電池は、災害時の備えや電気代削減、環境配慮の面でもメリットの大きい設備なので、制度をうまく活用して導入を検討してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、「どの業者に頼めばいいのか分からない…」「費用感を知りたい」という方も多いのではないでしょうk
そんなときは、一括見積もりサービスの利用がおすすめです。
\無料で簡単比較!/
井原市対応の信頼できる施工会社から最大4社の見積もりが届く!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!