電気代の高騰や災害時の備えとして、再生可能エネルギーの一つである「太陽光発電」に注目が集まっています。
自宅の屋根に設置することで電力を自給できる太陽光発電は、光熱費の削減やCO₂削減など、環境にも家計にもやさしいエネルギーです。
この記事では、太陽光発電の仕組みからメリット・デメリット、導入にかかる費用や補助金制度、導入の流れまでをわかりやすく解説します。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光発電の仕組みを解説

太陽光発電は、太陽の光を利用して電気をつくる再生可能エネルギーです。
ここでは発電から家庭での利用、売電までの基本的な仕組みをわかりやすく解説します。
ソーラーパネルの働き
太陽光発電は屋根に設置する「ソーラーパネル(太陽電池モジュール)」から始まります。
ソーラーパネルにはシリコンなどの半導体が使われており、太陽の光が当たると「光電効果」によって直流の電気が発生します。
この直流電力はそのままでは家庭で使えないため、次の装置へ送られます。
パワーコンディショナと電力変換の流れ
ソーラーパネルで発電された直流電力は、「パワーコンディショナ(パワコン)」に送られます。
この変換によって、冷蔵庫・エアコン・テレビなどの一般的な家電製品で電気が使えるようになります。
また、パワーコンディショナには発電状況のモニタリング機能も備えられており、発電量や使用電力量の確認も可能です。
電気の利用と売電の仕組み
パワーコンディショナで変換された電気は、まず家庭内で使用されます。
電力が余った場合は、電力会社に売電することが可能です。
この売電は「固定価格買取制度(FIT制度)」に基づいて行われ、あらかじめ決められた価格で一定期間、余剰電力を買い取ってもらえる仕組みになっています。
一方、発電量が足りないときは、これまで通り電力会社から電気を買うことになります。
発電と消費、そして売電のバランスを取ることで、電気代の節約が期待できます。
太陽光発電のメリット

太陽光発電は、家庭の電気代削減やCO₂排出量の低減、防災対策としての電源確保など、多くのメリットがあります。
ここでは、主なメリットを5つを解説します。
- 電気代を節約できる
- CO₂排出量の削減につながる
- 災害時の非常用電源になる
- 余剰電力で売電収入を得られる
- 補助金制度を活用できる
電気代を節約できる
太陽光発電により昼間発電した電力を使うことで、電力会社からの購入電力量を減らせます。
それにより日々の電気代を大きく削減できるのが、太陽光発電の最大の魅力です。
電気使用量の多い家庭では、電力単価が高くなる時間帯の電力消費を抑えられるため、より節約効果を感じられるでしょう。
CO₂排出量の削減につながる
太陽光発電は、発電の際にCO₂を排出しないクリーンなエネルギーです。
火力発電と比べて圧倒的に少ない温室効果ガス排出量で、環境保全に大きく貢献します。
- 再生可能エネルギーであるため発電時にCO₂を出さない
- 火力発電の約1/14のCO₂排出量に抑えられる
- エネルギー自給率向上にもつながる
地球温暖化防止を目指すうえで、家庭単位のエネルギー選択がますます重要になっています。
災害時の非常用電源になる
停電時でも、太陽光発電システムの自立運転機能を使えば、日中に発電された電力を直接利用できます。
- 自立運転機能により停電時にも最大1,500W供給可能
- スマホ充電やLED照明に対応
- 蓄電池があれば夜間にも電力使用可能
蓄電池と併用することで、スマートフォンの充電や冷蔵庫など最低限の電力を確保できる可能性が高いので、災害時でも安心です。
余剰電力で売電収入を得られる
自家消費しきれなかった電力は、電力会社に売ることで収入を得られます。
2025年度の太陽光発電における売電価格(FIT価格)は、以下のとおりです。
発電設備の種類 | 認定時期 | 買取価格(税抜) | 買取期間 |
---|---|---|---|
住宅用(10kW未満) | 2025年4月~9月 | 15円/kWh | 10年間 |
住宅用(10kW未満) | 2025年10月以降 | 1~4年目:24円/kWh 5~10年目:8.3円/kWh | 10年間 |
2025年10月以降に認定された住宅用、屋根設置型の太陽光発電設備には、導入初期の売電価格を高めに設定し、後半で低くする「初期投資支援スキーム」が適用されます。
補助金制度を活用できる
国や自治体では、太陽光発電導入を支援するための補助金制度が用意されています。
補助金を活用すれば、導入時の初期費用を大幅に抑えることが可能です。
補助金の適用条件や申請時期は地域によって異なるため、導入を検討する際は各自治体の公式情報を確認しましょう。
東京都の太陽光補助金については、以下で詳しく解説しています。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
住宅用太陽光発電のデメリット

太陽光発電システムを導入することで得られるメリットは多い一方、いくつかの注意点やデメリットも存在します。
導入を検討する際には、こうした不利な側面についても理解を深めたうえで判断することが大切です。
初期費用が高い
太陽光発電システムを住宅に設置するには、導入時にまとまった金額の初期費用が必要です。
導入コストの目安は、以下のとおりです。
設備 | 参考価格 |
---|---|
太陽光パネル(3kW〜5kW) | 約76.5万〜127.5万円 |
パワーコンディショナー | 約20万〜30万円 |
設置工事費 | 約20万〜50万円 |
導入費用は住宅の屋根形状や設置場所、使用する機器のグレードによって大きく変動します。
また、蓄電池やHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などを併用する場合、さらに費用が増加する傾向にあります。
天候や設置条件に左右される
太陽光発電による発電量は、気象状況や設置場所などによって大きく異なります。
発電効率に影響する代表的な要因は、以下のとおりです。
- 曇天や降雨
- 真夏の高温
- 屋根の向き・傾斜
安定した発電量を維持したい場合は、蓄電池との併用や、発電シミュレーションを活用した事前調査が不可欠です。
定期的なメンテナンスが必要
長期間にわたり発電性能を維持するには、点検や整備を行う必要があります。
主なメンテナンスと頻度、費用の目安は以下のとおりです。
作業内容 | 実施目安 | 費用の目安 |
---|---|---|
定期点検 | 3〜4年に1回 | 約1万〜2万円 |
パネルの清掃 | 年1回程度 | 約3万〜6万円 |
パワコンの交換 | 10〜15年に1回 | 約20万〜30万円 |
業者選びの際は、定期点検を含む保守プランの有無も確認しましょう。
またご自身でも可能な範囲で清掃や周辺環境のチェックなど、簡単なメンテナンスを行いましょう。
設置スペースの確保が必要
屋根や敷地に十分な面積がない場合、太陽光パネルの設置が難しくなることがあります。
代表的な設置場所ごとの注意点は、以下の表の通りです。
設置場所 | 設置における課題 |
---|---|
屋根 | 構造や素材によって設置が制限される場合あり |
庭・地上 | 日照条件と建築物の影の影響を受けやすい |
壁面 | 垂直設置は発電効率が下がる傾向にある |
住宅に導入できるかを判断するためには、現地調査によって設置の可否や最適なシステム容量を確認することが必要です。
設計段階から専門業者と相談することで、無駄のない設置が可能になります。
太陽光発電の導入の流れ

住宅用太陽光発電システムの導入には、事前の確認から設置、運用開始まで複数のステップがあります。
各段階でのポイントを押さえることで、スムーズな導入と長期的な運用が可能になります。
導入前の確認ポイント
太陽光発電システムを導入する前に、以下のポイントを確認することが重要です。
- 屋根の方角と傾斜角度
- 屋根の面積と形状
- 屋根の耐荷重と築年数
- 日照条件と周囲の遮蔽物
- 設置コストと補助金制度の活用
屋根の方角は南向きが最も効率的で、傾斜角度は30度前後が理想的とされています。
屋根の面積は、一般的に1kWあたり約7〜8㎡が必要です。
築年数が古い住宅では、屋根の耐荷重を専門家に確認してもらうことが推奨されます。
周囲に高い建物や樹木がある場合、日照条件が悪化する可能性があるため、事前にチェックが必要です。
設置業者の選び方
信頼できる設置業者を選ぶことは、太陽光発電システムの長期的な運用において重要です。
以下の点を参考に、業者を選定しましょう。
- 施工実績と経験年数
- 保有資格と認定制度の有無
- 保証内容とアフターサービス
- 見積もりの明確さと内訳の詳細
- 口コミや評判の確認
施工実績が豊富で、長年の経験を持つ業者は、様々な屋根形状や条件に対応できる技術力があります。
保有資格は、電気工事士や建築士などの国家資格を持つスタッフが在籍しているかを確認しましょう。
保証内容は、パネルやパワーコンディショナーの保証期間、施工保証の有無などをチェックし、アフターサービスが充実している業者を選ぶことが望ましいです。
見積もりは、内訳が明確で、追加費用の有無がはっきりしているものを選びましょう。
インターネットの口コミや評判を参考に、実際の顧客の声を確認することも有効です。
工事から運用開始までのスケジュール
太陽光発電システムの導入には、以下のようなスケジュールが一般的です。
工程 | 期間の目安 | 内容 |
---|---|---|
現地調査・見積もり | 1〜2週間 | 屋根の形状、日照条件、設置可能容量の確認 |
契約・申請手続き | 2〜4週間 | 電力会社への申請、補助金の申請手続き |
設置工事 | 1〜3日 | パネル設置、配線工事、パワーコンディショナーの設置 |
系統連系・運用開始 | 1〜2週間 | 電力会社との連系手続き、発電開始 |
全体として、初回の相談から運用開始までに約1〜2ヶ月程度を要するのが一般的です。
ただし、補助金の申請時期や電力会社の手続き状況によっては、さらに時間がかかる場合もあります。
スムーズな導入のためには、早めの準備と計画が重要です。
太陽光発電まとめ
太陽光発電は、電気代の削減、環境貢献、災害時の電源確保といった多くのメリットを備えた再生可能エネルギーです。
一方、初期費用の負担や設置条件の制約、発電量の変動など、注意すべきデメリットもあります。
導入を成功させるためには、事前に屋根の状況や補助金制度を確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
太陽光発電の導入を検討するなら、まずは複数の見積もりを比較し、補助制度をうまく活用して賢く始めることをおすすめします。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!