
4人家族の光熱費って、平均はいくら?
光熱費が高くなる原因は?
電気・ガス・水道代を今より抑えるにはどうすればいい?
物価高が続き、毎月の光熱費が家計を圧迫していると感じるご家庭も多いはずです。
4人家族は人数が多い分、使うエネルギー量も増えがちですが、工夫次第で負担を軽くできます。
この記事では、4人家族の光熱費の平均やオール電化とガス併用の比較、今日から試せる光熱費の節約術をわかりやすく解説します。
\まずは気軽にチェック!/
完全無料&しつこい営業電話なしの比較で、納得できる導入をしたい方はこちら!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
4人家族の光熱費の平均は?

ご自宅の電気・ガス・水道代が高いのか安いのかわからない方は、世の中の平均と比べてみるのがおすすめです。まずは、世帯人数別・地域別・季節別の光熱費の平均を見ていきましょう。
【世帯人数別】光熱費の平均
総務省の「家計調査 家計収支編」によると、2024年における世帯人数別の光熱費の平均は次のとおりです。
| 世帯人数 | 電気代 | ガス代 | 水道代 | 他の光熱費 | 合計 | 1人あたりの光熱費 |
| 1人 | 6,756円 | 3,056円 | 2,282円 | 721円 | 12,816円 | 12,816円 |
| 2人 | 10,878円 | 4,497円 | 4,248円 | 1,497円 | 21,120円 | 10,560円 |
| 3人 | 12,651円 | 5,121円 | 5,358円 | 1,211円 | 24,340円 | 8,113円 |
| 4人 | 12,805円 | 5,015円 | 6,026円 | 747円 | 24,593円 | 6,148円 |
| 5人 | 14,413円 | 4,284円 | 6,846円 | 1,204円 | 26,746円 | 5,349円 |
| 6人以上 | 16,995円 | 4,551円 | 8,409円 | 1,662円 | 31,619円 | 5,270円 |
| 平均 | 10,027円 | 4,109円 | 4,032円 | 1,061円 | 19,228円 | — |
4人家族の1カ月あたりの光熱費の平均は24,593円となっています。内訳は、電気代12,805円、ガス代5,015円、上下水道6,026円、他の光熱747円です。
【季節別】4人家族の光熱費の平均
4人家族の光熱費の平均(2024年)を季節別にまとめました。
| 時期 | 電気代 | ガス代 | 水道代 | 他の光熱費 | 合計 |
| 1~3月 | 14,092円 | 6,678円 | 5,861円 | 1,499円 | 28,130円 |
| 4~6月 | 11,850円 | 5,813円 | 6,257円 | 465円 | 24,385円 |
| 7~9月 | 12,997円 | 3,604円 | 5,941円 | 146円 | 22,688円 |
| 10~12月 | 12,283円 | 3,964円 | 6,047円 | 877円 | 23,170円 |
1~3月の寒い季節は、暖房器具にかかる電気代とガス代が高くなりやすい時期です。お湯を使う機会が増えたり、照明を使う時間が長くなったりすることも、冬に電気代とガス代が上がる原因になっています。
「他の光熱費」とは、主に灯油にかかる費用です。冬は暖房器具で灯油を使うケースもあるため、他の光熱費も高くなる傾向があります。
【地域別】光熱費の平均
以下の表は、2人以上世帯(勤労者世帯)の光熱費の平均を地域別にまとめたものです。4人家族以外の世帯も含まれています。
| 地域 | 電気代 | ガス代 | 水道代 | 他の光熱費 | 合計 |
| 北海道 | 12,985円 | 5,794円 | 5,223円 | 5,664円 | 29,666円 |
| 東北 | 14,795円 | 3,824円 | 6,840円 | 2,920円 | 28,380円 |
| 関東 | 11,656円 | 5,082円 | 5,231円 | 494円 | 22,463円 |
| 北陸 | 15,621円 | 3,968円 | 5,956円 | 1,583円 | 27,128円 |
| 東海 | 11,762円 | 4,911円 | 5,027円 | 574円 | 22,274円 |
| 近畿 | 10,694円 | 4,903円 | 4,946円 | 384円 | 20,927円 |
| 中国 | 13,563円 | 3,515円 | 5,544円 | 590円 | 23,212円 |
| 四国 | 12,471円 | 3,297円 | 4,228円 | 672円 | 20,668円 |
| 九州 | 10,249円 | 3,715円 | 4,869円 | 443円 | 19,277円 |
| 沖縄 | 12,318円 | 4,988円 | 4,226円 | 352円 | 21,883円 |
寒冷地の光熱費が高くなっている理由は、冬に暖房器具を使用する機会が多くなるためです。
4人家族の光熱費が高くなる理由

4人家族の光熱費は、主に以下の理由で高くなります。
- 家族それぞれのライフスタイルが異なる
- 戸建てや部屋数の多い家に住んでいる
それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。
家族それぞれのライフスタイルが異なるから
4人家族では、それぞれの生活リズムや在宅時間が違うケースが多くなります。
- 夜勤があり、昼間に自宅で休む家族がいる
- 学校や部活で帰宅が遅い子どもがいる
- 在宅ワークで1日中家にいる家族がいる
- 仕事の時間帯が夫婦で異なる
誰も家にいない時間が短くなるため、電気・ガス・水道を使う時間が分散して長くなり、使用量が増えてしまいます。
- 空調や照明をつけている時間が長くなる
- 調理回数が増え、ガスや電気の使用が多くなる
- 洗濯や食器洗いの回数が増える
- シャワーや給湯の使用機会が増える
戸建てや部屋数の多い家に住んでいるから
4人家族の場合、面積の広い家や部屋数の多い住まいを選ぶ傾向があります。家が広くなるほどエアコンや照明などの設置台数が増え、結果的に使用する電力も増えてしまいます。
また、部屋が多いと家族それぞれが別々の空間で過ごすことも多くなるでしょう。同時に複数の部屋のエアコンや照明を使用する場面が増え、光熱費の上昇につながります。
オール電化とガス併用で光熱費を比較

「オール電化は光熱費が安い」といわれることがありますが、実際はどうなのでしょうか。ここでは、オール電化とガス併用(電気+ガス)の光熱費を比較します。
【世帯人数別】オール電化の電気代の平均
関西電力のオール電化プランを利用している方を対象にした調査によると、オール電化の世帯人数別の平均電気代は次のとおりです。
| 世帯人数 | 電気代の平均(オール電化) |
| 1人 | 10,777円 |
| 2人 | 13,406円 |
| 3人 | 14,835円 |
| 4人以上 | 16,533円 |
(出典:オール電化世帯人数別の電気代平均額)
4人家族の場合、オール電化の電気代の平均は16,533円であることがわかります。
オール電化とガス併用の光熱費の差は小さい
先にご紹介したデータを用いて、4人家族のオール電化とガス併用の光熱費を比較しました。
| 区分 | 電気代 | ガス代 | 合計光熱費 |
| ガス併用 | 12,805円 | 5,015円 | 17,820円 |
| オール電化 | 16,533円 | 0円 | 16,533円 |
4人家族の場合、オール電化のほうがやや安くなる傾向はあるものの、光熱費に大きな差は出にくいといえます。住宅設備や生活スタイルによっては、逆転するケースもあるでしょう。
4人家族の電気代を節約する方法

光熱費のなかで、もっとも大きな割合を占めるのが電気代です。電気代の節約は光熱費全体に影響しやすいため、以下に挙げる節約術を優先的に実践してみましょう。
家電の使い方を工夫する
家庭で使われる家電のうち、消費電力量の割合が大きいのは、エアコン・冷蔵庫・照明です。これらの使い方を見直せば、節約効果が高まります。
- 夏は室温28℃、冬は室温20℃を目安に設定温度を調整する
- フィルターのほこりをこまめに取り除く
- 自動運転機能や省エネモードを積極的に使う
- サーキュレーターで部屋の空気を循環させる
- 室外機の前に物を置かず、通気を良くする
- カーテンや遮熱シートで外気の影響を減らす
- 扉の開閉頻度を減らし、開けている時間を短くする
- 食材を詰め込みすぎず、冷気の通り道を確保する
- 壁から適度に離して設置し、放熱を助ける
- 熱いものは冷ましてから入れる
- 季節に応じて設定温度を見直す
- 自動製氷を止める
- 使わない部屋の照明はこまめに消す
- シェードやカバーの汚れを取り、光量を保つ
- LED照明に切り替えて電力消費を抑える
- 昼間は自然光を取り入れて点灯を減らす
- 調光機能は明るさを抑えて使用する
契約アンペア数を下げる
契約アンペア数とは、同時に使える電気の量の上限を示す数値です。契約アンペア数を超えて電気を使った場合、ブレーカーが落ちて停電します。
電力会社によっては、契約アンペア数を下げることで基本料金の節約が可能です。契約アンペア数に余裕があると感じるなら、ブレーカーが落ちない程度の契約アンペア数に下げるとよいでしょう。
古い家電を買い替える
近年は家電全体の省エネ性能が向上しており、古い家電を買い替えるだけで光熱費を抑えられる可能性があります。家庭でよく使う冷蔵庫・洗濯機・エアコンなどは、1日の稼働時間が長いため、消費電力の小さなモデルに変えると節約効果が出やすいでしょう。
静音性の向上や便利機能の搭載など、多くの省エネ型家電は快適性も高まります。節約と暮らしやすさを同時に実現できることが、省エネ家電の大きなメリットです。
電気料金プランや電力会社を見直す
電気料金は契約しているプランによって大きく変わります。電力自由化以降は多くの電力会社から選べるようになっており、プランや電力会社を切り替えることで光熱費を抑えられる可能性があります。
ガスと電気のセット割引を提供している会社も多く、まとめて切り替えれば月々の支出を抑えられるケースがあります。支払い先や問い合わせ先が一本化されるため、家計管理も楽になるでしょう。
太陽光発電や蓄電池を導入する
太陽光発電を設置すると自宅で電気をつくれるようになり、購入する電力量を減らして光熱費の削減を図れます。日中の発電量が多くなるご家庭や、4人家族で電力消費が多いご家庭には相性の良い方法です。
また、蓄電池を併用すれば発電できない夜間もためておいた電気を活用でき、電気代の節約効果が高まるでしょう。停電時の備えにもなるため、防災面でもメリットがあります。導入には初期費用がかかりますが、長期的な光熱費削減と安心を同時に得られる選択だといえます。
太陽光発電の導入でよくある失敗として、複数の会社を比較せずに契約してしまうケースが挙げられます。
「担当者の印象が良かったから」という理由だけで1社に決めてしまい、あとから他社より高い価格だったと気づくパターンは珍しくありません。
同じメーカーの設備でも、価格はもちろん、保証内容や工事の質が大きく異なることがあります。相見積もりを取らずに決めてしまうと、より良い条件を逃してしまう可能性があります。
最低でも3社から見積もりを取り、価格・保証・対応のバランスをチェックしましょう。
一括見積もりサイトを活用すれば、手間をかけずに信頼できる業者と出会えます。
\完全無料の一括見積もりサイト/
最大4社から届く見積もりを比較すれば、最適なプランがきっと見つかります。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
4人家族のガス代を節約する方法

家のなかでガスがよく使われる場所は、キッチン・お風呂・リビングです。これらの場所でのガスの使い方を見直せば、ガス代の節約を図れます。
キッチンのガス代の節約術
毎日のように調理で使うキッチンは、ガスの使い方を見直すことで節約効果が現れやすい場所です。少し工夫するだけでガス使用量を無理なく抑えられます。
- 鍋のサイズに合った火力で加熱する
- 鍋やフライパンにフタをして加熱時間を短縮する
- 食材は小さめに切って加熱時間を短縮する
- 電子レンジを活用して下ごしらえする
- 保温調理(余熱)を取り入れる
- 同時調理で火を使う回数を減らす
- バーナー部分の汚れをこまめに落として燃焼効率を保つ
火を使う時間を短縮し、熱を無駄に逃さない工夫が、ガス代の節約に直結します。日々の調理で少しずつ意識してみましょう。
お風呂のガス代の節約術
ガス給湯は家庭のガス消費の大部分を占めるため、見直しの効果が大きい部分です。入浴習慣を変えられれば、家計の負担軽減につながりやすくなります。
- シャワーの使用時間を短くする
- 節水型シャワーヘッドを利用する
- お湯の温度設定を低めにする(例:40℃→38℃)
- 追い焚き回数を減らす
- 家族が続けて入浴して湯温を保つ
- 保温シートで浴槽のお湯の温度低下を防ぐ
- 給湯器の設定モードを省エネモードにする
給湯器の使い方を少し変えるだけでも、年間で大きな節約につながります。家族全員で取り組むと効果がより高まるでしょう。
リビングのガス代の節約術
ガス暖房を使用しているご家庭では、冬のガス代が大きく跳ね上がるケースがあります。暖房効率を高める工夫を意識すれば、快適さを保ちながら節約が可能です。
- カーテンを厚手にして窓からの冷気を抑える
- ラグやマットで床から熱が逃げるのを防ぐ
- サーキュレーターで空気を循環させる(室温が均一になる)
- 設定温度を低めにして着るものを工夫する
- 部屋を必要以上に暖めない
- 加湿して体感温度を上げる(湿度40~60%が目安)
- ガス暖房をこたつや電気毛布と併用する
熱を外へ逃がさない工夫が、ガス暖房の節約のポイントです。暖かさの感じ方を変えながら、エネルギーの無駄を防ぎましょう。
ガス会社を変更する
ガス自由化により、都市ガス・プロパンガスともにガス会社を選べるようになっています。ガス代が高いと感じている場合は、ガス料金が安い事業者へ切り替えることで、毎月の負担を抑えられる可能性があります。
一般的に、都市ガスはプロパンガスよりガス料金を抑えられます。都市ガスエリアでプロパンガスを使っているなら、都市ガスへの切り替えを検討してみるとよいでしょう。
プロパンガスしか選べない地域に住んでいる場合も、別のプロパンガス会社への切り替えが可能です。ガス使用量が増えるほど従量料金単価が安くなるプランを選べば、ガス使用量が多くなりやすい4人家族でも、大きな節約効果を期待できます。
4人家族の水道代を節約する方法

電気やガスは業者を変更することで料金が安くなる可能性がありますが、水道は自治体が運営しているため、基本的に切り替えはできません。
日々の水の使い方を見直すことが、もっとも効果的な節約方法になります。ここでは、お風呂・キッチン・トイレの節水のコツをご紹介します。
お風呂の水道代の節約術
家庭で使う水の多くは、お風呂で消費されています。お風呂の水の使い方を見直せば、水道代の大幅な削減につながるでしょう。
- 浴槽にためるお湯の量を少なくする
- 家族が続けて入浴して湯温を保つ
- シャワーの使用時間を短くする
- 節水型シャワーヘッドを利用する
- 浴槽のフタをこまめに閉めて保温する
- 残り湯を洗濯などに活用する
- 短時間入浴や半身浴を取り入れる
これらはガス代の節約にもつながる方法です。
キッチンの水道代の節約術
キッチンでは食器洗いや調理で頻繁に水を使います。食器洗いの方法を見直すだけでも、水の無駄使いを大幅に減らせるでしょう。
- 食器洗いはまとめて行う
- 食器の汚れを拭き取ってから洗う
- 洗剤を使うときはつけ置きを活用する
- 蛇口の開けっぱなしを避ける
- 節水できる洗い方(洗い桶)を取り入れる
- 食洗器を上手に使い、水の使用量を抑える
食器洗いでお湯を使う時期なら、水道代の節約を意識することでガス代の節約にもつながります。
トイレの水道代の節約術
トイレは1回あたりの使用水量が多く、節水を意識せずに使うと水道代が上がりやすくなります。以下のポイントをチェックし、家族全員で取り組みましょう。
- 大小レバーの使い分けを徹底する
- 節水型トイレや節水パーツの導入を検討する
- 水漏れがないか定期的にチェックする
- 便器やタンクを掃除して流れを良くする
- 必要以上にトイレットペーパーを使わない
古いトイレは最新機種に比べると水の使用量が多いため、長期的にはリフォームが節約につながることもあります。
4人家族の光熱費の平均まとめ

4人家族は人数が多い分、どうしても電気・ガス・水道を使う場面が多くなり、光熱費が高くなりやすい傾向があります。とくに冬は暖房やお湯の使用が増えるため、負担が大きく感じられることも。
季節や生活環境に合わせて、無理のない節約を取り入れることが大切です。
- 地域差や季節差によって光熱費は大きく変動
- オール電化とガス併用では光熱費の差は少ない
- 節約効果がもっとも出やすいのは電気代
- 給湯はガス代・水道代の両方に影響するため効率化が重要
- ライフスタイルや住宅環境の改善が光熱費削減のポイント
- 太陽光発電や蓄電池の活用で長期的な節約が可能
光熱費は少しの工夫で確実に改善できます。できるところから見直して、4人家族でも安心できる家計管理を実現しましょう。
\見積もりだけでも大歓迎!/
完全無料&安心の見積もり比較で、最適なプランを見つけたい方はこちら!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!


