
印西市って蓄電池の補助金あるの?
リース契約でも申請できるのかな?
このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
印西市では、蓄電池の導入に対して最大7万円の補助金が交付されます。太陽光発電との連携が条件となり、さらにリース契約でも一定条件を満たせば対象となる点が特徴です。
補助を受けるためには工事着工のタイミングや必要書類の提出期限を守ることが重要です。ルールを理解せずに進めると「補助対象外」になってしまう可能性もあります。
この記事では、印西市の蓄電池補助金について、対象者・金額・申請方法・必要書類・よくある質問まで詳しく解説します。

補助金を逃さず活用するためにも、ぜひ最後までチェックしてみてください!
\印西市に対応した補助金&見積もり比較はこちら/
最大4社から一括見積もり・最短60秒で比較できるので、補助金対象の業者を効率よく探せます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
- ❶見積もり
情報を入力 - ❷料金・サービスを
比較 - ❸施工業者
決定
かんたん3ステップで
すぐに業者が見つかります!
蓄電池の補助金を活用する前に、どの機種が自宅に合うかを知ることも大切です。蓄電池の選び方について解説した記事もぜひ参考にしてください。
【2025年最新】印西市の蓄電池補助金制度

印西市では、再生可能エネルギーの普及と災害時の電力確保を目的に、蓄電池導入に対する補助金制度を実施しています。補助額や対象条件を事前に確認して、スムーズに申請できるようにしましょう。
補助対象と金額
- 補助額:上限 70,000円
- 対象経費:蓄電池本体(蓄電池部・電力変換装置等)、附属品(計測表示装置、キュービクル等)の購入費、設置工事費(据付・配線工事等)
- 対象期間:令和7年4月1日〜令和8年2月27日までに工事着手・完了し、引き渡されたもの
- 対象製品:国が令和4年度以降に実施する補助事業において、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されている機器
参照:一般社団法人環境競共創イニシアチブ 蓄電システム登録済製品一覧 - 処分制限期間:6年間
補助金の交付額は1,000円未満切り捨てとなります。消費税や地方消費税は対象外となり、他の国や自治体からの補助金を充当する場合は差し引かれます。
- 定置用リチウムイオン蓄電池であること
- 市内の住宅に設置されること(新築・既築不問)
- 未使用品(新品)であること
- 住宅用太陽光発電設備が設置されていること(接続済であること)
- 他の補助金制度と重複して受けないこと
- 過去に同種補助を受けた場合は6年以上経過していること
申請可能回数には制限があり、同一工事・同一住宅での申請は1回までとなります。買い替えや増設の場合は対象となる場合があるので、必ず事前に確認してください。
補助金だけでなく、実際の設備費用も事前に把握しておきましょう。蓄電池の価格を詳しく解説した記事もチェックしてみてください。
補助対象となる人の条件
- 印西市に居住していること
市の住民基本台帳に記録されていること。法人を除く - 申請日までに補助対象設備を導入した住宅に居住していること
- 本人を含む同一世帯員が印西市に納付すべき市税等を滞納していないこと
- 補助対象設備の導入費用を負担し、かつ当該設備を所有していること
所有権留保付きローン契約や、販売店・ファイナンス会社との契約、リース契約で所有者がリース事業者である場合も可 - リース契約で導入する場合は、リース事業者と共同で補助対象事業を行い、次の要件を満たすこと
①月額リース料金を減額する形で補助金相当分が還元されること
②リース期間が財産処分制限期間以上であること
③満たさない場合は、リース終了後に補助対象者が設備を購入する契約であること - 申請者名は、市民本人及びリース事業者の連名となること
リース契約で導入する場合、補助金還元の形式や契約内容(期間・購入条件など)に細かい指定があります。リース事業者の方針によっては対応が難しい場合もあるため、必ず事前に確認してください。
- 市税を滞納している場合
- 過去6年間に同種の補助を受けている場合、または他の補助制度と重複して交付を受けている場合
\印西市の補助制度を活用して蓄電池をお得に導入/
安心して制度を利用するために、複数社から見積もりを取り、契約条件をしっかり比較検討しましょう。
\ かんたん3ステップで
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
情報を入力
比較
決定
すぐに業者が見つかります!
印西市では太陽光発電の設置が必須条件となっています。太陽光と蓄電池を組み合わせることで得られる効果については、太陽光と蓄電池のメリットをまとめた記事が参考になります。
印西市の補助金申請方法と流れ

補助金を受け取るには、定められた手順に沿って申請から交付請求までを行う必要があります。ここでは、申請から入金までの流れをわかりやすく解説します。
申請から交付までの流れ
補助金の申請は工事着工から完了後の一定期間内に行う必要があります。必要書類を揃えて申請し、市による審査を経て交付決定が通知され、その後請求手続きを行うことで補助金が振り込まれます。
- 工事の着工・完了
受付期間は5月12日から翌年2月27日まで - 交付申請書の提出
「第1号様式」に必要書類を添付して市へ提出 - 審査
市による書類審査や現地確認が行われる場合があります - 交付決定通知
審査後、「補助交付決定通知」が送付されます - 請求手続き
通知を受け取った日から30日以内、または3月10日のいずれか早い日までに「第3号様式」により請求書を提出 - 補助金の支払い
請求後、約3週間で指定口座に振込
市税の滞納や住民登録が未完了の場合は、書類が返却されます。交付請求書の提出者と工事契約者は同一である必要があるため注意してください。
申請受付期間・実績報告期限
- 申請期間:令和7年5月12日(月)〜令和8年2月27日(金)正午(土・日・祝日を除く)
- 申請時間:午前8時30分〜午後5時15分(正午〜午後1時を除く)
- 請求書提出期限:交付決定通知受取後30日以内、または令和8年3月10日(火)のいずれか早い日まで
申請は先着順で受け付けられ、予算上限に達し次第終了します。申請を予定している方は、早めの準備をおすすめします。
申請方法
- 受付方法:窓口持参または郵送(代理人申請可)
- 受付場所:印西市役所 2階 環境保全課窓口
申請の際は「交付申請書・必要書類」を必ず揃えて提出してください。提出が遅れると受付されないため、余裕をもって準備しましょう。
- 宛先:〒270-1396 印西市大森2364-2
- 担当部署:印西市役所 環境経済部 環境保全課
交付申請のほか、工事完了後や建売住宅引渡し後には「実績報告書・請求書」の提出が必要です。期限を過ぎないよう注意してください。
申請に必要な書類
印西市で定置用リチウムイオン蓄電システムの補助金を申請する際には、以下の書類をすべて揃えて提出する必要があります。不備や不足があると受付されないので、提出前に必ずチェックしましょう。
- 交付申請書(第1号様式)
住民登録及び市税等の納付状況を市が確認できない場合は、世帯全員の住民票(3か月以内発行)や市税等の滞納がないことを証明する書類が必要です。 - 契約書の写し
補助対象設備の導入に係る契約書または注文書の写し。所有権留保付きローン(残価設定型含む)の場合は、全額支払いが完了していることが確認できる書類が必要です。 - 領収書及び内訳書の写し
支払いを証明する書類。クレジット契約やローン払いの場合は「支払証明書」等でも可。領収書の宛名は申請者を含む連名でも可。 - 工事の着工日・完了日が確認できる書類
建売住宅の場合は住宅の引渡日を証明できる書類。工事日が確認できる注文書、工事完了証明書、または工事業者の明細書など。 - 仕様書・カタログ等
補助対象設備の技術仕様が確認できるもの。カタログ、パンフレット等で型式や型番が明記されている部分。 - 設置状況の写真
機器全体、銘板、設置場所などが明確にわかるカラー写真。 - 未使用品であることを証明する書類
メーカー発行の保証書、出荷証明書(出荷日の記載があるもの)、検査成績書(検査日の記載があるもの)のいずれか。 - 設置図面
方位、道路、玄関、設置場所が明記された図面。フリーハンド不可。 - 住宅用太陽光発電設備が設置されていることを確認できる書類
売電明細(概ね直近6か月以内)、接続契約書、特定契約締結の案内書、電力受給契約申込書、または住宅全景写真で太陽光パネル設置が確認できるカラー写真。 - その他
代理人が申請する場合は委任状。国の補助金を併用する場合は「交付決定通知書」等の写し。
<提出前のチェックポイント>
・契約書や領収書の日付に不備がないかを確認
・仕様書やカタログは型式・型番が明記されているページを添付
・写真は鮮明で、設置状況や機器の銘板がわかるものを使用
・保証書や出荷証明書は出荷日・検査日が記載されていることを確認
印西市の蓄電池補助金に関するよくある質問

制度の利用を検討する中で多く寄せられる疑問点をQ&A形式でまとめました。申請の可否や書類の注意点など、申請前に知っておきたい情報を確認しておきましょう。
- Q業者が代行して申請しても良いの?
- A
委任状を添付すれば業者による代行申請も可能です。ただし、委任状がない場合は申請者本人へ市から直接連絡が行われます。通知等の送付先はすべて申請者本人です。
- Q市税等の納付確認への同意は必須?
- A
はい。市外からの転入者を含め、すべての申請者に同意が必要です。同意できない場合は、市税の滞納がないことを証明する書類を提出する必要があります。
- Q新築住宅の場合、工事の着手日・完了日とは?
- A
補助対象設備の工事が実際に始まった日が「着手日」、取付工事が完了した日が「完了日」です。住宅全体の着工日や竣工日ではありません。
- Q申請者と契約書の名義が異なってもいい?
- A
申請者と契約書の名義は同一である必要があります。連名の場合は別途同意書の提出が必要です。
- Qローン購入で領収書がない場合は?
- A
クレジット契約の場合は販売店が発行する支払証明書等で対応可能です。所有権留保付きローン(残価設定型含む)の場合は、全額支払い完了を確認できる契約書類の写しでも可となります。
- Q申請書に印鑑は不要?修正がある場合は?
- A
令和3年度からは押印不要で、申請者本人の自署で記入してください。修正箇所は二重線を引き、正しく書き直してください。修正テープや消せるボールペンの使用はできません。
- Q領収書の内訳はどこまで必要?
- A
補助対象経費の各項目(据付・配線・配管工事等)が確認できる必要があります。詳細な内訳が確認できない場合は不備扱いとなります。
- Q設備を途中で売却した場合の手続きは?
- A
耐用年数を迎える前に売却・譲渡・交換などで処分する場合は「処分承認申請書」の提出が必要です。収益が発生すると認められる場合は、補助金の一部または全額の返還を求められることがあります。
印西市の蓄電池補助金まとめ

印西市の蓄電池補助金は、条件を満たせば最大7万円が交付される制度です。
補助を受けるためには、受付期間内に工事を着工・完了し、必要書類を期限内に提出することが重要です。
「設置したのに補助が受けられなかった…」とならないよう、制度の詳細をしっかり確認し、確実な申請を目指しましょう。
制度の対象となるか不安な方は、一括見積もりサイトを活用して、対応実績のある業者に直接相談するのがおすすめです。
「エコエネの相談窓口」では、最大4社の見積もりが最短60秒で届きます。手間なく比較・検討できるので、忙しい方にもおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
- ❶見積もり
情報を入力 - ❷料金・サービスを
比較 - ❸施工業者
決定
かんたん3ステップで
すぐに業者が見つかります!
補助金を有効活用するためには、導入する蓄電池の性能や容量選びも重要です。蓄電池の容量に関する解説記事も合わせてご覧ください。