
潮来市の蓄電池補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や提出書類はどうなっている?
潮来市では、再生可能エネルギーの活用を推進するため、住宅用蓄電システムを対象に一律5万円の補助金を実施しています。太陽光発電システム単独への補助はありません。
申請は先着順で、予算枠が埋まり次第終了となります。導入を検討している方は、早めの準備が安心です。
この記事では、潮来市の補助対象設備・金額・申請条件・必要書類・申請の流れまでを詳しく解説します。
\最短60秒で無料比較!/
潮来市対応の施工業者から最大4社の見積もりを一括で受け取れます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】潮来市の太陽光・蓄電池補助金制度

潮来市では、住宅用蓄電システムの導入に対して補助金を交付しています。
ここでは、補助対象設備の要件と補助金額について解説します。
補助対象と金額
- 住宅用太陽光発電システム:なし
- 住宅用蓄電システム:一律5万円
対象となるのは未使用品に限られ、国の補助事業に登録されている設備であることが条件です。太陽光発電システム単独に対する補助は、ありません。
蓄電池の補助要件は、以下のとおりです。
- 未使用の設備であること
- 国(令和6年度または令和7年度)の補助事業における対象設備として、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されていること
補助対象となる人の条件
- 潮来市内に住所を有していること
(補助対象設備の設置完了時に住民登録を行う場合を含む) - 自ら居住または居住予定の市内住宅に補助対象設備を設置すること
- 住宅の所有者でない場合や共有者がいる場合は、所有者または共有者の同意を得ていること
- 年度内(令和8年3月末日まで)に設置工事を完了し、市に実績報告書を提出すること
- 本人または同一世帯において、過去に市から当該補助金の交付を受けていないこと
- 市税を滞納していないこと
- 茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネ取組を行っていること
潮来市の補助金を受けるためには、市内に居住していることや市税の滞納がないことに加え、令和8年3月末までに工事を完了する必要があります。また、蓄電池の設置にあたっては「いばらきエコチャレンジ」への登録が必須です。
\たった1分で申込み完了!面倒な手続きは不要!/
フォームに入力するだけで、最大4社から無料で見積もりを比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
潮来市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
潮来市の補助金は、交付申請から設置、実績報告、審査を経て補助金が交付される流れです。
- 補助金交付申請
設置工事前に交付申請書を提出し、市が受付・審査を行う - 交付決定通知
審査後、市から交付決定通知が送付される - 設置工事開始
交付決定後に設備の設置工事を行う - 実績報告
工事完了後、実績報告書を提出する
工事完了から30日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに提出 - 補助金額の確定
市が報告内容を審査し、補助金額が確定する - 補助金の請求
申請者が請求書を提出し、補助金を請求する - 補助金の交付
指定口座に補助金が振り込まれる
交付申請は、必ず設置工事の着工前に行う必要があります。順番を間違えると、補助の対象外となるので、注意しましょう。
申請に必要な書類
潮来市で蓄電池の補助金を申請する際には、交付申請と実績報告のタイミングでそれぞれ必要な書類があります。不備や不足があると受付されないので、事前に1点ずつ確認して準備しましょう。
- 工事請負契約書または売買契約書の写し
- 見積書など経費の内訳が分かる資料
- 補助対象設備のカタログ等(仕様が確認できるもの)
- 設置予定箇所の位置図(住宅地図等)
- 工事着工前の現況写真
- 市税の未納がないことが分かる証明書(完納証明書)
- 住宅所有者または共有者の同意書(所有者と申請者が異なる場合)
- 「いばらきエコチャレンジ」登録確認書類
- 建築確認済証または家屋証明書(新築住宅・既存住宅の場合)
- その他市長が必要と認める書類
- 補助対象設備の領収書・内訳書の写し
- 補助対象設備の保証書の写し
- 設置完了が確認できる写真
- 住民票の写し(世帯全員が記載されているもの)
- その他市長が必要と認める書類
<提出前のチェックポイント>
・契約書や領収書は日付・金額・名義が正しいか確認
・写真は住宅全景や設置機器、銘板などが鮮明に写っていること
・「いばらきエコチャレンジ」登録証明は必ず有効な画面を提出
・提出期限を過ぎると補助対象外になるため、工事前から計画的に準備しておく
申請期限・方法
令和8年1月30日(金)まで
申請者本人以外が手続きを行う場合は、委任状を提出してください。
申請は先着順で受け付け、予算の範囲を超えた時点で終了となります。
(令和7年9月26日現在:残り3枠)
潮来市役所 環境課
〒311-2493 茨城県潮来市辻626
TEL:0299-63-1111(内線251~253)
よくある質問

- Q交付決定を受けた後に内容を変更する場合はどうすればよいですか?
- A
補助対象設備や工事内容を変更する際は、変更申請書を提出し、市長の承認を受ける必要があります。承認を得ずに変更した場合は、補助の対象外となることがあります。
- Q交付決定後に事業を取りやめる場合は?
- A
設置を中止する場合は、取下げ届を提出し、市に届け出る必要があります。
- Q補助金が取り消されるケースはありますか?
- A
虚偽の申請や要綱に違反した場合、市は交付決定を取り消すことがあります。その際、すでに交付された補助金は返還を求められます。
- Q市から設備に関する協力を求められることはありますか?
- A
はい。市から効果測定や資料提出を求められた場合は協力義務があります。
- Q補助金を受けて設置した設備は自由に処分できますか?
- A
耐用年数(蓄電池は6年間)を過ぎるまでは、譲渡や貸与などの処分はできません。市長の承認を受けた場合は可能ですが、その際に得た収入の一部を市に納付しなければならないことがあります。
潮来市の蓄電池補助金まとめ

潮来市では、住宅用蓄電池の導入に対し、一律5万円の補助金が交付されます。太陽光単独は対象外です。
- 補助金額:蓄電池 一律5万円(太陽光は対象外)
- 対象条件:市内住宅に設置・居住し、いばらきエコチャレンジに登録していること
- 申請期限:令和8年1月30日まで(予算終了次第受付終了)
- 申請方法:郵送・窓口での提出(委任状による代理申請も可)
- 実績報告:工事完了から30日以内、または令和8年3月31日まで
潮来市の蓄電池補助金は、件数に限りがあるため早期終了の可能性があります。導入を検討している方は、必要書類を早めに準備し、申請を進めるのがおすすめです。
\無料で最大4社の見積もり比較/
1分入力で簡単に相場チェックができます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!