
岩沼市で太陽光や蓄電池を設置すると補助金がもらえるって本当?
どんな条件があるのか、申請の流れや注意点も気になる!
こうした疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
岩沼市では、住宅用の太陽光発電システムや定置用蓄電池の導入を対象に、太陽光は最大8万円、蓄電池は最大10万円の補助金を交付しています。
ただし、交付決定前の着工不可・新品限定・居住要件ありなど、申請には守るべきルールが細かく決められています。
この記事では、2025年最新の岩沼市補助金制度について、対象者の条件から申請手順、よくある質問まで詳しく解説します。

補助金を活用して、初期費用を抑えながら太陽光+蓄電池を導入したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
\迷ったらまずはここから!/
無料で比較・相談して、自分に合った補助金活用方法を見つけましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】岩沼市の太陽光発電・蓄電池補助金制度

岩沼市では、住宅用の太陽光発電システムおよび定置用蓄電池の導入に対して補助金が交付されています。ここでは、対象設備の条件や補助金額についてまとめます。
補助対象と金額
- 太陽光発電システム:2万円/kW(上限8万円)
- 定置用蓄電池:2.5万円/kWh(上限10万円)
令和7年1月1日~令和7年12月31日に導入した機器が補助の対象になります。
補助額は、導入する設備の規模に応じて計算されます。太陽光発電システムは出力(kW)、蓄電池は容量(kWh)を基準にしており、それぞれ上限額が設定されています。
- 低圧の太陽光発電設備で、余剰電力を電力会社に売電できる契約を結ぶもの
- 設置するシステムの公称最大出力合計値が10kW未満であること
パワーコンディショナーでの出力調整後の値ではない - 電力会社の電力系統に連系していること
- 未使用品であること(中古品の設置や既存設備への増設・更新は対象外)
- 住宅用太陽光発電システムと接続していること
- 1か所に固定して使用する設備であること
- 未使用品であること(中古品や既存設備への増設・更新は対象外)
補助要件を満たしていれば、リースやPPAでの導入も補助対象になります。
補助金で導入できる設備の特徴や効果については、蓄電池のメリットをまとめた記事も参考になります。停電対策や電気代削減にどう役立つかを詳しく解説しています。
申請できるのはどんな人?補助対象者の条件
岩沼市の補助金を利用できるのは、対象設備を設置した個人で、一定の居住要件を満たしている方に限られます。市内に住所がある場合だけでなく、市外に住所があっても市内に家族が居住しているケースも対象となります。
- 岩沼市内に住所を有し、自ら居住する住宅(店舗併用住宅を含む)に対象設備を設置した個人、または対象設備付き住宅を購入して居住している個人
- 岩沼市外に住所を有する場合でも、市内において配偶者や子など家族が居住する住宅(店舗併用住宅を含む)に対象設備を設置した個人
つまり、岩沼市の住民で自宅に設備を導入した方はもちろん、市外に住んでいても家族が市内に暮らしている住宅に導入する場合は対象となります。単に住宅を所有しているだけでなく、実際の居住状況が条件に含まれている点が特徴です。
\自分が対象になるか確認したい方へ/
条件に該当するかどうか、専門スタッフが無料でチェック可能です。
最短60秒で優良業者から見積もりを受け取れます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
ただし、すべての家庭に蓄電池が向いているわけではありません。導入の注意点を知りたい方は、蓄電池はやめたほうがいい?の記事を確認してみてください。
岩沼市の補助金申請方法と期限

申請受付期間
- 前期受付:令和7年7月1日~令和7年7月31日
対象:令和7年1月1日~6月30日までに導入した方 - 後期受付:令和7年12月1日~令和8年1月15日
対象:令和7年7月1日~12月31日までに導入した方
この期間中に対象設備を導入した方が補助対象となります。対象期間外に設置した場合は申請できませんので注意しましょう。
前期に申請できなかった場合でも、後期で申請が可能です。ただし、各受付期間ごとに予算が設定されており、申請額が予算を超えた場合は抽選となります。
申請方法
申請は、申請書に必要事項を記入のうえ提出する必要があります。年度内で申請できるのは1回限りなので、必要書類を揃えて確実に申請することが重要です。
- 住所:〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号
- 電話番号:0223-22-1111
- 受付時間:8時30分〜17時15分(平日のみ)
- 休業日:土曜・日曜・祝日(閉庁日のため受付不可)
提出時に不備があると、受理してもらえません。申請期限だけでなく、添付書類や押印の有無など細かい点を必ず確認しましょう。
申請時に必要な書類
補助金の申請には、多くの添付書類が必要です。不備や不足があると受付されないため、施工前から準備を進めておくことが大切です。
- 住宅の位置図
- 対象設備の配置図
- 対象設備設置に係る契約書の写し、または補助対象経費が確認できる書類(売買契約書・領収書・内訳明細書など)
- 対象機器の出力・容量・型式を確認できる書類
- 住宅および対象設備の設置写真
- 電力会社発行の受給契約確認書、または系統連系に関する契約書の写し(太陽光発電システムの場合)
- 保証書の写し、および接続が確認できる配線図や写真(蓄電池・V2Hの場合)
- 保証書の写し(家庭用燃料電池システム・エコキュートの場合)
- 住宅の所有者が申請者以外の場合:岩沼市脱炭素推進設備導入承諾書
- 岩沼市外に住所を有する場合:配偶者や子等の居住を確認できる書類
- 市税納税証明書、または市税納税状況の確認承諾書
申請書類は、11種類と多岐にわたります。中でも「設置前後の写真」「契約書類の写し」「保証書の写し」などは提出漏れが多いため、施工業者にも協力を依頼し、忘れずに準備しましょう。
太陽光を導入するかどうか迷っている方は、メリットだけでなくリスクも理解しておくことが大切です。詳しくは、太陽光発電やめたほうがいいの記事をご覧ください。
気仙沼市の太陽光・蓄電池補助金に関するよくある質問

- Q補助金は先着順でもらえますか?
- A
先着順ではありません。
前期・後期ごとに予算が設定されており、申請額が予算を超えた場合は抽選となります。
- Q令和7年2月に太陽光を設置し、令和7年5月に受給契約確認書を用意できました。前期に申請を忘れた場合、後期で申請できますか?
- A
はい、後期に申請できます。
このケースは令和7年度補助金の対象となるため、次年度分として申請することはできません。忘れずに後期受付期間中に手続きを行ってください。
- Q令和7年12月に太陽光と蓄電池を設置しました。太陽光の受給契約確認書は令和8年1月、蓄電池の保証書は令和7年12月です。この場合、補助金の年度はどうなりますか?
- A
申請方法によって取り扱いが異なります。
- 同時に申請する場合: 電力会社が発行する受給契約確認書(令和8年1月)の日付で判断されるため、両方とも令和8年度補助金の対象になります。
- 別々に申請する場合: 設備ごとに日付で判断されるため、太陽光は令和8年度、蓄電池は令和7年度の補助金対象となります。
補助金を活用するには、信頼できる施工業者の選定も重要です。失敗しないためのポイントは、蓄電池設置業者の選び方の記事で詳しく解説しています。
岩沼市の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

岩沼市では、住宅用の太陽光発電システムと定置用蓄電池を対象に、太陽光で最大8万円、蓄電池で最大10万円の補助金が利用できます。
申請期間が前期と後期に分かれているのが特徴で、前期に申請し忘れた方も今なら後期の申請に間に合います!また申請受付は先着順ではなく、予算上限を超えた場合に限り抽選が行われます。
停電対策や電気代削減を実現できるこの制度を、ぜひ早めに活用してください。
- 太陽光:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電池:2.5万円/kWh(上限10万円)
- 対象期間:令和7年1月1日~12月31日
- 申請は年度内1回限り、前期・後期の2回受付
- 予算を超えた場合は抽選方式
補助金を逃さないためには、見積もりと同時に申請準備を進めるのが安心です。まずは無料相談で、自分が対象になるかを確認しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
実際に導入を検討する際は、複数のメーカーや価格帯を比較することも大切です。詳細は、ソーラーパネルの価格相場の記事をご確認ください。