
笠岡市には太陽光発電や蓄電池の補助金ってあるの?
岡山県笠岡市では、住宅用リチウムイオン蓄電池の導入に対して最大12万円の補助金が用意されています。(太陽光発電は対象外)

- 太陽光発電:なし
- 定置用リチウムイオン蓄電池:対象経費の1/10(上限12万円)
この記事では、笠岡市の補助金制度の対象条件や申請方法、注意点まで、2025年度の最新情報をわかりやすく解説します。

笠岡市で太陽光発電や蓄電池の導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
\まずは相場を知るだけでもOK!/
最短1分のカンタン入力で、笠岡市対応の優良業者から最大4社の無料見積もりが届きます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
「蓄電池やめた方がいい」って聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、こちらの記事もおすすめです。
【2025年最新】笠岡市の太陽光発電・蓄電池補助金

笠岡市では、住宅用の定置型リチウムイオン蓄電池のみが補助の対象となっており、太陽光発電は対象外です。
ここでは、笠岡市の蓄電池補助金について詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電:なし
- 定置用リチウムイオン蓄電池:対象経費の1/10(上限12万円)
対象経費は、蓄電池本体・附属機器の購入費および設置工事費の合計額(税抜)です。
他の団体から補助金を受ける場合は、その額を控除した金額が対象となります。
- SII(環境共創イニシアチブ)のZEH支援事業対象機器であること
- 太陽光発電などの再生可能エネルギーによる自家消費を目的とすること
- 笠岡市内の住宅に設置すること
- 未使用の機器であること
補助金の申請受付期間
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
- 申請期限:設置完了日から3か月以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日
補助金の申請受付期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。
補助の対象となるには、この期間中に補助対象機器の「保証開始日(=設置完了日)」が含まれている必要があります。
申請が集中し予算の上限に達した場合は、期間中であっても受付が終了となることがあるため、早めに準備を進めましょう。
補助対象者の要件
笠岡市の蓄電池補助金は、以下の条件を満たす個人が対象です。
補助を受けるためには、設置形態や住宅の状況、申請者の属性に関する要件が細かく定められています。
- 笠岡市内に設置した蓄電池付き住宅に居住する個人
- 建売住宅供給者から蓄電池付き住宅を購入した個人
- 賃貸集合住宅の共用部分に設置する個人(所有者)
- 申請者と同一世帯に市税の滞納がないこと
- 暴力団関係者でないこと
- 過去に笠岡市の同種補助金(蓄電池)を受けていないこと
申請者本人だけでなく、同一世帯の状況も審査対象となるため注意が必要です。
市税の納付状況や過去の補助金受給歴も確認されるため、事前に条件をよく確認してから手続きを進めましょう。
\相談だけでもOK!/
完全無料&しつこい営業なしの見積もり比較で、失敗しない導入を!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
「太陽光はやめた方がいい」って本当?と疑問をお持ちの方には以下の記事がおすすめです。
笠岡市の蓄電池補助金の申請方法

蓄電池の補助金を申請するには、流れと必要書類をしっかり把握することが大切です。
ここでは、補助金申請の手順から提出先までをわかりやすく解説します。
申請方法
笠岡市では、補助対象機器を設置した後に交付申請を行う「事後申請型」を採用しています。
ここでは、補助対象機器の設置から補助金の入金までの流れをステップ形式でご紹介します。
- STEP1補助対象機器の設置・保証開始市内の住宅に蓄電池を設置し、保証書に記載された保証開始日が令和7年4月1日~令和8年3月31日の間であることが必要です。
- STEP2交付申請書類の提出設置完了日(保証開始日)から3か月以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに、必要書類を添えて市に申請します。
- STEP3審査・交付決定通知の受領市の審査を経て、交付の可否が決定され、通知書が送付されます。
- STEP4請求書の提出交付決定後、所定の請求書を提出することで、補助金の支払い手続きが開始されます。
- STEP5補助金の受領市からの振込通知後、申請者の口座に補助金が支払われます。
- 笠岡市 市民生活部 環境課
- 住所:〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡2369−14
- TEL:0865-62-3805
必要書類
交付申請には、以下の書類を提出する必要があります。
- 交付申請書・別紙
- 市税及び税外収入金の納付状況等の調査を認める同意書
- 請求書
- 世帯全員の住民票(保証開始日以後に発行されたもの)
- 住宅の位置図
- 平面図(設備設置図)
- 機器の仕様が分かるカタログなど
- 領収書および内訳明細書の写し
- 設置契約書の写し
- 設備設置状況の写真(下記参照)
- 保証書の写し
- 国等へ補助申請したことが分かる書類(他補助金併用時)
- その他市長が必要と認める書類
- 蓄電池本体および附属機器の全体写真
- 蓄電池や附属機器に貼付された品番シール(文字や型番が鮮明に写っていること)
- 再生可能エネルギー設備(例:太陽光パネル)の設置状況がわかる全景写真(屋根上が確認できること)
書類と写真は、全て要件を満たしたものでなければなりません。
提出書類に不備がある場合、補助金が交付されないことがあるので、必ず提出前にチェックしましょう。
補助金申請時の注意点
- 過去に蓄電池補助を受けている場合は再申請不可
同一住宅において、過去に蓄電池の補助金を受けた実績がある場合は対象外となります。 - 法定耐用年数内に処分する場合は届け出が必要
補助金の交付を受けた蓄電池を、法定耐用年数の期間内に処分する場合は、「財産処分承認申請書」の提出が必要です。 - 補助金の返還命令が出る場合がある
虚偽の申請、不適切な使用、または要綱違反があった場合、市より補助金の返還を命じられることがあります。 - 市のアンケート等に協力を求められることがある
制度の改善・検証のために、市からの調査やアンケート協力を依頼される場合があります。 - 提出書類の様式に注意
ExcelまたはPDF版を使用できますが、Excel様式には複数のシートが含まれており、提出漏れに注意が必要です。 - 請求書記入の注意点
請求書は、日付や補助金額欄は未記入で提出し、氏名・住所・口座情報のみ記載して押印してください。
書類の不備や申請タイミングの間違いによって補助対象外となるケースもあるため、要綱と申請条件をよく確認して手続きしてください。
蓄電池の容量はどれくらいあればいいの?とお悩みの方は、以下の記事がおすすめです。
笠岡市の蓄電池補助金に関するよくある質問

蓄電池の補助金申請にあたって、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
申請を検討されている方は、事前に確認しておくと安心です。
- Q他の補助金と一緒に使えますか?
- A
国や県など、笠岡市以外の団体が出している補助金とは併用できます。
ただし、その場合はその金額を引いた分だけが笠岡市の補助対象になります。
※笠岡市の別の補助金と同時に使うことはできません。
岡山県の太陽光発電・蓄電池補助金については、以下で詳しく解説しています。
- Q法人でも申請できますか?
- A
いいえ、申請できるのは個人のみです。会社名義や法人による申請はできません。
- Q過去に太陽光発電の補助金をもらったことがありますが、蓄電池も申請できますか?
- A
はい、できます。
太陽光発電と蓄電池は別の設備なので、過去に太陽光の補助を受けていても、蓄電池については新たに申請可能です。
太陽光発電・蓄電池を導入するメリットとデメリット

笠岡市で太陽光発電や蓄電池の導入を検討する際は、制度や地域性を踏まえたメリット・デメリットを理解することが大切です。
導入のメリット
- 蓄電池の導入に対して最大12万円の補助金が受けられる
- 停電時にも電気が使えるため、防災対策として有効
- 電力の自家消費率が上がり、電気代の節約につながる
- CO₂排出の削減に貢献できる(ゼロカーボンへの一歩)
- 国や県の補助金と併用可能で費用をさらに軽減できる
蓄電池を導入することで、昼間の太陽光で発電した電力を夜間にも利用でき、買電量を減らせます。
また、災害時の非常用電源としても活躍し、防災意識の高い家庭に特におすすめです。
導入のデメリット
- 太陽光発電に対する市独自の補助金がない
- 初期費用(太陽光+蓄電池セット)で100万円以上かかることもある
- 補助金の申請には細かい要件・期限がある
- 費用回収には10~15年程度かかるケースが多い
特に注意したいのは、笠岡市では太陽光発電に対する市の補助がない点です。
蓄電池のみが対象となっているため、太陽光を同時に導入する場合は、国や県の補助制度をうまく活用する必要があります。
また、補助申請は設置完了後3か月以内という期限があるため、スケジュール管理にも注意が必要です。
笠岡市の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ
笠岡市では、太陽光発電は補助対象外ですが、蓄電池の導入に対して最大12万円の補助金が受けられる「スマートエネルギー導入補助金」を実施しています。
- 太陽光発電:なし
- 定置用リチウムイオン蓄電池:対象経費の1/10(上限12万円)
対象は個人のみで、設置完了後3か月以内または令和8年3月31日までに申請が必要です。
補助制度の利用を検討している方は、書類の不備や申請期限に注意し、早めの準備を心がけましょう。
また蓄電池を導入する際は、信頼できる施工会社に依頼することが大切です。
複数社から相見積もりを取り、ご自宅にあったプランを提案してくれる業者を選びましょう。
\まずは無料見積もりで費用感をチェック/
最短60秒・最大4社の比較で、最適なプランがわかります!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
蓄電池の価格相場は、以下の記事で詳しく解説しています。