
寝屋川市には、太陽光発電や蓄電池に対する補助金はある?
大阪府寝屋川市では、「太陽光発電システム設置費補助金」を実施しています。

- 太陽光発電システム:3万円/kW(上限12万円)
- 蓄電池:なし
この補助金は太陽光発電のみを対象としており、蓄電池に対する補助金はありません。
募集件数は約100件で、予算上限に達し次第受付終了となるため、申請を検討している方は早めに準備を進めましょう。
この記事では、寝屋川市の補助制度の内容や申請の流れ、注意点などをわかりやすく解説します。

寝屋川市で太陽光発電の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
\業者選びに迷ったらこれ!/
寝屋川市で太陽光発電や蓄電池を導入するなら、最短1分で完了の無料見積もり依頼がおすすめ!
面倒な比較作業も、厳選された優良業者だけだから安心です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】寝屋川市の太陽光発電システム補助金
寝屋川市では、再生可能エネルギーの導入促進を目的に、太陽光発電システムに対して補助金を交付する制度を実施しています。
ここでは、寝屋川市が実施する「太陽光発電システム設置費補助金制度」の補助金額や対象要件などを詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電システム:3万円/kW(上限12万円)
- 蓄電池:なし
寝屋川市で太陽光発電を導入すると、最大12万円の補助金が受け取れます。
ただし、蓄電池に対する補助金は用意されていません。
「電力受給契約書」に記載の受給最大電力(kW)に基づいて算定され、1,000円未満は切り捨てとなります。
補助金の申請受付期間
令和7年4月1日(火)〜令和8年3月5日(木)
受付は配達記録または電子申請の完了日時で判断されます。
予算が終了した場合は、期間内でも受付を打ち切るため、早めに申請準備を進めましょう。
補助対象者の要件
以下のすべての条件を満たしている方のみ、補助金の申請が可能です。
- 市内の自ら居住する住宅に未使用の太陽光発電システムを設置していること
- 電力会社との電力受給契約が令和6年4月1日以降に締結されていること
- 申請者と電力受給契約者が同一人物であること
- 過去に寝屋川市の太陽光発電補助金を受給していないこと
- 市税を滞納していないこと
設置した住宅に申請者本人が居住していない場合でも、単身赴任などの事情により、生計を一にする親族が居住している場合は、補助の対象として認められます。
\補助金の活用をムダにしないために!/
寝屋川市で太陽光発電を導入するなら、無料の一括見積もりでかんたん比較!
最大4社からの見積もりが届き、しつこい営業もないので安心です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
寝屋川市の太陽光発電補助金申請方法

申請方法
寝屋川市の補助金を受けるには、必要書類を提出して申請を行い、交付決定後に請求書を出すことで補助金が支給されます。
ここでは、寝屋川市の補助金申請から交付までの流れをステップ形式でご紹介します。
-
STEP1補助金交付申請(郵送または電子申請)交付申請書と必要書類をそろえ、環境総務課へ提出します。配達記録が残る郵送、または市の電子申請フォームから送付します。
-
STEP2申請受付・審査書類内容に基づき、環境総務課で審査が行われます。
-
STEP3交付決定通知交付が決定すると、交付決定通知書が交付されます。
-
STEP4交付請求書の提出交付決定通知を受けた後、所定の請求書を提出します。
-
STEP5補助金の振込指定した銀行口座に補助金が振り込まれます。
-
STEP6稼働状況の報告交付決定後、1年間にわたり太陽光発電の稼働状況を市に報告します(様式第8号)。
申請書類は、郵送または電子申請フォームから提出できます。
〒572-0855 大阪府寝屋川市寝屋南一丁目2番1号
寝屋川市環境部 環境総務課(クリーンセンター6階)
配送トラブルを防ぐため、必ず配達記録が残る方法(簡易書留など)で郵送するようにしましょう。
また送付した書類は交付の可否にかかわらず返還されないので、手元にコピーを残しておくと安心です。
必要書類
寝屋川市の太陽光発電補助金に関する申請書類は、寝屋川市公式サイトからダウンロードできます。
- 様式第1号:交付申請書兼実績報告書
- 様式第2号:市税・住所地照会に関する同意書
- 様式第7号:単身赴任者確認書(該当者のみ)
- 電力契約の写し:「再エネ発電に関する電力受給契約内容のお知らせ」など
- 領収書の写し:設置費用の支払い証明(太陽光発電システム代と明記されたもの)
- 内訳明細書:モジュール型式・枚数・工事費などの費用明細
- 見取り図:地図(Googleマップ等で、設置家屋が特定できるもの)
- 住民票:単身赴任者がいる場合は、申請者本人の3か月以内のもの
- 誓約書:市が指定する定型様式によるもの
- その他:状況に応じて追加書類の提出を求められる場合があります
書類の提出前には、記載漏れや添付忘れがないかを確認してください。
また補助金の交付を受けた方は、翌月から1年間、太陽光発電の稼働状況を市に報告する必要があります。
報告内容は、発電量・売電量・買電量で、「様式第8号(稼動状況報告書)」に記入して提出します。
提出を忘れると、今後の補助制度の対象外となる可能性があるため、忘れずに対応しましょう。
太陽光発電を導入するメリットとデメリット

太陽光発電は、環境負荷の軽減や電気代の節約に貢献できる一方で、導入コストや設置条件などの注意点もあります。ここでは、寝屋川市で導入を検討する際に知っておきたい、主なメリットとデメリットを整理します。
太陽光発電を導入するメリット
- 電気代を抑えられる
- 余剰電力の売電で収入が得られる
- 停電時も一部の電力が使える(パワコン機能による)
- 環境にやさしい再生可能エネルギー
- 寝屋川市の補助金で費用負担を軽減できる
自家発電によって電力会社からの購入電力を減らせるため、毎月の電気代を安定的に削減できます。
発電して余った電気は電力会社に売ることができ、家計への還元にもつながります。
さらに、災害時には非常用電源として使える機能を持つ機種もあり、防災対策としても注目されています。
「蓄電池はやめた方がいい?」と不安に思う方もいるかもしれません。以下の記事で蓄電池のメリット・デメリットを徹底解説しているので、参考にしてみてください。
太陽光発電を導入するデメリット
- 初期費用が高額になる
- 天候や設置環境に左右される
- 屋根の形状や方角によっては非効率
- 定期的なメンテナンスが必要
太陽光発電は設備の購入・設置に高額な費用がかかり、補助金を活用しても数十万円の自己負担が必要になることがあります。
また、発電量は季節や天候、屋根の向き・勾配などの条件に大きく影響されるため、導入前にはシミュレーションを行うことが重要です。
設備を長く使い続けるには、パネルの清掃やパワーコンディショナの点検など、定期的なメンテナンスも欠かせません。
太陽光発電のメンテナンスの必要性や費用については、以下の記事でも詳しく解説しています。
寝屋川市の太陽光発電補助金に関するよくある質問

- Q補助金申請に必要な申請書はどこで手に入りますか?
- A
申請書類は、以下の場所で配布されています。
書類配布場所- 環境総務課(クリーンセンター6階)
- 市役所1階の市民情報コーナー
- 各シティ・ステーション
また、寝屋川市の公式ホームページから電子データでダウンロードでき、印刷して使用することが可能です。
- Q稼動状況報告書では、どんな内容を報告する必要がありますか?
- A
補助金の交付決定および交付額確定通知を受けた方は、翌月から1年間、以下の内容を「稼動状況報告書(様式第8号)」に記入して提出する必要があります。
稼働状況報告書の内容- 太陽光で発電した電力量
- 売電した電力量
- 買電した電力量
これらのデータは、市が設備の稼働状況を確認するために必要です。
報告は、市の求めがあったときに速やかに提出してください。
- Q蓄電池に対して使える補助金はありますか?
- A
寝屋川市では蓄電池に対する補助金は用意されていません。
国のDR補助金は蓄電池に対して最大60万円を補助していましたが、予算上限に達したことにより現在は受付終了しています。
よって、寝屋川市で現在利用できる蓄電池補助金はありません。
寝屋川市の太陽光発電補助金まとめ

寝屋川市では、再生可能エネルギーの普及を目的に、「太陽光発電システム設置費補助金」を実施しています。
- 太陽光発電システム:3万円/kW(上限12万円)
- 蓄電池:なし
申請は先着順で、予算上限1,200万円に達し次第終了となるため、導入を検討している方は早めに準備を進めることが大切です。
導入前にはメリット・デメリットを理解し、信頼できる業者との相談や見積もり比較を行うことで、納得のいく選択ができます。
「うちの屋根でも発電できる?」「補助金はどれくらい受け取れる?」「費用って結局いくらかかるの?」
そんな疑問を解決するには、まずは見積もりの比較が大切です。
\太陽光の導入、何から始めればいいか迷っていませんか?/
寝屋川市に対応した優良業者だけを厳選しているから、安心して相談できるのが魅力!
もちろん、見積もりは無料で最短1分のカンタン入力!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!