栗東市で太陽光・蓄電池に補助金が最大9万円!2025年度最新の条件・申請方法

滋賀県

栗東市の太陽光や蓄電池に補助金は出るの?
県の補助との併用はできる?

栗東市では、地球温暖化防止を目的として太陽光発電システムと家庭用蓄電池の導入に補助金を交付しています。令和7年度(2025年度)は、滋賀県の「淡海環境保全財団スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金」を利用した方を対象に、市が上乗せで支援する制度です。

栗東市の補助金を単独で受けられるわけではない点に、注意しましょう。

この記事では、栗東市の補助金額や対象条件、申請の流れ、注意点まで詳しく解説します。

【2025年最新】栗東市の太陽光発電・蓄電池補助金制度

【2025年最新】栗東市の太陽光発電・蓄電池補助金制度

栗東市では、地球温暖化防止と再生可能エネルギーの普及を目的に、住宅用太陽光発電システム・家庭用蓄電池の導入に対して補助金を交付しています。ここでは、令和7年度(2025年度)の補助金額や対象設備の要件について詳しく解説します。

補助対象と金額

補助金額
  • 住宅用太陽光発電システム:1.5万円/kW(上限4万円)
  • 家庭用蓄電池:定額5万円

栗東市では太陽光発電に最大4万円、蓄電池に5万円の補助金を用意しており、セットで導入すると最大9万円の補助金が受けられます。

この補助金は、単独で申し込める制度ではなく、滋賀県の「淡海環境保全財団スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金(基本対策推進事業)」をすでに申請し、その交付決定を受けた人だけが対象になります。

対象外となる費用
  • 太陽光発電
    太陽光パネル保証料・電力会社との受給電力計・モニター・事務手続き費用・屋根の改修費等
  • 蓄電池
    蓄電池の保証料・モニター・HEMS購入費・HEMS設置費等

設備の補助要件

補助対象となる設備の条件は、次のとおりです。

共通の事業要件
  • 補助の対象は、対象設備の設置・導入に要した費用で、設備本体費用および設置工事費用の合計額(消費税および地方消費税は除く)
  • エネルギー起源二酸化炭素の排出削減に効果があること
  • 関係法令等に適合した設備であること
  • 商用化され、導入実績がある設備であること(中古設備は対象外)
  • 施工業者が滋賀県内事業者(滋賀県内に本店または事務所機能を有する支店等)であること
  • 契約締結日または設置工事着工日のいずれか早い日が令和7年4月1日以降であり、設置工事期間が令和8年1月31日までであること
住宅用太陽光発電システムの要件
  • 固定価格買取制度(FIT)の事業計画認定を受けたもの
  • 設置容量が2kW以上10kW未満であること
    (増設の場合は、増設分が2kW以上かつ既設分との合計が10kW未満であること)
家庭用蓄電池の要件
  • 太陽光発電システムと接続し、同システムで発電した電力を充放電できること
  • JIS規格または一般社団法人電池工業会規格に準拠していること
  • 蓄電容量(複数台の場合は合計)が1kWh以上、かつ定格出力500W以上であること
  • 太陽光発電と併設する、または既設の太陽光発電を備えている場合に対象

どちらの設備も、契約締結または工事着工が令和7年4月1日以降であること、設置完了が令和8年1月31日までであることが条件です。

補助対象となる人の条件

栗東市の補助金を受けられるのは、以下の条件をすべて満たす方です。申請者本人だけでなく、同居家族を含めた要件が定められています。

補助対象者の条件
  • 栗東市内に所在する住宅に、自ら居住している方
    建物が栗東市内にあり、居住(賃貸住宅を除く)している方が対象です。別荘や店舗・事務所との兼用住宅も含まれます。また、区分所有のある建物の場合は、建物区分所有法第25条第1項に規定する管理者および同法第47条第1項に規定する管理組合法人も対象となります。
    (マンション等の集合住宅も対象。ただし賃貸住宅は対象外)
  • 市税を滞納していない方
    納期限が到来している栗東市税に滞納(分納等を含む)がないことが条件です。
  • 令和5年度以降に同一区分の補助を受けていない方
    令和5年度以降に、栗東市住宅用太陽光発電システム等設置補助金で同一区分の対象設備に関する補助を受けていないこと。
  • 暴力団関係者でないこと
    申請者本人または同居人等が、補助金交付要綱第3条第3号に規定する暴力団員等でないこと。

企業や法人による申請は、対象外となるため注意が必要です。

導入費用の目安を知りたい方は、太陽光発電の設置費用について解説した記事も参考になります。

栗東市の補助金申請方法と流れ

栗東市の補助金申請方法と流れ

ここでは、栗東市の補助金を申請する際の手順を詳しく解説します。交付までの流れを把握して、スムーズに申請を進めましょう。

申請から交付までの流れ

栗東市の補助金は、滋賀県の「淡海環境保全財団スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金」(基本対策推進事業)の交付決定を受けた方を対象に、上乗せで交付されます。申請は設置完了後に行う事後申請制で、流れは以下のとおりです。

補助金申請の流れ
  1. 対象設備の設置・支払い
    設置期間は令和7年4月1日から令和8年1月31日までです。対象設備の設置と費用の支払いを完了します。
  2. 淡海環境保全財団への申請
    財団の「スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金(基本対策推進事業)」に申請します。
  3. 財団補助金交付申請書(実績報告書)の受取
    財団へ提出した交付申請書(実績報告書)の控えを受け取ります。
  4. 財団補助金の交付決定
    淡海環境保全財団から交付決定通知書が届きます。
  5. 財団交付決定通知の受取
    財団の交付決定通知書の写しを保管します。
  6. 栗東市補助金交付申請書(実績報告書)の作成
    次の2点を添付して作成します。
    ①財団補助金交付申請書(実績報告書)の写し
    ②財団補助金交付決定通知書の写し
  7. 栗東市への申請
    栗東市環境政策課に交付申請書を提出します。提出期限は令和8年3月31日(閉庁時間まで)です。
  8. 交付申請書の受理
    市が申請書を受け取り、受理確認を行います。
  9. 書類の確認・追加依頼
    提出書類に不備がある場合、訂正や追加の依頼があります。
  10. 書類審査・受付完了
    全書類の確認後、審査を実施します。
  11. 補助金交付決定
    審査を通過すると、栗東市から「交付決定通知書」が郵送されます。
  12. 補助金の振込・完了通知
    指定口座へ補助金が振り込まれ、手続きが完了します。

栗東市の補助金は、財団補助金を受けた後に申請する「上乗せ制度」です。まずは、淡海環境保全財団への申請を忘れずに行いましょう。

太陽光と蓄電池を併用することで、電力の自家消費率を高め、災害時の停電対策にもつながります。詳しくは、太陽光と蓄電池を組み合わせるメリットをご覧ください。

申請期間

申請受付期間

令和8年3月31日(月) 閉庁時間まで

補助金申請の受付は、先着順で受け付けられます。

予算の範囲内での補助になるため、受付期間中であっても、申請額が予算に達した時点、または淡海環境保全財団が補助金の受付を終了した段階で受付を終了します。

申請方法・提出書類

対象設備を設置後に、淡海環境保全財団の補助金について申請手続きを行い、財団補助金の交付決定を受けたうえで、以下の書類を提出します。

提出書類一覧
  1. 交付申請書(兼 実績報告書、交付請求書)
  2. 淡海環境保全財団補助金の交付申請書(基本対策推進事業)の写し
    ※財団補助金の交付申請時に添付した書類は除く
  3. 淡海環境保全財団補助金の交付決定通知書の写し
  4. 振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し
    (金融機関名・口座番号・名義が分かるもの)

提出先・お問い合わせ

提出先・問い合わせ先

栗東市 環境経済部 環境政策課
〒520-3088 栗東市安養寺一丁目13番33号
TEL:077-551-0336
受付時間:8時30分~17時15分(土・日・祝日除く)

補助金を申請する際は、施工を依頼する業者選びも重要です。蓄電池設置業者の選び方を参考に、信頼できる施工店を選びましょう。

申請時の注意点

申請時の注意点

栗東市の太陽光発電・蓄電池補助金を申請する際は、以下の点にご注意ください。申請内容の不備や期間外の手続きは、受付対象外となる場合があります。

申請時の注意点
  • 滋賀県内事業者による施工が必須
    施工業者は、滋賀県内に本店または事務所機能を有する事業者である必要があります。県外業者による施工は補助対象外です。
  • 契約・着工・完了期間を必ず確認
    契約日または着工日のいずれか早い日が令和7年4月1日以降であり、設置工事完了日が令和8年1月31日までであることが条件です。
  • 申請書類はA4で印刷・作成
    提出書類はすべてA4サイズで作成してください。鉛筆や消えるボールペンの使用は不可です。
  • 提出は持参(郵送不可)
    書類は栗東市環境政策課窓口へ持参提出します。郵送での受付は行われません。
  • 提出期限を厳守
    令和8年3月31日(閉庁時間まで)が提出期限です。先着順で受付され、予算上限または淡海環境保全財団補助金の受付終了時点で締め切られます。

補助金の活用を検討している方は、制度のメリットだけでなくリスクも理解しておくことが大切です。太陽光発電のデメリットもあわせて確認しておきましょう。

栗東市の太陽光発電・蓄電池補助金に関するよくある質問

栗東市の太陽光発電・蓄電池補助金に関するよくある質問

最後に、実際の申請で多く寄せられる疑問をまとめました。「新築でも対象?」「財団補助と別で申し込める?」「振込はいつ?」など、申請前によくある質問をQ&A形式で解説します。

Q
新築住宅でも補助の対象になりますか?
A

いいえ。栗東市の補助は既存住宅のみが対象です。
住宅の建設工事期間と太陽光・蓄電池の設置工事期間が重なる場合は、対象外となります。

Q
財団補助金を申請していない場合でも、市の補助だけ申請できますか?
A

できません。栗東市の補助は、滋賀県淡海環境保全財団の「スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金(基本対策推進事業)」の交付決定を受けた方のみが対象です。財団補助の申請と交付決定が前提となります。

Q
太陽光と蓄電池のどちらか一方だけ設置しても申請できますか?
A

はい、可能です。
ただし、蓄電池単体で申請する場合は、太陽光発電システムと接続されていることが条件です。(新たに設置、または既設太陽光との接続どちらでも可)

Q
施工業者はどこでも大丈夫ですか?
A

いいえ。施工業者は滋賀県内に本店または事務所を有する事業者である必要があります。
県外事業者が施工した場合は、補助対象外となります。

Q
申請書類は郵送で提出できますか?
A

郵送では、受け付けていません。
栗東市環境政策課窓口への持参提出が必要です。
閉庁時間(17時15分)を過ぎた提出は無効となります。

Q
中古品や展示品の設備も対象になりますか?
A

対象外です。補助の対象となるのは新品・未使用の設備のみです。
中古品、展示品、再生品は補助の対象外となります。

Q
補助金はいつ頃振り込まれますか?
A

書類審査後に交付決定が行われ、おおむね1〜2か月程度で振込されます。
審査状況や件数により前後する場合があります。

栗東市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

近江八幡市の蓄電池・太陽光発電補助金まとめ

栗東市では、滋賀県の淡海環境保全財団の交付決定を受けた方を対象に、市独自の補助金が上乗せされます。施工業者や期間などの条件が細かく定められているため、申請前に必ず要件を確認しましょう。

この記事のポイント
  • 太陽光発電:1.5万円/kW(上限4万円)
  • 蓄電池:定額5万円
  • 申請期間:令和8年3月31日(閉庁時間まで)
  • 滋賀県の財団補助金交付決定が必須
  • 施工は滋賀県内業者のみ対象

申請は、設置後に行う「事後申請制」です。淡海環境保全財団の交付決定を受けたら、早めに市への申請を行いましょう。

補助金の適用条件を満たしたうえで、複数業者の見積もりを比較すると、最大で数十万円の差が出ることもあります。まずは無料の一括見積もりで、設置費用の相場を確認してみましょう。

\ 最適な業者・補助金対応プランを無料で比較 /

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

人気記事

タイトルとURLをコピーしました