
太陽光発電って結局、やめたほうがいいの?
興味はあるけど、後悔した人もいるみたいで不安…
電気代の高騰から、太陽光発電を検討する家庭が増えています。
しかしその一方で、「後悔した」「やらなければよかった」という声があるのも事実です。
この記事では、「太陽光発電はやめたほうがいい」と言われる理由や、後悔につながった失敗例をわかりやすく解説します。
さらに、それでも導入することで得られるメリットや、向いている人・そうでない人の違いも紹介します。

導入前に知っておきたいポイントを押さえておけば、無駄な後悔をせずにすむはずです!
太陽光発電を「やめたほうがいい人」と「導入すべき人」の違いを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
▼「蓄電池やめた方がいい」についてはこちら!
\相談だけでもOK!/
完全無料&しつこい営業なしの見積もり比較で、失敗しない導入をしたい方は以下から!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光発電はやめたほうがいいと言われる理由

太陽光発電は「環境に優しく電気代も下がる」といったイメージがありますが、すべての家庭に向いているとは限りません。
実際には「思ったよりお得じゃなかった」「設置して後悔した」と感じている人もいるのが現実です。
ここでは、太陽光発電がやめたほうがいいと言われる理由を解説します。
初期費用が高く、回収に時間がかかる
太陽光発電を導入するには、設備費・工事費を合わせて100万〜200万円程度の初期投資が必要です。
この初期費用を太陽光発電による売電収入や電気代削減分で回収するには、長い期間がかかってしまいます。
- 月々の電気代削減額:10,000円
- 月々の売電収入:5,000円
- 年間の経済効果:10,000円+5,000円 × 12ヶ月=180,000円
- 初期費用:1,800,000円
→ 回収期間:約10年
ただし、実際の回収期間は以下のような条件によって大きく変動します。
- 設置地域の日照時間や天候
- 家庭の電力使用量と使用時間帯
- 売電単価(年度・制度ごとの変化)
- 太陽光パネルの容量・性能
見積もり時には、「家庭ごとの実使用データ」に基づいた詳細シミュレーションを作成してもらうのがおすすめです。
売電価格が年々下がっている
以前は高い売電単価で利益が出やすかった太陽光発電ですが、固定価格買取制度(FIT)の価格は年々下落しています。

このように、FIT制度開始当初と比べて売電価格は大きく下がっており、10年で半分以下となっています。
これは、太陽光発電の普及が進み、電力会社が買い取る電気の量が増えたこと、そして発電コスト自体が下がったことなどが影響しています。
現在は「売る」より「自家消費する」ほうが経済的メリットが大きいとされており、蓄電池との併用が注目されています。
発電量が地域・天候に左右される
太陽光発電は、地域や天候によって発電量が大きく左右されるのがデメリットの一つです。
日照時間の短い地域や、曇りや雨の日が多い梅雨の時期などは、期待したほどの発電量が得られないことがあります。
例えば、年間を通して晴天が多い太平洋側の地域に比べて、日本海側では冬季の日照時間が短いため、発電効率が低くなる傾向にあります。
また、同じ晴れの日でも、PM2.5や黄砂の影響で空気が霞んでいる場合や、雪が積もってパネルを覆ってしまう場合も発電量は低下します。
メンテナンスや修理にコストがかかる
太陽光パネルは長寿命と言われますが、長期的に安定して発電させるためには、定期的なメンテナンスや、故障時の修理が必要です。
例えば、パネルの汚れによる発電効率の低下を防ぐための清掃や、パワーコンディショナなどの機器の点検・交換などが挙げられます。
これらのメンテナンス費用は数年に一度、数万円程度かかる場合があります。
「パワーコンディショナ」は10〜15年で寿命を迎え、交換費用が10〜30万円と高額になる場合があります。
また、落雷や台風などの自然災害による破損、経年劣化による故障が発生した場合には、高額な修理費用が発生する可能性もあります。
太陽光発電のメンテナンスについては、以下の記事で詳しく解説しています。
施工不良や雨漏りなどのリスクがある
太陽光発電システムの設置工事には、専門的な知識と技術が必要です。
もし施工業者選びを誤ると、施工不良によるトラブルが発生するリスクがあります。
特に注意したいのが、屋根への穴あけ工事を伴う設置の場合、その不備から雨漏りが発生するケースです。
これは住宅の構造に重大な影響を及ぼすだけでなく、修繕にも多大な費用がかかります。
また、パネルの設置角度や配線の不備など、施工不良は発電効率の低下やシステムの故障にもつながりかねません。
蓄電池の施工業者の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
補助金制度の申請が複雑で間に合わない場合も
国や自治体が提供する補助金は導入費用を大幅に軽減できる反面、申請のタイミングや書類に関しては非常にシビアです。
例えば「工事前に申請必須」「着工前に交付決定通知が必要」などの条件を知らずに工事を始めてしまうと、対象外になることもあります。
必要な書類の準備に時間がかかったり、申請期間が短いために間に合わなかったりするケースも少なくありません。
太陽光発電で後悔した人に共通する失敗例と対策

太陽光発電の導入で「後悔した」という人たちには、いくつかの共通点があります。
設備そのものに問題があるというよりも、情報不足や準備不足による判断ミスが失敗の原因になっているケースが多いです。
ここでは、よくある失敗例とそれを防ぐための具体的な対策を紹介します。
相見積もりを取らずに業者と契約した
太陽光発電システムの導入で多い失敗の一つが、複数の業者から相見積もりを取らずに契約してしまうことです。
「営業担当者が親切そうだったから」と1社だけの提案で即決してしまい、あとになって割高な契約だったと気づく人もいます。
同じ機器でも、業者によって価格・保証内容・施工品質には大きな差があります。
最低でも3社以上から見積もりを取り、価格・保証・対応のバランスを比較しましょう。
一括見積もりサイトを活用すれば、手間をかけずに信頼できる業者と出会えます。
\完全無料の一括見積もりサイト/
最大4社から届く見積もりを比べれば、最適な導入プランがきっと見つかります。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
補助金の条件や申請期限を見落とした
「あとで申請すればいい」と思っていたら申請期限が過ぎていた、工事後では対象外だったという失敗例も多いです。
補助金制度は申請タイミングや条件が自治体ごとに異なり、書類不備で不受理になるケースもあります。
契約前に申請条件を確認し、業者にも補助金対応のサポートがあるか確認しておくことが大切です。
契約前に国・自治体の補助金制度を必ず調査し、事前申請が必要なものは工事の前に手続きを完了させましょう。
補助金に詳しい業者を選ぶことも大切です。
屋根の状態を確認せず設置した
古い屋根にそのまま太陽光パネルを載せた結果、数年後に屋根の修繕が必要になり、パネルを一度撤去せざるを得なかったケースもあります。
屋根材の劣化や構造上の問題があると、設置後に思わぬコストが発生します。
必ず事前に屋根の耐久性や築年数をチェックし、必要なら塗装や補修をセットで検討しましょう。
設置前に専門業者による屋根診断を受けましょう。
築15年以上経過している場合は、塗装や葺き替えも視野に入れると安心です。
蓄電池や周辺設備の費用を見誤った
太陽光発電と一緒に蓄電池やHEMSなどの周辺機器を導入すると、想像以上に総費用がかさむことがあります。
特に蓄電池は1台あたり100万円以上するケースも多く、導入後に「想定より負担が大きかった」と後悔する人もいます。
必要な設備の種類と費用感を事前に調べ、見積もり時にしっかり内訳を出してもらいましょう。
太陽光だけでなく、蓄電池やHEMSの費用も含めた「総額見積もり」を必ず確認しましょう。
不要なオプションは、省く判断力も重要です。
以下の記事では、家庭用蓄電池人気メーカーを比較しているので、ぜひチェックしてみてください。
発電量のシミュレーションを信じすぎた
業者が提示する「年間○○円おトク!」というシミュレーションをそのまま鵜呑みにしてしまうと、実際の数値との差に落胆することがあります。
試算はあくまで理想的な条件での参考値であり、地域・日照条件・電力使用パターンによって大きく変動します。
必ず複数社の試算を比較し、使用環境に近いシナリオでの数値を提示してもらいましょう。
複数社のシミュレーションを比較し、気になる点は必ず質問しましょう。
「最悪の場合」のケースも想定して判断することが重要です。
それでも太陽光発電を導入するメリット

デメリットや失敗例がある一方で、太陽光発電にはそれを上回るメリットがあると感じて導入を決める家庭も多く存在します。
特に電気代の高騰や災害時の備えが重視される今、コスト以上の価値を見出せるケースも少なくありません。
ここでは、実際に導入してよかったと感じる人が挙げるメリットを紹介します。
電気代が大幅に節約できる
太陽光発電の最大のメリットは、電気代の大幅な節約が可能になる点です。
日中の電気を発電でまかない、夜間は深夜料金の安いプランを活用すれば、電気代を大きく削減できます。
気代の高騰が続く現在、自宅で電力をまかなうことは、家計を守るための有効な手段と言えるでしょう。
停電時の非常用電源として役立つ
太陽光発電を蓄電池と併用すれば、停電時にも家電の一部を稼働させられます。
地震や台風による大規模停電が起きても、昼間であれば照明やスマートフォンの充電、テレビの視聴などが可能です。
蓄電池があれば夜間でも冷蔵庫や暖房を使えるため、生活への影響を最小限に抑えられます。
補助金や減税で負担が抑えられる
太陽光発電の導入には高額な初期費用がかかりますが、国や自治体の補助金制度を活用すれば、その負担を大きく軽減できます。
地方自治体でも独自の補助制度を設けていることが多く、条件を満たせば数十万円から100万円をこえるの支援が受けられるケースもあります。
また、住宅ローン減税や固定資産税の軽減措置など、税制面での優遇も受けられる可能性があります。
太陽光発電が向いている人・やめたほうがいい人

太陽光発電は、すべての家庭に合うわけではありません。
ライフスタイルや住環境、経済状況によって「向いている人」と「やめたほうがいい人」の特徴は大きく異なります。
太陽光発電が向いている人の特徴
- 日中の電力使用が多い家庭
エアコンや家電を昼間によく使うほど自家消費で電気代を抑えやすい - 長期居住予定がある人
初期費用の回収に年数がかかるため、10年以上住む予定ならメリットを得やすい - 停電対策を重視する人
災害時の非常用電源として有効。蓄電池併用で安心度アップ - 日当たりの良い屋根の家
南向きで影が少ない屋根なら発電効率が高く投資効果が出やすい - 環境意識が高い人
CO₂削減や再エネ利用に貢献できる
日中の電力使用量が多い家庭や、在宅時間が長い方は、太陽光発電の自家消費効果を最大限に活かせます。
また、災害時の停電対策として備えたい方や、環境問題に関心がありCO₂排出を減らしたいと考える人にもおすすめです。
初期費用に対して長期的な視点で投資できる家庭であれば、経済効果と安心を両立できます。
太陽光発電がやめたほうがいい人の特徴
- 初期費用を抑えたい人
費用が高額なため、短期回収や予算に制限がある人には不向き - 日中の電力使用が少ない家庭
自家消費が少なく、売電中心では経済的メリットが出にくい - 近いうちに引っ越しの可能性がある人
回収前に転居すると、投資効果を十分に得られない - 発電に不向きな屋根の家
北向きや影が多い屋根では発電効率が低下し、元が取りにくい - 屋根の老朽化が進んでいる家
設置前に補修が必要となり、追加費用がかさむ場合がある
夜間に電力使用が集中する家庭や、賃貸・築古住宅で設置が難しい場合は、導入メリットが薄い可能性があります。
また、短期的に元を取りたい、毎月の出費を極力抑えたいという方にとって、初期費用の大きさは負担になりがちです。
シミュレーションの数字や営業トークをうのみにせず、慎重に見極めたい方は、いったん立ち止まるのも選択肢です。
まとめ

太陽光発電の導入には、初期費用の高さや売電価格の下落、天候に左右される発電量など、いくつかのデメリットがあることは事実です。
また、施工不良のリスクや補助金制度の複雑さなど、後悔する可能性もあります。
しかし、これらのデメリットやリスクを上回るメリットを感じている方が多いです。
- 電気代の大幅な節約
自家消費により、毎月の電気代を大きく削減できます。 - 停電時の非常用電源
災害時などに電気が使える安心感は、何物にも代えがたいメリットです。 - 補助金や減税
国や地方自治体の制度を活用することで、初期費用負担を軽減できます。
太陽光発電を導入する際は、デメリットやリスクを理解したうえで、自分の状況と照らし合わせながら慎重に検討することが大切です。
\安心・納得の導入をサポート!/
しつこい営業は一切なしで、太陽光や蓄電池の提案内容をじっくり比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!