所沢市では太陽光発電・蓄電池などに対して「所沢市スマートハウス化推進補助金」を交付しています。

- 太陽光発電:3万円/kW(上限15万円)
- 蓄電池:3万円/kW(上限24万円)
所沢市では上記の補助金が用意されており、太陽光発電と蓄電池をセットで導入した場合、最大39万円の補助金が受けられます。
埼玉県(蓄電池:10万円)や国の補助金(蓄電池:最大60万円)とも併用ができ、初期費用をさらに抑えることが可能です。ただし埼玉県と国の補助金は併用が認められていないので、どの補助金を利用するかは検討する必要があります。
この記事では所沢市の太陽光発電・蓄電池の補助金制度の概要や申請方法、所沢市で太陽光発電を導入するメリット・デメリットを解説します。

お得な補助金の組み合わせ方も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】所沢市の太陽光発電補助金
所沢市では、太陽光発電や蓄電池の設置に対する補助制度を実施しています。ここでは、補助内容や申請条件などを詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電:3万円/kW(上限15万円)
- 蓄電池:3万円/kW(上限24万円)
太陽光発電と蓄電池をセットで導入した場合、最大39万円の補助金を受け取ることができます。
それぞれの補助要件を以下にまとめているので、導入前に必ずご確認ください。
- 新品であること
- 日本産業規格(JIS規格)またはそれと同等の性能があること
- メーカーなどによる性能保証や設置後のサポートがあること
- 原則として、電力会社との受給契約を結んで電気を受け取る仕組みであること
- 設置する太陽電池モジュールの合計出力が1kW以上であること
- 新品であること
- 「一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)」が実施する補助事業の対象機器として登録されていること
補助対象 | 主な要件 | 補助金額(上限) |
---|---|---|
非FIT太陽光発電システム | ・FITの認定を受けていないこと ・発電量の30%以上を自家消費する ・契約前・着工前に申請すること | 最大50万円 |
非FIT蓄電池 (リチウムイオン電池) | ・非FIT太陽光と同時に申請 ・契約前・着工前に申請すること | 最大61.6万円 |
非FIT補助制度では、申請は原則として契約や着工の前に行う必要がありました。
また蓄電池の補助を受けるには、非FIT太陽光発電システムとの同時申請が必須とされ、単独での申請は対象外とされていました。
補助金が増える!3つの条件とは?
所沢市の「スマートハウス化推進補助金」では、条件に当てはまると、最大33%が補助金に上乗せされませす。
- 【三世代同居】で+10%加算
18歳未満の子どもを含む「祖父母・親・子ども」の三世代が一緒に暮らしているご家庭は、補助金が10%増額されます。
※住民票で一緒に住んでいることが確認できる必要があります。 - 【小規模事業者を利用】で+3%加算
設置工事を、地元の中小規模の業者に依頼すると、補助金が3%増額されます。
※「小規模事業者」とは、従業員数が少ない会社や個人事業主のことです。 - 【再エネ比率50%以上の電力プラン契約】で+20%加算
契約している電力プランで、再生可能エネルギー(太陽光・風力など)を50%以上使っている場合は、補助金が20%増額されます。
※契約中の電力会社のプラン資料や証明書が必要になります。
補助金の上乗せは最大33%までで、非FIT補助には適用されず、市単独の補助が対象です。
加算には証明書類の提出が必要で、不備があると加算されません。
補助金の申請受付期間
- 第1期:6月2日(月)〜6月30日(月)※終了
- 第2期:9月1日(月)〜9月30日(火)
- 第3期:11月4日(火)〜11月28日(金)
- 第4期:2月2日(月)〜3月19日(木)
補助金の申請は、工事完了後に行う「事後申請制」です。
申請は4つの期間に分かれていますが、予算は年度全体で管理されており、上限に達した時点で受付は終了します。受付期間外に提出された書類は、受理されません。
また、必要書類が不足している場合も、申請が無効となる可能性があります。申請を行う際には、期間と提出書類をあらかじめよく確認しておきましょう。
補助対象者の要件
補助金を受け取るためには、以下の条件すべてを満たしている必要があります。
- 所沢市内の自宅に対象設備を設置していること
- 申請時点で、その住所に住民登録があること
- 市税(住民税・固定資産税など)を滞納していないこと
- 同じ設備について、他の所沢市の補助を受けていないこと
法人名義の契約や、リースで設置した場合は補助の対象になりません。
また、市税を期限後に支払った場合は、すぐに納税の記録が反映されないことがあります。そのため、申請の際に、支払い済みであることがわかる領収書の写しを求められる場合があります。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
所沢市の太陽光発電補助金申請方法

補助金を確実に受け取るには、適切な手順で申請を行うことが重要です。ここでは、所沢市の補助金申請の流れや必要書類について、詳しく紹介します。
申請方法

所沢市の補助金申請から交付までの流れは、以下のとおりです。
-
STEP1見積もり・契約工事業者と設備の導入に関する契約を結びます。
-
STEP2工事完了・引渡し設備の設置工事が行われ、引渡しを受けます。
-
STEP3申請書兼請求書を提出必要書類をそろえて所沢市に提出します(郵送可)。
-
STEP4所沢市による受付・審査書類内容をもとに市が審査を行います。審査から交付決定までは概ね1か月です。
-
STEP5交付決定の通知審査に通過すると「交付決定通知書」が郵送されます。
-
STEP6補助金の振込通知から約1か月以内に、指定の口座へ補助金が振り込まれます。
申請は、必要書類をそろえたうえで、所沢市環境クリーン部マチごとエコタウン推進課へ申請期間内に提出してください。
申請はご本人または代理人(家族・業者など)が行うことができ、代理人が提出する場合は委任状の提出が必要です。
- 【窓口提出】
所沢市役所5階 マチごとエコタウン推進課窓口
平日8:30~17:15(土日祝除く) - 【郵送提出】
〒359-8501 所沢市並木1-1-1
所沢市環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課
スマートハウス化推進補助金担当 宛
郵送で提出する場合はトラブルを防ぐため、書留など記録が残る方法で送りましょう。
必要書類
補助金を申し込むときには、所定の書類をそろえて提出する必要があります。事前にチェックリストを見ながら、書類に不足や間違いがないかをよく確認しておきましょう。
設備ごとの必要書類を以下にまとめました。
- 所沢市スマートハウス化推進補助金交付申請書兼請求書(家庭用)【様式第2号】
- 交付申請(請求)額計算書
- 事業概要書
- 補助対象経費の見積書の写し(機器費・工事費・型番など内訳がわかるもの)
- 事業内容が確認できる契約書の写し
- 領収書等の写し(社判の押印があるもの)
※令和7年4月1日~令和8年3月19日の日付が記載されていること
※契約書の総額と一致していること - 機器の写真(太陽光パネル、パワーコンディショナー)
- 機器の性能を証する書類(カタログ等)
- 電力受給契約申込書または接続契約のご案内の写し
※全量自家消費の場合は所沢市に相談 - 対象製品の施工が確認できる書類(納品書・出荷証明書・保証書・施工完了報告書など)
- チェックリスト【創エネ・蓄エネ機器導入用】
- 所沢市スマートハウス化推進補助金交付申請書兼請求書(家庭用)【様式第2号】
- 交付申請(請求)額計算書
- 事業概要書
- 補助対象経費の見積書の写し(機器費・工事費・型番など内訳がわかるもの)
- 事業内容が確認できる契約書の写し
- 領収書等の写し(社判の押印があるもの)
※令和7年4月1日~令和8年3月19日の日付が記載されていること
※契約書の総額と一致していること - 機器の写真(蓄電池、パワーコンディショナー)
- 機器の性能を証する書類(カタログ等)
- 対象製品の施工が確認できる書類(納品書・出荷証明書・保証書・施工完了報告書など)
- チェックリスト【創エネ・蓄エネ機器導入用】
必要書類は、所沢市公式サイトからダウンロードできます。
申請時の注意点
申請手続きを円滑に進めるためには、いくつかの注意点があります。
- 印鑑を持参する
- 申請期間外に届いた書類は受付されない
- 必要書類がそろっていないと受付不可
- 書類に不備があった場合は市から連絡が入る
提出後に記載内容の修正が必要になる場合があるため、窓口での申請時には印鑑を持参してください。
また、申請書類が申請期間外に届いた場合は受付されないので、郵送の場合は到着日にも注意が必要です。
必要な書類がすべてそろっていない場合、申請は受理されず、手続きを進められません。
埼玉県や国の補助金と併用できる?

所沢市の補助金は、埼玉県や国の補助金と併用できます。ただし国と埼玉県の補助金は併用できません。
補助金の種類 | 所沢市補助金との併用 | 国補助金との併用 |
---|---|---|
所沢市補助金 | - | ○ |
埼玉県補助金 | ○ | × |
国補助金 | ○ | - |
所沢市の補助金と併用できる埼玉県の補助金
- 【受付終了】太陽光発電設備:7万円/kW(上限35万円)
- 蓄電池:10万円(一律)
埼玉県の補助金は、令和7年5月26日(月)から募集が開始されています。
太陽光発電の補助を受けるには、以下の要件を満たしている必要があります。
- 太陽光発電設備は、系統連系され、発電量の30%以上を自家消費すること
- FIT(固定価格買取制度)認定を受けない
- 太陽光発電と蓄電池をセットで導入する必要がある
FIT認定を受けたいと考えている方や、蓄電池の導入を検討していない方は、埼玉県の補助金は向いていないかもしれません。
認定事業者以外に工事を依頼してしまうと、補助の対象外となってしまうので注意が必要です。
また予算の残りがかなり少なくなってきているので、申請を検討している方は早めに手続きを進めましょう。
埼玉県の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
所沢市の補助金と併用できる国の補助金
所沢市の補助金と併用できる国の補助金には、「DR補助金」というものがあります。
DR補助金は、国(経済産業省)が実施する家庭用蓄電池導入支援事業で、ピーク時の電力需要を抑える「デマンドレスポンス(DR)」に対応した蓄電池の導入に対して補助金が支給されます。個人での申請はできず、販売事業者を通じて申請します。
- 補助金額:蓄電容量 × 3.7万円/kWhまたは機器代+工事費の1/3(いずれか低い額)
- 上限額:最大60万円
- 対象機器:SII(環境共創イニシアチブ)に登録されたDR対応蓄電池
- 申請期間:2025年4月中旬〜12月5日
- 要件:新品であること/目標価格13.5万円/kWh(税抜)以下/設置前に契約・設置していないこと
この補助金は、所沢市の補助制度と併用可能ですが、他の国の補助制度とは併用できません。
またこちらの補助金も予算の残りがかなり少なくなっているので、早めに申請を行う必要があります。
DR補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
所沢市で太陽光発電設備を導入するメリット

所沢市で太陽光発電を導入することには、多くのメリットがあります。ここでは具体的なメリットを紹介します。
条件を満たせば補助金が上乗せされる
所沢市では、太陽光発電設備を導入した住宅に対して、最大15万円の補助金が交付されます。さらに、次の条件を満たすことで、補助金に加算が適用されます。
加算条件 | 加算率 |
---|---|
三世代同居(18歳未満の子を含む) | +10% |
再エネ比率50%以上の電力プラン契約 | +20% |
小規模事業者による工事 | +3% |
- 三世代同居 + 再エネプラン利用
基本補助額15万円 ×(1+10%+20%)= 19万5,000円 - 三世代同居のみ
基本補助額15万円 ×(1+10%)= 16万5,000円 - 再エネプラン+小規模事業者利用
基本補助額15万円 ×(1+20%+3%)= 18万4,500円 - すべて該当(最大加算)
基本補助額15万円 ×(1+33%)= 19万9,500円
電気代を抑えられる
太陽光発電の最大の魅力のひとつが、家庭で使う電気を自家発電でまかなえる点です。とくに昼間の電力使用量が多い家庭では、発電した電気をそのまま使うことで、電力会社からの購入量を大幅に減らすことができます。
また、余剰電力を売電することで、導入コストの一部を回収することもできます。
所沢市のように補助制度が整っている地域では、導入メリットがより実感しやすいと言えるでしょう。
災害時の備えになる
地震や台風などの災害で停電が発生した場合でも、太陽光発電があれば昼間に最低限の電力を確保できます。
さらに、蓄電池とセットで導入することで、夜間や曇天でもスマートフォンの充電や冷蔵庫の稼働など、生活に必要な機器の使用が可能です。
災害対策として備えておくことで、「いざというときに困らない」安心感が得られるのは、大きなメリットといえるでしょう。
所沢市で太陽光発電を導入するデメリット

太陽光発電には多くのメリットがありますが、導入前に知っておきたい注意点もいくつか存在します。ここでは、所沢市で設置を検討する際に特に気をつけたいデメリットを紹介します。
「非FIT」の補助金がすでに終了
所沢市では、国の交付金を活用した「非FIT型太陽光発電システム・蓄電池」への補助制度が実施されていました。しかし、令和7年6月時点で予算の上限に達し、受付はすでに終了しています。
この制度は、次のような内容で非常に手厚いものでした。
- 非FIT太陽光発電システム:最大50万円
- 非FIT蓄電池(リチウムイオン電池):最大61.6万円
※太陽光と蓄電池を同時に申請する必要がある - 自家消費率30%以上が必要(売電は可能だが、FIT認定は受けないこと)
非FIT補助は、条件を満たせば合計100万円以上の補助を受けることも可能で、導入費用を大幅に抑えることができました。
現在はこの制度が終了しているため、今後導入を検討する場合は、国や埼玉県の補助金をうまく組み合わせて活用しましょう。
設置環境によっては期待する発電量が得られない
太陽光発電は日射量に大きく左右されるため、設置する屋根の向きや周囲の建物・樹木による影の影響によって、想定よりも発電量が伸びないことがあります。
事前に信頼できる業者に現地調査を依頼し、日照条件や角度の適性をしっかり確認することが大切です。
業者によって施工費用やサービス内容に差が出る
太陽光発電の設置は、業者選びによって費用や品質に大きな差が出ます。
同じ容量の設備でも、見積もりの内訳や工事内容、保証年数、アフターサポートなどが業者ごとに異なるため、最終的な満足度を左右する重要なポイントです。
- 見積書の内訳が明確に書かれているか
- シミュレーションの根拠が現実的か
- 施工実績や補助金対応の経験があるか
- 保証内容が十分で明記されているか
複数の業者から見積もりを取り、価格だけでなく対応や信頼性も比較して選ぶことが、後悔しない導入につながります。
\地元の信頼できる業者をまとめて比較!/
以下の一括見積もりは完全無料で、最大4社からの見積もりを取得することが可能です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
所沢市の太陽光発電補助金まとめ

所沢市では、太陽光発電や蓄電池の導入に対し、以下の補助金を交付しています。
- 太陽光発電:3万円/kW(上限15万円)
- 蓄電池:3万円/kW(上限24万円)
太陽光発電と蓄電池をセットで導入した場合、最大39万円の補助金を受けることが可能です。
また所沢市の補助金に加えて、埼玉県の補助金(最大45万円)や国の補助金(最大60万円)も併用できます。
太陽光発電や蓄電池の導入では、機器の性能だけでなく、業者の提案力や施工品質が仕上がりを大きく左右します。
実際に「想定より費用がかさんだ」「保証内容が不十分だった」「施工後の対応が悪い」といったトラブルの多くは、業者選びが原因です。

複数社の見積もりを一括で取り寄せて、価格・対応・信頼性を客観的に比較することが大切です。
\後悔しない導入の第一歩は、業者比較から!/
所沢市で補助金に対応した優良業者をまとめて比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!