電気代の高騰や災害への備えとして注目されている太陽光発電ですが、「導入には費用がかかる」「補助金は出るの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

- 太陽光発電設備:7万円/kW
- 蓄電池:蓄電システム+工事費の1/3(上限14.1万円/kWh)
令和7年度の横須賀市の補助金は昨年度より内容が拡充されており、7万円/kWと高額な補助を受けられるチャンスです!
この記事では、横須賀市で太陽光発電設備・蓄電池を導入する際に活用できる補助金制度について、最新の情報をもとに詳しく解説します。

横須賀市で太陽光発電・蓄電池の導入を検討している方、必見の内容です!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】横須賀市の太陽光発電補助金
令和7年度の横須賀市補助制度は、前年度と比べて大幅に増額されています。
ここでは、補助内容や制度の概要を詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電設備:7万円/kW
- 蓄電池:蓄電システム+工事費の1/3(上限14.1万円/kWh)
太陽光発電設備の補助金は、設備容量(kW単位)に対して支給されます。
設備容量は、太陽電池モジュールのJISなどに基づく公称最大出力の合計値と、パワーコンディショナーの定格出力の合計値のどちらか低い方が基準となります。
蓄電池は、蓄電システムと工事費(税抜)の合計金額の3分の1が補助対象です。
補助金の申請受付期間
令和7年5月1日(木)~令和8年1月15日(木)
横須賀市の太陽光補助金は、令和7年5月1日(木)~令和8年1月15日(木)までが申請受付期間となっています。
交付決定前に契約や工事を進めてしまうと、補助金が受けられない可能性が高いので注意しましょう。
ただし、やむを得ない事情がある場合は、事前着手届を提出することで補助対象となります。
事前着手が認められるのは、令和7年4月1日以降に着手したもののみです。
補助対象者の要件
- 横須賀市内の住宅に太陽光発電設備を設置する人
- 横須賀市税を滞納していない人
- 暴力団に関係していない人
補助を受けるには、横須賀市内の住宅に太陽光発電設備を設置することが前提です。
また市税に滞納がないことや、暴力団など反社会的勢力に関わっていないことも条件となります。
太陽光発電設備・蓄電池の設置要件
横須賀市の「令和7年度重点対策加速化事業費補助金」の家庭用の自家消費型太陽光発電設備および併用蓄電池の設置に関する要件は、以下のとおりです。
- 発電した電力の30%以上を自家消費する
- 固定価格買取制度(FIT)やFIP制度の認定を取得しない
- 電気事業法に定める自己託送(自家発電した電力を他の場所で使用すること)は行わない
- 防災・環境保全・景観保全を考慮し、関係法令や条例に従って設計・施工を行う
- 同じ場所で設備を複数に分割して設置することは、認められない
- 設置後は、適切な保守点検と維持管理を実施する
- 接続契約を締結している送配電事業者から、出力制御の要請があった場合は協力する
- 再生可能エネルギー発電設備によって発電した電気を蓄電する設備であること
- 非常用電源でないこと
- 12.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)の蓄電システムとなるよう努める
- 蓄電池+パワコンなどをセットとして販売されている製品であること
- 性能・寿命・サポート・廃棄まで含めた情報が明確に提示されている製品
- 安全に長く使えることが証明されている製品(JISC8715-2 または IEC62619)
- 蓄電容量が10kWh未満のリチウムイオン蓄電池は、震災時の安全性に関する基準を第三者認証機関の審査でクリアした製品
- メーカー保証およびサイクル試験による性能が10年以上であること
- 中古ではない新品のもの
- 法定耐用年数を過ぎるまではJ-クレジット制度に登録できない
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
横須賀市の太陽光発電補助金申請方法

横須賀市の補助金を利用するには、事前に申請手続きを行い、市から「交付決定通知」を受けたうえで工事に着手する必要があります。
スムーズに補助金を受け取るためにも、申請の流れや必要書類をしっかり把握しておきましょう。
申請の流れ

補助金の申請から受け取りまでの流れは、以下の5つのステップで進みます。
- 事前準備
申請に必要な書類(見積書など)を用意します。 - 交付申請
市役所へ書類を提出します。(代理人による提出も可能) - 交付決定後
市から交付決定通知を受けたあとに、契約・工事の着工・完了を行います。 - 実績報告
工事完了後、市役所へ実績報告書類を提出します。 - 補助金の受け取り
審査完了後、補助金が振り込まれます。
- 三浦半島重点補助金事務局へ郵送
〒101-0021 東京都千代田区外神田一丁目18番13号 秋葉原ダイビル10階
株式会社エスプールグローカル内 三浦半島重点補助金事務局宛て - 電子申請システムからの提出
必要書類
横須賀市の太陽光発電設備の補助金を申請する際は、以下の書類が必要です。
- 交付申請書(様式第1号)
- 交付申請書・別紙(様式第1号別紙)
- 役員等氏名一覧表(様式第2号)
会社や団体の申請だけでなく、個人で申請する場合も必要です。
個人の場合は、ご自身の情報だけを記入してください。 - 太陽光発電設備・蓄電池の見積書など、費用の内訳が分かる書類
見積書で「どの費用が補助対象なのか」が分かることが必要です。
補助対象となる費用には、工事費・設備費・業務費・事務費が含まれます。 - 太陽光発電設備や蓄電池の容量が分かる資料
見積書などで確認できる場合は、提出しなくても大丈夫です。 - 太陽光発電設備の配置図
- 直近1年分の月別電力使用量が分かる資料
過去1年分の電力消費量を確認するための書類です。
契約の変更などで1年分が出せない場合は、事前に市へ相談しましょう。 - 想定される月ごとの発電量が分かる資料
シミュレーションや計算書などで、どのくらい発電するかが月ごとに分かるものを提出します。
実績報告は、工事が終わったあとから、令和8年(2026年)2月15日(日曜日)までに提出する必要があります。
- 実績報告書(様式第10号)
- 実績報告書 個票(様式第10号その2)
- 施工前後の写真
工事の着工前と完了後の様子が分かる写真 - 設備の契約を行ったことが分かる書類
契約書や注文書など、実際に工事や設備を契約した証明となる書類 - 工事費用の支払いが分かる書類
領収書など、支払いが完了していることを示す書類のコピー - 請求書
書類は、横須賀市の公式ホームページからダウンロードできます。
横須賀市で太陽光発電設備を導入するメリット

横須賀市で太陽光を導入することで、経済面・制度面での多くのメリットがあります。
土日でも補助金に対する問い合わせができる
横須賀市の補助金制度は、専用の事務局(三浦半島重点補助金事務局)が対応しており、土日・祝日を含めて毎日8時30分〜20時まで電話相談が可能です。
書類提出後の修正も専用窓口で対応してくれるので、スムーズに申請を進められます。
太陽光発電の補助金が去年より2万円/kWアップ
令和7年度の補助金では、太陽光発電設備に対する補助単価が1kWあたり7万円に引き上げられました。
設置容量が大きいほど、補助金額も大きくなります。
オンラインでの電子申請ができる
申請書類は郵送だけでなく、横須賀市が導入している電子申請システムからも可能です。
スマートフォンやパソコンから手続きができるため、印刷や記入の手間を省けます。
電気代の削減・災害時への備え
太陽光発電を導入することで、日中の電力を自家消費でき、電気代の節約につながります。
さらに、蓄電池と併用すれば、夜間や停電時でも電気が使えるため、防災対策としても役立ちます。
横須賀市で太陽光発電を導入する際の注意点

太陽光発電にはメリットだけでなく、注意すべき点もあります。
導入後に後悔しないよう、注意点についても確認しましょう。
申請先は市役所ではなく専用窓口
補助金の申請は、横須賀市役所ではなく「三浦半島重点補助金事務局」で受け付けられています。
横須賀市役所の窓口での申請は受け付けていないため、ご注意ください。
補助金に対する問い合わせは、専用窓口を設けています。
- 電話番号: 0120-201-603
- 受付期間:令和7年5月1日~令和8年3月13日(※年末年始[12/29~1/3]を除く)
- 受付時間:毎日8:30〜20:00(土日・祝日も対応)
「よこすかエコポイント」との併用は不可
横須賀市の補助金制度は、「よこすかエコポイント事業」との併用はできません。
施工業者によって費用に差が出る
太陽光発電の設置費用は、同じ設備でも施工業者によって大きく異なる場合があります。
太陽光発電の導入を検討する際は、複数社から見積もりを取り、内容をしっかり比較することが重要です。
複数社から見積もりを取得する際は、「エコエネ」のような一括見積もりサイトの利用がおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
横須賀市の太陽光発電補助金 まとめ


今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!