文京区では、太陽光発電や蓄電池に対する補助金制度を実施しています。

- 太陽光発電設備:最大70万円
- パワコン:最大10万円
- 蓄電池:最大20万円
全てを導入する場合、最大100万円の補助金が受けられます。
これに加えて、国の蓄電池補助金最大60万円や東京都の太陽光発電補助金最大45万円などを活用すると、200万円以上を補助金でカバーでき、初期費用を大幅に抑えられます。
補助金でここまでカバーできる自治体はなかなかないので、ぜひこの機会に太陽光発電設備・蓄電池の導入を検討してみてください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】文京区の太陽光発電補助金
文京区では太陽光発電設備をはじめとする省エネ設備に対して補助金を交付する「新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成事業」を実施しています。
他自治体と比べても高額な補助金を用意しているので、文京区にお住まいの方はぜひ活用してください!
補助対象設備と補助金額
設備名 | 補助額の目安 | 上限額 |
---|---|---|
住宅用太陽光発電システム | ① 10万円/kW(5kW超は5万円/kW) ② 実質負担額の1/2 | 最大70万円 |
パワーコンディショナ(更新用) | 実支出額の1/4 | 最大10万円 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 15万円/基(※実支出額を超えない) | 最大15万円 |
家庭用蓄電システム | ① 2万円/kWh ② 実質負担額の1/2 | 最大20万円 |
文京区では太陽光発電設備・蓄電池に対して、かなり高額の補助金を用意しています。
他の設備に対しても高額な補助金を用意しており、限られた予算内での補助になるので、早めに受付が締め切られることが予想されます。
スムーズに申請ができるよう、早めに準備を進めておきましょう。
補助金の申請受付期間
【前期】令和7年5月1日(木)~9月30日(火)
【後期】令和7年10月1日(水)~令和8年3月2日(月)
文京区の補助金申請は、設備の設置完了後に行う事後申請方式です。
郵送の場合は申請期間最終日の消印有効となりますが、来庁提出の場合は土日祝・年末年始(12月29日〜1月3日)を除く平日のみ受付されます。
補助対象者の要件
- 令和7年2月1日~令和8年1月31日の間に、文京区内の自宅に対象設備を設置していること
(または設備が設置された住宅を購入し居住していること) - 設備は新品であり、中古品やリース契約のものは対象外
- 販売・譲渡を目的とした住宅・設備でないこと
- 住宅の所有者が複数いる場合は、全員の同意を得ていること
- 機器更新の場合は、耐用年数の経過による更新であること
- 設備費用を申請者自身が全額支払っていること
- 住民税に滞納がないこと
- 太陽光発電システムの場合は、発電電力を自宅で使用していること
- 申請者と建物の所有者・居住者・領収書名義人・助成金の振込先名義人がすべて同一であること
特に注意が必要なのは、「申請者と建物の所有者・居住者・領収書名義人・助成金の振込先名義人がすべて同一であること」という点です。
施工完了の期限
【前期】令和7年2月1日~8月31日まで
【後期】令和7年9月1日~令和8年1月31日まで
申請は施工後に行うため、施工日が明確にわかる書類を必ず保管しておきましょう。
申請期間を過ぎてしまうと補助を受けられなくなるため、設置スケジュールと申請時期の管理には十分注意してください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
文京区の太陽光発電補助金申請方法

補助金を確実に受け取るためには、申請の流れや手順を正しく理解しておくことが大切です。
ここでは、申請から助成金の振込までの手順をわかりやすく解説します。
申請方法

文京区の補助金申請は、設備の設置完了後に行う「設置後申請」です。
申請から助成金受け取りまでの基本的な流れは、以下のとおりです。
-
ステップ1設備の設置対象の太陽光発電や蓄電池などを、助成対象期間内に設置します(事後申請方式)。
-
ステップ2申請書類の提出設置後、必要書類を揃えて申請期間内に文京区環境政策課へ郵送します(原則郵送)。
-
ステップ3区による審査書類の不備や助成対象条件を満たしているか確認されます。必要に応じて現地調査が行われる場合もあります。
-
ステップ4助成決定通知書の送付審査を通過すると、文京区から「助成決定通知書」が申請者に郵送されます。
-
ステップ5請求手続き決定通知を受け取ったら、所定の請求書様式により助成金の請求を行います。
-
ステップ6助成金の振込文京区による最終確認後、指定の口座に助成金が振り込まれます。
書類の提出は原則、郵送で行う必要があります。
ただし必要に応じて窓口での対応もしてくれるようなので、郵送での提出が難しい場合や都合が悪い場合は、相談してみましょう。
必要書類
- 助成申請書(別記様式第1号)(文京区公式HPより入手)
- 助成対象経費内訳書(別記様式第2号)(文京区公式HPより入手)
- 登記事項証明書(建物)
・表題部・権利部含む/発行から3か月以内 - 設備代金の領収書の写し
- 設置日を確認できる書類(下記いずれか1点)
・製品保証書(保証開始日)
・出荷証明書(施工完了日) - 設置前の状況が分かる写真
・カラー・撮影日入り - 設置後の設備の写真
・カラー・撮影日入り、全体が映っているもの - 製品の仕様が確認できる資料
・パンフレットやスペック記載の資料(型式・出力等) - 更新設置の場合のみ:機器更新の証明書類
・契約書・発注書など - 住民票の写し
・マイナンバー/本籍地記載なし、発行3か月以内 - 住民税納税証明書または非課税証明書
住民税の未納がある場合は、申請ができません。
課税証明書は、1月1日時点の住民登録地で取得できます。
納税証明の発行元が居住地と異なる可能性があるため、事前に確認して取得しておきましょう。
補助金申請をどのタイミングで行うかによって、提出しなければならない証明書の年度が異なります。
- 令和7年5月〜6月の申請:令和5年度(令和4年所得)
- 令和7年7月以降の申請:令和6年度(令和5年所得)
申請時の注意点
- 区が現地調査を行う場合あり
- 修正液・消えるボールペンは使用不可
- 補助額の合計が設置費用を超えることはできない
- 助成対象経費は必要最低限を記載
- 設備は適切に管理し使用すること
申請内容に虚偽・不正があれば、助成取消が取り消されたり、返還を求められることがあります。
東京都や国の補助金と併用できる?

文京区の補助金は、東京都や国が実施する他の制度と併用が可能です。
ここでは、併用できる代表的な補助制度や注意点を解説します。
併用可能な東京都や国の補助金
文京区の太陽光発電などに関する助成制度は、国や東京都などの他団体が実施している補助金制度と併用が可能です。
以下のような制度が対象となります。
- 太陽光発電設備(新築):最大36万円
- 太陽光発電設備(既存住宅):最大45万円
- 蓄電池システム(新規設置):12万円/kWh(条件あり)
- 太陽光発電設備:最大39万円
- 蓄電池システム:12万円/kWh
- 太陽光発電設備:なし
- 蓄電池システム:最大60万円
東京都の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
DR補助金に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
補助金併用時の注意点
- 他団体の補助金を合わせた金額が、助成対象経費を上回ることはできない
- それぞれの制度で、助成対象となる経費の範囲が異なる
- 手続きや申請条件も自治体ごとに異なる
併用を検討している場合は、各制度の対象経費や補助率をしっかり確認することが重要です。
東京都や国の制度と同時利用する際は、重複申請とならないよう、事前に各窓口へ相談しましょう。
文京区で太陽光発電設備を導入するメリット

太陽光発電の導入には費用がかかる一方で、補助金の活用により多くのメリットも享受できます。
ここでは、文京区で設置することで得られるメリットを紹介します。
高額な補助金を受け取れる
文京区では、住宅用太陽光発電システムに対して最大70万円までの助成金を受け取ることができます。
これに加え、蓄電池には最大20万円、パワコンには最大10万円の補助金も用意しています。
条件を満たして全ての補助金を受ければ、太陽光関連の設備だけで最大100万円を受け取れます。
助成対象設備の種類が多い
文京区の補助制度は太陽光発電だけでなく、さまざまな省エネ・再エネ設備が対象となっています。
- 住宅用太陽光発電システム:上限 70万円
- パワーコンディショナ(更新用):上限 10万円
- 家庭用燃料電池(エネファーム):上限 15万円
- 家庭用蓄電システム:上限 20万円
- 高日射反射率塗料:個人・中小企業者:上限 40万円/管理組合等:上限 100万円
- LED照明器具等(共用部分):上限 100万円
- 雨水タンク:上限 2万円
- 断熱窓(内窓設置・外窓交換等):上限 30万円
- 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート):上限 9万円
設備の同時申請も可能で、複数の機器をまとめて補助対象にすることができます。
各設備の申請期間が同じであれば、共通の書類は一通のみでいいので、申請の手間も省けます。
申請期間が2期に別れている
文京区の申請受付は年2回に分かれて実施されており、設置時期に応じて申請のタイミングを選ぶことができます。
ただし、予算の上限に達した時点で受付終了となるため、なるべく早めに手続きを進めましょう。
文京区で太陽光発電を導入するデメリット

一方、太陽光発電には設置場所や費用など注意すべき点もあります。
ここでは、文京区で設置する際に考慮しておきたいデメリットをお伝えします。
住宅密集地のため日照条件に限りがある
文京区は住宅街が多く、建物が密集しているため、日照時間が短くなる可能性があります。
「思っていたよりも発電量が少ない…」と後悔しないためにも、導入前に必ず詳細なシミュレーションを行いましょう。
申請書類が多く準備に手間がかかる
文京区の補助制度は内容が手厚い反面、提出書類が多く、写真や登記事項証明なども必要です。
手続きに不備があると受付不可となるため、注意深く準備する必要があります。
とはいえほとんどの施工業者が申請を代行してくれたり、サポートしてくれたりするので、そこまで心配はいりません。
工事の質だけでないく、補助金申請においても、信頼できる施工業者を選ぶことが大切です。
施工業者によって費用に差が出る
太陽光発電の設置費用は、同じ設備でも施工業者によって大きく異なる場合があります。
太陽光発電の導入を検討する際は、複数社から見積もりを取り、内容をしっかり比較することが重要です。
複数社から見積もりを取得する際は、「エコエネ」のような一括見積もりサイトの利用がおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
文京区の太陽光発電補助金 まとめ

文京区では、太陽光発電設備やその他省エネ設備に対して、手厚い補助を実施しています。
- 太陽光発電設備:最大70万円
- パワコン:最大10万円
- 蓄電池:最大20万円
申請は設備の設置後に行う「事後申請方式」で、年2回の受付期間が設定されています。
申請条件や必要書類がやや多い点には注意が必要ですが、東京都や国の補助金と併用も可能なため、初期費用を大幅に抑えて導入できるチャンスです。
太陽光発電を導入する際は、複数の業者から見積もりを取得し、信頼できる施工業者を見つけることが重要です。

見積もりを取得する際は、一括見積もりサイトの利用が便利です。
以下から、文京区の施工業者を探してみてください!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!