
伊勢崎市の太陽光や蓄電池って、補助金出るのかな?
設置した後でも申請できるの?
こんな疑問をお持ちの方に向けて、伊勢崎市の【2025年最新】補助金制度について、申請条件から金額、注意点まで分かりやすく解説します。

実はこの制度、最大10万円(太陽光+蓄電池)を現金でもらえるチャンス!
さらにリースやPPAも対象になるなど、活用しないと損する内容です。
補助金制度の概要や申請ステップ、必要書類などをわかりやすく解説しているので、導入を検討している方はぜひ最後までチェックしてみてください。
【2025年最新】伊勢崎市の太陽光発電・蓄電池補助金とは?

補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電設備:上限5万円
- 定置型蓄電池:上限5万円
伊勢崎市では、太陽光・蓄電池ともに最大5万円の補助金が現金で支給されます。
※1,000円未満は切り捨て
また、補助対象となるのは未使用品の導入に限られます。
中古品や、既存設備の修繕・予備品、出力10kW以上となる増設は対象外です。
補助対象となる機器の主な条件は、以下の通りです。
- 太陽光発電:発電出力1kW以上10kW未満、発電電力は原則自家消費(余剰売電可)
- 蓄電池:容量2kWh以上の据置型、太陽光発電と接続し、家庭内で自家消費されるもの
群馬県全体の太陽光・蓄電池補助制度もチェックしたい方は、以下の記事がおすすめ!
申請できるのはどんな人?補助対象者の条件
伊勢崎市の補助金を申請できるのは、以下すべての条件を満たす個人です。
- 申請者本人が伊勢崎市の住民基本台帳に登録されている
- 実際に居住している住宅に設備を導入している
- 対象設備の導入にかかる費用を自己負担している(購入・リース・PPA含む)
- 市税等(固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税など)に滞納がない
伊勢崎市の補助金は設備の購入だけでなく、PPAやリースも対象となっています。
ただし、PPAやリースは契約内容によっては不利になることもあるので、慎重に判断しましょう。
補助金を受け取るには、設備や契約内容に対する「自己負担」があることが前提です。
キャンペーンやモニターで完全無料提供された設備は、対象外となります。
補助対象外になるケースとは?
以下に該当する場合は、補助対象外です。
後から「対象外だった」と気づくことがないよう、必ず確認しましょう。
- 導入した設備が中古品・予備品・修繕品である
- 系統連系を行わない設備(オフグリッドなど)
- 太陽光を増設し、出力合計が10kW以上になる場合
- 同一住宅(同一敷地含む)で、同一年度内に2件目の同種設備を導入した場合
- 導入した住宅の住所に住民票がない(住民登録が別住所の場合)
\補助金が使えるか不安なあなたへ/
補助金活用のチャンスを逃さないために、まずはプロに相談してみませんか?
最短60秒で複数社の見積もりを比較し、最適な導入プランが見つかります。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
失敗しないために知っておきたい、蓄電池設置の流れも合わせて確認しておきましょう。
伊勢崎市の補助金申請方法と流れ

伊勢崎市の補助金は、設備を導入・設置完了した後に申請する「事後申請制」です。
ここでは申請から補助金振り込みまでの流れや必要書類について、詳しく解説します。
申請から支給までの流れ
- 対象設備の設置完了
補助対象期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日までに、太陽光の系統連系開始や蓄電池の設置を完了させる - 必要書類を準備して申請
必要書類をそろえて、窓口・郵送・電子申請(LoGoフォーム)いずれかで提出 - 審査・交付決定
申請内容を市が審査し、通常は申請月の翌月中旬ごろに交付決定通知が届く - 補助金の振込
交付決定の翌月下旬を目安に、申請者名義の指定口座へ補助金が振り込まれる
補助金の申請は設備の設置完了後に行う必要がありますが、「設置完了」とは、太陽光の系統連系開始日や蓄電池の設置日・保証開始日などを指します。
この設置完了の期限は令和8年3月31日(火)までと決められており、それ以降に完了した設備は補助対象外となるので注意が必要です。
蓄電池はやめた方がいい?とお悩みの方は、以下の記事がおすすめです。
申請方法
- 窓口申請
伊勢崎市環境部GX推進課(清掃リサイクルセンター21 管理棟2階)へ持参 - 郵送申請
同上住所へ送付(〒372-0824 伊勢崎市柴町954番地)※必着 - 電子申請(LoGoフォーム)
オンラインフォームから書類データを添付して送信
電子申請ではスマホで撮影した書類をアップロードできますが、不鮮明な画像は再提出となる場合があります。
受付スケジュール
- 受付期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年4月30日(木)
- 受付時間(窓口):平日9:00〜12:00/13:00〜16:30
申請は平日のみの受付で、土日祝日は対応していません。
12時〜13時は窓口対応していないので、注意しましょう。
また申請は令和8年4月30日まで可能ですが、受付期間内であっても補助金の予算(2,500万円)に達した時点で受付は終了となります。
先着順での受付なので、早めに申請を行いましょう。
申請時に必要な書類
補助金を受け取るには、対象設備の設置完了後、以下の書類をすべて揃えて申請する必要があります。
記入漏れや添付ミスがあると審査が通らないため、提出前にチェックシートで必ず確認しましょう。
- 交付申請書兼実績報告書
市HP掲載の様式第1号(※電子申請の場合は不要) - 市税等を滞納していないことを証する書類
伊勢崎市が発行する完納証明書(行政センター等で取得可能) - 契約書の写し
施工会社などと交わした契約書(契約金額や名義の確認ができるもの) - 事業内容がわかる書類
型番・台数・仕様書・保証書・結線図など - 設備の完成写真
住宅の全景、設置機器、銘板などが明確に写っているカラー写真 - 支払いを証明する書類
領収書、振込明細、支払計画書など - 領収書等内訳書
内訳が領収書で確認できない場合に作成(市HPに様式あり) - 系統連系日がわかる書類
電力会社の通知、購入電力量のお知らせ等(蓄電池単体の場合も必要) - 振込先口座がわかるもの
申請者名義の通帳のコピーやキャッシュカード表面など - 委任状
代理人(家族・施工業者等)が申請する場合のみ(申請者の自筆) - 請求書(市指定様式)
ExcelまたはPDF形式で作成。電子申請ではデータ添付
提出書類の最新様式は、伊勢崎市公式サイトからダウンロードできます。
導入する機器や契約方法によっても提出書類が異なるので、注意しましょう。
\最大10万円の補助金を活用!/
伊勢崎市で太陽光・蓄電池を導入するなら、無料の一括見積もりでいくら費用を抑えられるか確認しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
伊勢崎市の太陽光・蓄電池補助金のQ&A

- Q建売住宅を購入した場合、補助金はもらえますか?
- A
設備が新品であり、伊勢崎市の補助対象要件を満たしていれば、建売住宅にすでに設置されていたものでも補助の対象になります。
ただし、購入した建物に実際に住み始めて「住民票を移した日」が、補助制度上の「事業完了日」となります。
- Q太陽光だけ、蓄電池だけを設置した場合でも補助は受けられますか?
- A
はい、どちらかだけの導入でも補助の対象です。
- Q自宅と同じ敷地にある離れや車庫に設備を設置した場合でも補助されますか?
- A
はい、同じ敷地内であれば、離れや車庫への設置も補助の対象になります。
ただし、その設備が自宅で使われることを確認するために、「住宅まで配線されていることが分かる図面(配線図など)」を提出する必要があります。
- Q太陽光発電を増設する場合、補助は出ますか?
- A
すでに設置してある太陽光発電に追加してパネルを増やす場合でも、増設後の合計出力が10kW未満であれば補助対象になります。
ただし、すでにある設備が中古品だったり、過去に補助金を受けたものである場合は対象外です。
- Q「事業完了日」とはいつのことですか?
- A
事業完了日は、設備の種類や契約方法によって異なります。
事業完了日の基準- 太陽光を購入した場合 → 電力会社との系統連系(電力の接続)が始まった日
- 蓄電池を購入した場合 → 設置された日または保証書に記載の保証開始日
- PPA契約(第三者所有)の場合 → 電力販売が始まった日
- リース契約の場合 → リース開始日
太陽光発電のおおよその設置費用が気になる方は、以下の記事をチェックしてみてください。
伊勢崎市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

伊勢崎市では、太陽光発電や蓄電池の導入に対して最大5万円ずつの補助金が受けられます。
対象となるのは未使用の設備で、リースやPPAも条件を満たせば補助対象です。
- 補助額:太陽光・蓄電池ともに最大5万円
- 申請期限:令和8年4月30日(設置完了は3月末まで)
- 受付は先着順
- リース・PPAも条件付きで対象
補助金を最大限活用するには、信頼できる施工業者選びが欠かせません。
まだ業者が決まっていない方は、一括見積もりサービスの活用が便利!
最短60秒・最大4社から見積もりが届くので、価格や保証を比較しながら、安心して選べます。
\補助金は先着順です!/
伊勢崎市で補助金を確実に受け取るなら、今すぐ無料見積もりで最適な業者を見つけましょう。
エコエネの相談窓口なら無料で最大4社からの見積もりを取得できます!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
蓄電池設置業者の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。