
忍野村の太陽光発電の補助金はいくらもらえるの?
申請条件や申請手続きはどうなっている?
忍野村では、住宅用太陽光発電システムの導入に対して補助金が交付されます。補助金額は「1kWあたり5万円、上限40万円」と、他の自治体と比べてもかなり高水準です。
対象となるのは、「余剰電力買い取り契約」を結んでいる方で、自らが所有・居住する住宅に太陽光発電を設置した世帯です。全量買取契約は対象外のため、契約内容の確認が重要です。
この記事では、忍野村の補助金額・対象要件・申請手続き・必要書類・注意点までをわかりやすく解説します。
\最短60秒で一括見積もり!/
忍野村対応の施工業者を無料で比較して、補助金申請をスムーズに進めましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】忍野村の太陽光発電補助金制度

ここでは、忍野村における住宅用太陽光発電システムの補助金制度について、補助金額の詳細および補助対象となる設備要件を解説します。
補助対象と金額
- 太陽光発電システム:5万円/kW(上限40万円)
- 蓄電池:なし
例:3.75kWの場合、端数を切り捨てて3.7kWとして計算し、3.7kW × 5万円 = 18万5,000円が支給対象額となります(上限40万円)。
設備要件
補助金の対象となる太陽光発電システムは、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 住宅の屋根などへの設置に適していること
- J-PEC(太陽光発電普及拡大センター)が定める「住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金交付規程 第4条第1号および第2号」に定める要件に適合していること
参照:太陽光発電協会(J-PEC)公式サイト - 未使用品であること
この制度では、新品の住宅用太陽光発電システムのみが補助対象となります。
太陽光発電を設置しようか迷っている方は、太陽光発電やめたほうがいいの記事でデメリット面も確認しておくと安心です。
補助対象となる人の条件
- 忍野村に住民登録をしていること
- 自ら所有し、居住している忍野村内の住宅(併用住宅を含む)に太陽光発電システムを設置していること
- 住宅が共同所有または同一世帯の家族所有の場合は、所有者全員の同意を得ていること
- 申請時点で村税・使用料・手数料などを滞納していないこと
- 平成23年6月1日以降に、電力会社と電気受給契約(余剰電力買い取り契約に限る)を締結していること
- 過去に本補助事業による交付を受けていないこと
忍野村の補助金は、村内に住民登録をしており、自宅に太陽光発電システムを設置した方が対象です。家族や共同名義の住宅に設置する場合は、所有者全員の同意が必要となります。
また、村税や使用料などに滞納がないこと、そして余剰電力買い取り契約を締結していることが必須条件です。これらの要件を満たしていない場合は、補助の対象外となります。
\最短60秒で簡単入力!補助金対象の施工会社を比較!/
補助金の対象となる施工業者を無料で比較し、申請サポートも受けられます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光発電の設置費用については、太陽光発電の設置費用をまとめた記事で、実際の相場や工事費の目安を確認しておきましょう。
忍野村の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
忍野村の太陽光発電補助金は、申請から交付まで次の手順で進みます。必要書類をそろえて申請を行い、審査の結果、補助金の交付が決定した場合に通知が送付されます。
- 申請
必要書類をそろえ、忍野村役場 環境水道課へ提出します。窓口への直接提出または郵送が可能です。
連絡が必要になる場合があるため、必ず連絡先を明記してください。 - 審査・交付決定
申請書を受理後、村が内容を審査します。
要件に適合した場合は、「忍野村住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付決定通知書」が送付されます。 - 請求手続き
交付決定通知書を受けたあと、「忍野村住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付請求書」を作成・提出します。
請求書は、交付決定通知書と一緒に郵送されます。 - 補助金の振込
請求書受理後、村による確認を経て、指定口座へ補助金が振り込まれます。
申請後は、村の審査を経て交付決定通知が届きます。交付が決定してから請求書を提出する流れとなり、審査完了後に補助金が振り込まれます。
また、補助金交付後に売却や譲渡を行う場合、またはシステムが故障・滅失した場合は、必ず環境水道課へ処分届出書を提出してください。
申請期限・方法
令和7年4月1日(火)から予算の上限に達するまで
忍野村の補助金は、予算の範囲内で先着順に受け付けられます。予算額に達した時点で、期間内であっても受付が終了するため、太陽光発電システムの設置を検討している方は早めの申請をおすすめします。
書類の提出は、窓口への直接提出・郵送が可能です。
窓口:忍野村役場 環境水道課
郵送先:
〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草1514
忍野村役場 環境水道課
申請に必要な書類
忍野村で太陽光発電の補助金を申請する際は、必要書類をすべてそろえたうえで申請を行う必要があります。
- 住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書
- 電力会社発行の「電力受給契約のご案内」の写し(平成25年7月31日以前の契約分の場合)
- 電力会社の承認印がある「受給契約申込書(低圧:再生可能エネルギー発電装置用)」の写し
- 対象システムの設置完了写真
- 同意書
※共同所有または同一世帯の家族が所有する住宅の場合に必要 - 住民票(住民課で取得)
- 納税証明書(未納がない証明書)
※税務課で発行(「滞納のない証明書(完納証明書)」でも可)
※共同所有の場合は所有者全員分、同一世帯の家族所有の場合は申請者および所有者全員分を提出 - 住宅の所有状況を証明できる書類(家屋所在証明または登記簿謄本の写し)
※家屋所在証明は税務課で取得。ただし、固定資産税課税台帳に登録のない建物は証明不可 - 設置場所の地図
- 工事請負契約書 または 住宅用太陽光発電設備付住宅売買契約書の写し
(契約内容や設置状況が分かるもの) - 対象システムの設置に係る領収書の写し
- 経済産業省発行の「住宅等太陽光発電設備に係る設備認定通知書」の写し
- 村税等納付状況確認同意書
- その他、村長が必要と認める書類
- 住民票は住民課で取得して提出してください。
- 納税証明書は税務課で発行を受け、原本を提出してください。
- 家屋所在証明は税務課で取得しますが、固定資産税課税台帳に登録のない建物は証明を受けられません。
- 電力受給契約が「余剰電力の買い取り契約」であることを確認するため、契約書類の写しを必ず添付してください。
上記の書類をすべてそろえたうえで、忍野村役場 環境水道課へ提出してください。不明点がある場合は事前に相談することで、スムーズに手続きが進められます。
どのメーカーのパネルを選ぶか迷っている方は、ソーラーパネル比較の記事で性能や保証内容を比較してみましょう。
申請時の注意点

忍野村の補助金を申請・受給する際には、申請内容や補助金の使い道、設置後の取り扱いに関して厳格なルールが定められています。虚偽の申請や無断での設備処分を行った場合、補助金の交付取消や返還命令を受けることがあります。
補助金が取り消される主なケース
次のいずれかに該当した場合、補助金の交付決定が取り消しまたは返還対象となります。補助金の交付後に該当した場合も、返金を求められる可能性があります。
- 不正な手段により補助金を受けた場合
- 補助金を他の用途に使用した場合
- 補助金交付の条件に違反した場合
- 設置したシステムを減価償却期間内に売却・譲渡・廃棄などした場合
(この場合は補助金の全額返還が必要)
補助金を受けたあとは、システムを適切に維持管理し、無断で処分しないことが求められます。
設備を処分・譲渡する場合の手続き
補助金を受けて設置した太陽光発電システムを、減価償却年数の期間内に売却・譲渡・処分などを行う場合、または自然災害などにより設備がき損・滅失した場合は、必ず「処分届出書」を提出する必要があります。
届け出をせずに設備を処分した場合や、無断で使用目的を変更した場合は、補助金交付の取り消しおよび返還の対象になります。処分を検討する際は、必ず事前に環境水道課へ相談してください。
村からの確認・協力依頼について
忍野村では、補助金の適正な運用を確保するため、補助対象者に対して売電実績やシステム稼働状況の報告を求める場合があります。村からの依頼があった際は、速やかに協力しましょう。
太陽光と一緒に蓄電池を導入すると、夜間の電力活用や停電時の備えも可能になります。詳しくは太陽光と蓄電池のメリットの記事を参考にしてください。
忍野村の太陽光発電補助金まとめ

忍野村では、住宅用太陽光発電システムに対し、1kWあたり5万円(上限40万円)の補助金が交付されます。対象は村内に住民登録があり、自らが居住する住宅に太陽光を設置した方です。
- 補助金額:1kWあたり5万円(上限40万円)
- 対象条件:忍野村内に居住・所有する住宅、余剰電力買い取り契約を締結
- 申請方法:環境水道課へ直接または郵送で申請(予算に達し次第終了)
- 注意点:全量買取契約は対象外、減価償却期間内の処分は返還対象
補助金は先着順のため、予算が上限に達すると受付が終了します。申請を検討している方は、早めに見積もりと申請準備を進めましょう。
\忍野村の補助金に対応する業者を比較!/
条件に合ったプランを無料でチェックできます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!