
西尾市の補助金って、太陽光だけでも使えるの?
蓄電池は何万円もらえるの?申請の流れは?
西尾市では、太陽光とHEMS+蓄電池などの一体的導入で最大12万円、蓄電池単体は最大8万円の補助金が受けられます。
ただし、西尾市は太陽光単体では補助対象外で、申請方法も「予約→着工→交付申請」という独特の流れがあります。
この記事では、西尾市の補助金の対象・金額・要件・申請方法・必要書類・注意点などを詳しく解説します。

「補助金を使えるかわからない…」という方は、まずは見積もり比較で条件を確認するのがおすすめです。
\西尾市の補助金を賢く活用!/
無料で最大4社の見積もりを比較して、具体的な導入金額と補助額を確認できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】西尾市の太陽光発電・蓄電池補助金

西尾市では、太陽光発電システムと蓄電池を含む一体的な導入に対して補助金が交付されます。補助対象設備の組み合わせによって上限額が異なります。
ここでは、太陽光発電システムと蓄電池に関する補助金額をわかりやすく紹介します。
補助対象と金額
- 一体的導入(太陽光+HEMS+蓄電池):最大12万円
- 定置用リチウムイオン蓄電池システム:最大8万円
西尾市の補助金では、太陽光発電システム単体での設置は補助対象外です。蓄電池やHEMSとあわせて「一体的に導入する場合」に補助の対象となります。
蓄電池は単体で導入した場合でも補助の対象となり、最大8万円が交付されます。
補助対象要件
西尾市の補助を受けるためには、それぞれの設備が市が定める仕様・条件をすべて満たしている必要があります。
詳しい設備要件は、以下をご確認ください。
- 太陽電池を利用して電気を発生させるための設備および付属設備であり、住宅で消費される電気を供給できるもの
- 未使用品であること(中古品は対象外)
- 住宅の屋根等への設置に適したもので、送配電事業者の系統に接続する場合は低圧連系の承諾を得ていること また、売電を行う場合は余剰買取方式によること
- 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計が50kW未満であること
増設の場合は既設分を含めて50kW未満であること - 太陽電池の出力監視・起動および停止に関して全自動運転を行うもの
- 太陽電池モジュールはJET認証、またはIEC規格に基づく認証を受けたもの
(IEC/IEC-PV-FCS制度に加入している海外認証機関の認証も同等と判断) - 接続箱、開閉器、遮断器などは省令および内線規程(JEAC8001)に準拠していること
- インバータ・保護装置は「電気設備技術基準の解釈」に基づく認証制度の準拠品、または電力会社が個別に認めるもの
- 発生電力量計は、太陽光システムの発電量を測定できる計器であること
- 余剰電力販売用電力量計は、電力会社の仕様に適合するもの
- 工事・施工は、省令および内線規程(JEAC8001)に準拠して行うこと
- リチウムイオン蓄電池部およびインバータ等の変換装置を備え、再生可能エネルギーで発電した電力または夜間電力を蓄え、停電時や需要ピーク時等に必要に応じて活用できるもの
- 未使用品であること(中古品は対象外)
- 国の補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの
どちらの設備も対象となるのは新品未使用のもののみで、中古品は補助の対象外となります。
補助対象となる方の条件
- 自ら居住する市内の戸建住宅に設備を導入する、または設備が導入された建売住宅を購入する
- 交付申請書の提出時に、設備を導入した住宅に住所を有し、住民基本台帳法に基づき西尾市の住民基本台帳へ記録されている
- 西尾市税を滞納していない
- 太陽光発電設備を導入する場合は、自家使用目的の電灯契約を結び、かつHEMSおよび次の設備のいずれかを導入している
・定置用リチウムイオン蓄電池システム
・電気自動車等充電設備 - 店舗等併用住宅の場合は、延床面積の2分の1以上が居住部分
- 暴力団員でない・暴力団員と密接な関係を有する者でない
西尾市の補助金制度を利用できるのは、西尾市内に居住し、市税を滞納していない方で、自ら居住する戸建住宅に設備を導入する場合に限られます。
また太陽光発電設備を導入する際は、自家使用を目的とした電灯契約を結び、HEMS・蓄電池システムなどの設備を併せて導入することが要件となります。
\西尾市の補助金が使えるか確認しよう!/
条件に当てはまるかわからない方は、まずは無料見積もりで確認できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
西尾市の補助金申請期限と方法

補助金を受け取るまでの流れ
- 予約の申請
予約申請書に必要書類を添付し、設置工事の着工14日前かつ2月末日までに環境保全課へ提出 - 予約受付通知
予約申請を受理後、申請者へ受付通知を送付される
通知に記載された条件を確認した後に、工事を開始する - 事業の着手
予約後に事業内容を変更する場合は、変更承認申請書の提出が必要 - 交付申請
設置工事完了後、交付申請書と必要書類を添えて、完了日から60日以内に環境保全課へ提出
令和7年度分の最終提出期限:令和8年3月10日(火) - 交付決定通知
交付申請が受理されると、西尾市から申請者へ交付決定通知が送付される - 補助金の交付
交付決定後、指定された銀行口座へ補助金が振り込まれる
西尾市の補助金は、工事着工14日前までの予約申請が必須です。
通知後は条件を確認したうえで設置工事に着手し、工事完了後は期限内に交付申請を行う必要があります。
申請期限
令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金)
西尾市の補助金制度では、受付期間内であっても予算上限に達した時点で受付が終了します。
そのため、申請を検討している場合は早めに準備を進めましょう。
申請方法・提出先
西尾市の申請書は郵送では提出できません。
書類の誤りや添付漏れをその場で確認し、提出者本人の確認も必要なため、必ず窓口で直接提出する必要があります。
- 提出方法:環境保全課窓口へ持参(郵送不可)
- 受付場所:市環境部 環境保全課
(西尾市長縄町井ノ元60番地 西尾市浄化センター内) - TEL:0563-65-3881
必要書類と申請時の注意点

申請時に必要な書類
西尾市の交付申請では、導入する設備に応じて必要書類が異なります。
ここでは太陽光発電・HEMS・蓄電池を導入する場合に必要となる書類のみをまとめています。
- 住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金交付申請書(様式第6号)
- 領収書の写し
対象設備(太陽光・HEMS・蓄電池)の費用が確認できるもの - 西尾市税の完納証明書
申請日前2か月以内に発行されたもの - 住民票の写し原本
設置場所の住所と申請者の住所が同一であること/申請日前2か月以内のもの(コピー不可) - 電力事業者へ提出した引込図及び経路図の写し
発電した電力を自家使用することが分かるもの(太陽光のみ) - 設置状況が確認できるカラー写真
太陽光パネル設置の場合、申請者名と撮影日が表示された看板等を入れて撮影 - 保証書の写し
保証開始日が分かるもの - くらしカーボンニュートラルクラブ入会申込書
領収書が複数に分かれる場合は、1回の申請につき1枚ではなく、すべての内訳が分かる明細を添付する必要があります。
申請時の注意点
- 申請書は両面印刷が必須(片面印刷は受付不可)
- 消せるボールペン・修正液・修正テープは使用不可
- 金額の訂正は不可(新しい申請書に書き直す)
- 住民票・完納証明書は浄化センターで発行不可
- 証明書の日付は申請日の2か月以内
両面印刷でない申請書は受理されない点や、証明書の日付が2か月以内であることは提出時に弾かれやすいため注意が必要です。
申請直前に証明書を取得し、誤記があった場合は修正せず新しい書類を用意しましょう。
西尾市の補助金に関するよくある質問

- Q太陽光単体でも補助金の交付は受けられますか?
- A
太陽光のみでは、補助金の対象になりません。西尾市の補助金は、太陽光と同時にHEMS または 蓄電池 または EV充給電設備のいずれかを設置するときに対象となります。
- Q屋根の写真はどのように撮影すればよいですか?
- A
屋根のみの写真で問題ありませんが、申請者の住宅であることが分かるよう、ホワイトボード等に氏名と撮影日を記入し、屋根と一緒に写るように撮影してください。
- Q過去に太陽光を設置している場合、増設は補助金の対象になりますか?
- A
既に設置済みの容量と今回増設する容量の合計が50kW未満であれば補助対象となります。過去に補助金を受けているかどうかは関係ありません。ただし、年度内の申請は1回のみです。
- Q敷地内の車庫や離れに太陽光を設置する場合、補助対象になりますか?
- A
敷地内の車庫への設置は、「自ら居住する」住宅の範囲として扱われ、補助対象となります。
ただし、少し離れた畑の倉庫など「自ら居住する」に該当しない建物は対象外です。
- Q施工業者が代理で予約申請できますか?
- A
申請者本人以外からの申請に関する問い合わせには、対応できません。申請者が内容を確認したうえで、環境保全課に直接問い合わせてください。
- Q事業完了から60日を過ぎてしまいましたが、交付申請はできますか?
- A
原則として交付申請の遅延は、認められません。ただし、やむを得ない理由がある場合は事前に環境保全課に相談してください。
- Q保証書の期限が年度内に間に合わない場合はどうなりますか?
- A
年度末までに全ての書類をそろえて提出できない場合、補助金は受け取れません。スケジュールに余裕をもって事業を進める必要があります。
- Q新築住宅で、住民票の住所が設置場所と異なる場合はどうなりますか?
- A
「自ら居住する」ことの確認は住民票の住所で行われます。設置場所と住民票の住所が異なる場合、補助対象にはなりません。
- Qクレジット払いの場合、領収書はどのような書類が必要ですか?
- A
販売者が代金をクレジットで受領したことを証明する書類(任意様式)を添付してください。
- Q予約申請後に工事内容を追加して補助金を増額できますか?
- A
補助対象設備の追加購入や工事内容の増額による補助金の増額は認められていません。
西尾市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

西尾市では、太陽光+HEMS+蓄電池で最大12万円、蓄電池単体なら最大8万円の補助金が利用できます。太陽光単体は対象外なので、注意が必要です。
また、西尾市は工事着工14日前までの予約申請が必須で、書類不備や期限遅れは受け付けてもらえません。スケジュールと必要書類を事前に確認しておきましょう。
- 太陽光単体は対象外(必ずHEMS+蓄電池などの一体的導入)
- 蓄電池単体は最大8万円
- 予約申請は着工14日前まで必須
- 交付申請は工事完了後60日以内
- 受付期間:令和7年4月1日〜令和8年2月27日
補助金を活用すれば、初期費用を抑えて太陽光・蓄電池を導入できます。年度途中で予算上限に達する可能性もあるため、早めの確認がおすすめです。
迷っている方は、まず一括見積もりで複数社を比較し、条件に合うかチェックしてみてください。
\最大4社の見積もりで補助金チェック!/
西尾市の補助金を利用するなら、今すぐ無料相談がおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!



