エアコン暖房の電気代はどのくらい?節約するコツやほかの暖房器具との比較

電気代

エアコン暖房って電気代が高い?
つけっぱなしのほうが安くなるって本当?
みんな、どうやって節約してる?

電気代の高騰や物価高の影響を受け、このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。

エアコンは一般家庭で使われる家電の中でも電気代が高くなりやすく、特に暖房は電気代が上がる傾向があります。

しかし、エアコン暖房の電気代は、使い方を工夫すれば節約することが可能です。さまざまな節約術を実践すれば、電気代が下がり家計の負担を減らせます。

この記事では、エアコン暖房の電気代の目安やほかの暖房器具との比較、暖房の電気代の節約方法をわかりやすく解説します。

\まずは無料で比較してみよう!/
最大4社の見積もりを比べれば、あなたの家にぴったりのプランが見つかります。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

【独自調査】冬の電気代節約アンケートはこちら!

エアコン暖房の電気代の求め方

エアコン暖房の電気代の求め方

家電にかかる電気代は、一般的に消費電力を使って計算しますが、エアコンの場合は期間消費電力量でも電気代を求められます。まずは、エアコン暖房の電気代の具体的な計算方法を見ていきましょう。

消費電力で計算する方法

エアコンをはじめとした家電の電気代は、以下の計算式で求められます。

電気代の計算方法(消費電力で計算)

消費電力(kW)×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)

  • 消費電力:家電の取扱説明書やカタログに記載されている数値
  • 使用時間:家電を使った時間
  • 電気料金単価:電力会社が決めている従量料金の単価

家電にかかる電気代の目安を知りたい場合は、現在の電気料金単価31円/kWhを使って計算するのが一般的です。(出典:全国家庭電気製品公正取引協議会)自宅の家電にかかる実際の電気代を知りたいなら、電力会社のWebサイトや検針票に記載されている電気料金単価で計算してみましょう。

消費電力が(W)で記載されている場合
1,000で割って(kW)に直してから電気代を計算
例)カタログ記載の消費電力が650W
→実際に計算で使うのは650W÷1,000=0.65kW

期間消費電力量で計算する方法

家電の種類によっては、消費電力とは別に、期間消費電力量と呼ばれる数値も設定されています。

期間消費電力量とは?
家電を一定期間使用する場合に消費する電力量の目安

各エアコンの期間消費電力量は、次の条件で算出されています。

期間消費電力量の算出条件

  • 地域:東
  • 設定温度:暖房20℃、冷房27
  • 期間(暖房):11月8日~4月16日(160日間
  • 期間(冷房):5月23日~10月4日(135日間
  • 稼働時間:6:00~24:00(18時間)

(出典:日本冷凍空調工業会

また、期間消費電力量を用いたエアコンの電気代の計算式は以下のとおりです。

電気代の計算方法(期間消費電力量で計算)

エアコンの電気代(円)=期間消費電力量(kWh)×電気料金単価(円/kWh)

暖房の期間消費電力量を使って計算した電気代は、暖房期間(160日間)に毎日18時間運転した場合の電気代の合計になります。

期間消費電力量で求めた電気代は、より実態に合った結果になる
エアコンの電気代の目安を知りたいなら、消費電力で計算するより、期間消費電力量で計算するほうがおすすめ

エアコン暖房はどのくらいの電気代がかかる?

エアコン暖房はどのくらいの電気代がかかる?

エアコン暖房にかかる電気代の目安を、実際の製品で計算します。部屋の広さで電気代が変わることや、暖房の電気代が上がりやすい部屋の特徴も確認しておきましょう。

エアコン暖房の電気代の目安

ダイキンのルームエアコン「Eシリーズ」のスペック表を見ると、「消費電力量暖房時期間合計」という項目があります。これが、Eシリーズの暖房の期間消費電力量です。(※出典:ダイキン Eシリーズ

機種名:S225ATES-W
対応畳数:6畳程度
期間消費電力量(暖房):506kWh

このエアコンにかかる暖房時の電気代の目安は、以下のように計算できます。

計算式電気代
暖房使用期間(180日)の電気代の合計506kWh×31円/kWh1万5,686円
1日あたりの電気代1万5,686円÷180日約87円

自宅にあるエアコンの期間消費電力量を確認し、自分でも電気代の目安を計算してみましょう。

使う部屋が広いほど電気代も高くなる

各エアコンには適用畳数が設定されており、畳数が増えるほど電気代も上がりやすくなります。エアコンを使う部屋が広いほど、より大きな暖房能力が必要だからです。

機種名対応畳数期間消費電力量期間合計の電気代
S225ATES-W6畳程度506W1万5,686円
S255ATES-W8畳程度575W1万7,825円
S285ATES-W10畳程度640W1万9,840円
S365ATES-W12畳程度974W3万194円
S405ATEP-W14畳程度1,081W3万3,511円
S565ATEP-W18畳程度1,470W4万5,570円

(※出典:ダイキン Eシリーズ

電気代を抑えたいからといって、対応畳数を無視したエアコンを選ぶのは避けましょう。暖房で快適な環境にするためには、部屋の広さに合ったエアコンを選ぶことが大切です。

暖房の電気代が上がりやすい部屋の特徴

エアコン暖房の電気代は、部屋の環境によって大きく左右されます。暖まりにくい空間では、エアコンが強く稼働し続けるため、電気代が高くなる傾向があります。以下の特徴が多い部屋は注意が必要です。

暖房の電気代が上がりやすい部屋の特徴

  • 窓が大きい、または単層ガラスで外気の影響を受けやすい
  • 断熱材が不十分、または築年数が古く隙間風が入りやすい
  • 天井が高く暖かい空気が上に逃げてしまう
  • 日当たりが悪く室温が上がりにくい
  • フローリングやタイル床で床から熱が逃げやすい
  • リビング階段や吹き抜けなどがあり、暖気が分散しやすい

上記のような条件が重なると、設定温度に達するまで時間がかかり、消費電力量が増えやすくなります。

エアコンの暖房と冷房の電気代を比較

エアコンの暖房と冷房の電気代を比較

エアコンは暖房だけでなく、冷房としても活用される家電です。冷房にかかる電気代の目安を把握しておけば、通年での家計管理に役立つでしょう。

ここでは、期間消費電力量で求めたエアコン冷房の電気代と、冷房より暖房のほうが電気代が高くなる理由について解説します。

エアコン冷房の電気代の目安

エアコン暖房の電気代を計算したときと同じ製品で、冷房の電気代を計算しました。

機種名:S225ATES-W
対応畳数:6畳程度
期間消費電力量(冷房):211kWh

電気代を暖房と比較しやすいよう、前に計算した暖房の電気代も掲載しています。

冷房暖房
使用期間あたりの電気代の合計6,541円1万5,686円
1日あたりの電気代約48円約87円
出典:ダイキン Eシリーズ

同じエアコンを使う場合でも、冷房と暖房では電気代にこれだけの差が出ます。

冷房より暖房のほうが電気代が高くなる理由

最初に知っておきたい知識として、エアコンの消費電力は電源を入れた直後に上がりやすいことが挙げられます。

室温が設定温度に達するまで、エアコンは強いパワーで運転する(消費電力大)
設定温度に達した後は、室温をキープするための静かな運転になる(消費電力小)

また、夏より冬のほうが室温と外気温の差が大きいことも、冷房より暖房のほうが電気代が上がる理由に関係しています。

例)
夏:外気温35℃、設定温度27℃(温度差8℃)
冬:外気温5℃。設定温度20℃(温度差15℃)

室温が設定温度になるまでの時間は、温度差が大きい冬のほうが長くなります。強いパワーで運転する時間が夏より長くなるため、冷房より暖房のほうが電気代が上がりやすいのです。

冷房より暖房のほうが電気代が高くなる理由
暖房のほうが設定温度に達するまでの時間が長くなるから
※部屋を冷やすより暖めるほうが多くの電力を消費するわけではない

暖房はつけっぱなしにしたほうがお得?

暖房はつけっぱなしにしたほうがお得?

寒い時期の外出時は、帰宅後に寒い思いをしたくないことから、暖房をつけっぱなしにするかどうか迷いがちです。どのように判断すればよいのかを解説します。

短時間の外出時はつけっぱなしでOK

大前提として、エアコンの電気代は稼働時間が長くなるほど高くなります。1時間以上外出する場合は、無駄な運転を減らすために電源を切ったほうがお得になるでしょう。

暖房をつけっぱなしにするかどうか悩みやすいのは、30分~1時間程度の外出時です。結論としては、つけっぱなしでも電気代はほとんど変わりません。

電源を切って外出
→室温が下がる
→帰宅後に電源を入れると強いパワーで運転開始
→設定温度に達するまでの間の電気代が高くなる

つけっぱなしの場合は外出中に電気代がかかるが、静かな運転なのでそれほど高くならない

電源を切って外出しても、電気代があまり変わらないのであれば、帰宅直後から暖かい部屋で快適に過ごせるつけっぱなしで外出するほうがおすすめです。

外気温と室温の差も判断基準に

短時間の外出でもエアコンをつけっぱなしにすることに気が引ける場合は、外気温と室温の差で判断しましょう。

外気温と室温の差が大きい場合

外出後に室温が下がりやすい
→帰宅後に電源を入れた後、設定温度になるまで時間がかかる
→電気代が高くなる

つけっぱなしがおすすめ

外気温と室温の差が小さい場合

外出後に室温が下がりにくい
→帰宅後に電源を入れた後、すぐに設定温度に達する
→電気代を抑えられる

電源を切って外出するのもアリ

ほかの暖房器具の電気代をエアコンと比較

ほかの暖房器具の電気代をエアコンと比較

エアコン暖房と一般家庭でよく使われている暖房器具の電気代を、以下の表にまとめました。

暖房器具消費電力の目安電気代の目安(1時間)
エアコン暖房200~1,200W約6~37円
カーボンヒーター400~900W約12~28円
オイルヒーター800~1,200W約25~37円
セラミックファンヒーター800~1,200W約25~37円
ホットカーペット200~800W約6~25円
こたつ200~500W約6~16円

どの暖房器具も、製品や使い方によって消費電力に幅があるため、一概にどれが安いとは言い切れません。各暖房器具の特徴も考慮し、目的や環境に合わせて上手に使い分けることが重要です。

ここからは、表で紹介したエアコン以外の暖房器具について、メリットや賢い使い方を解説していきます。

カーボンヒーター

カーボンヒーターは、遠赤外線を放出して輻射熱で体や物を直接温める暖房器具です。太陽光やたき火のように、光が当たった部分がすぐに温まります。

カーボンヒーターのメリット
  • 即暖性が高い
  • 空気が乾燥しにくい
  • 持ち運びしやすい

広い部屋を暖めるのには向かないため、スポット暖房や補助暖房として使うのがおすすめです。

カーボンヒーターの賢い使い方
  • 短時間の利用に絞る
  • 足元や手元をピンポイントで温める
  • エアコンと併用し立ち上がりを補助する(エアコンは立ち上がりが遅い)

オイルヒーター

オイルヒーターは、内部のオイルを電気で加熱し、自然対流で部屋をじんわり暖める暖房器具です。エアコンの風が苦手な人に適しています。

オイルヒーターのメリット
  • 寝室でも快適な静音性
  • 温度が安定して過ごしやすい
  • 空気を汚さず安全

電気代が高くなりやすいため、省エネを意識して使いましょう。

オイルヒーターの賢い使い方
  • 断熱性が高い部屋で使う
  • 弱運転やタイマーで消費電力を抑える
  • 就寝前に早めにスイッチを入れておく

セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーターは、内部のセラミックヒーターで暖めた空気をファンで送り出す暖房器具です。電源を入れるとすぐに温風が出てきます。

セラミックファンヒーターのメリット
  • 狙った場所にすぐ暖かい風が届く
  • 軽量で使う場所を選ばない
  • 安全装置が充実した製品が多い

消費電力が比較的高めで、広い部屋の暖房にも向きません。持ち運びしやすいため、脱衣所やトイレなど、狭い場所のスポット暖房として活用しましょう。

セラミックファンヒーターの賢い使い方
  • エアコンの立ち上がりを補助する
  • 必要な部分だけに風を当てる
  • 長時間の連続運転は避ける

ホットカーペット

電熱線を内蔵したカーペットが直接熱を伝えるホットカーペットは、人が触れている部分を直接温めます。エアコンや電気ストーブとはタイプが違う暖房器具です。

ホットカーペットのメリット
  • 狙った場所にすぐ暖かい風が届く
  • 軽量で使う場所を選ばない
  • 安全装置が充実した製品が多い

ほかの暖房器具より電気代は低めですが、省エネを意識することでさらに節約できます。

ホットカーペットの賢い使い方
  • 面積切り替えで使用部分を限定する
  • 下に断熱シートを敷いて熱損失を防ぐ
  • エアコンと併用してエアコンの設定温度を下げる

こたつ

こたつは、ヒーターで暖めた空気を布団で閉じ込め、最小限の消費電力でしっかり暖を取れる省エネ暖房です。

こたつのメリット
  • 暖房器具の中でも電気代が安い
  • 即暖性が高い
  • テーブルとしても使える

こたつの外は暖まらないため、エアコンと併用するのが基本です。

こたつの賢い使い方
  • 厚手の布団で熱を逃がさない
  • 弱運転を基本にして省エネ
  • エアコンと併用してエアコンの設定温度を下げる

エアコン暖房の電気代を節約するコツ

エアコン暖房の電気代を節約するコツ

電気代が高くなりやすいエアコン暖房も、工夫次第で節約することが可能です。使い方の見直しや契約の切り替えなど、エアコン暖房の電気代の節約方法をまとめました。

室温20℃を目安に設定温度を調節する

外気温との差が大きくなりやすい冬は、設定温度を高めにしがちです。しかし、設定温度を高くしすぎるとエネルギーを余分に使ってしまい、電気代も上がりやすくなります。

エアコン暖房の設定温度を1℃下げると、消費電力量が約10%削減できるとされています。
出典:エアコンの使い方について

環境省が呼びかけている「ウォームビズ」によると、暖房使用時の適切な室温の目安は20℃です。
出典:ウォームビズとは

設定温度を20℃にしても寒い場合は、温度を上げるのではなく、重ね着やひざ掛けなどで体感温度を上げましょう。

フィルターを定期的に掃除する

エアコン内部のフィルターにほこりが詰まると、空気の通り道が狭くなって暖房効率が低下します。暖めた空気をうまく循環できず、余計な電力が必要になってしまうのです。

2週間に1回程度の掃除を習慣化すれば、エアコン本来の性能を引き出しながら電気代を抑えられます。掃除はフィルターを取り外して水洗いするだけなので、手間もかかりません。

フィルターの掃除をすることで、年間1万円以上も電気代を節約できるとする調査結果もあります。(出典:パナソニック

自動運転機能を活用する

エアコン暖房の風量設定は自動運転にしましょう。設定温度までは強風で稼働し、設定温度に達したら微風に切り替わるため、最も効率よく運転させられます。

電気代を節約しようとして最初から微風や弱風にするのはNGです。設定温度に達するまで時間がかかるため、かえって余計な電力を消費することになります。

「自動運転で強風が出てくる間は電気代が上がっていそう」と思いがちですが、強風と微風・弱風の消費電力はほとんど変わりません。

ほかの暖房器具と併用する

エアコンとほかの暖房器具を併用すれば、エアコンの設定温度を下げられるため、電気代の節約につながります。

ただし、オイルヒーターやセラミックファンヒーターなど消費電力が高めの暖房器具は、長時間使うと電気代が上がりやすくなる点に注意が必要です。

エアコンとほかの暖房器具の賢い併用方法
  • エアコンが立ち上がるときだけ電気ストーブで補助し、暖まったら停止する
  • こたつやホットカーペットを併用し、エアコンの設定温度を下げる
  • 足元が冷えやすい場所では、カーボンヒーターをスポット的に当てる
  • 人が集まる場所はこたつを中心にし、室温は弱めのエアコンで維持する
  • 寝室はオイルヒーターでじんわり保温し、エアコンを早めに切り替える

サーキュレーターで空気を循環させる

サーキュレーターとは、室内の空気を循環させるための家電です。エアコンとサーキュレーターを併用すれば、室内の温度ムラを減らせるため、設定温度を下げられます。

暖かい空気は上のほうに上がる性質を持っています。サーキュレーターを上向きにして風を送れば、室内の空気が部屋全体に循環しやすくなります。

なお、サーキュレーターがない場合は扇風機でも代用可能ですが、扇風機はあくまでもやさしい風で「涼を取る」ための家電です。サーキュレーターは強い風が直線的に出るため、扇風機より空気の循環効率が上がります。

部屋の湿度を上げる

暖房使用時には室内の湿度が下がりやすくなります。湿度が下がると汗が蒸発しやすくなり、体温が低下し体感温度も下がります。

エアコン暖房と加湿器を併用すれば、室内の湿度を一定レベルに保てるため、体温の低下を防ぐことが可能です。加湿器をエアコンの真下に置くと、エアコンから出る風に湿気がたっぷりと含まれ、部屋全体の湿度を上げやすくなります。

最近は加湿機能付きエアコンも各メーカーから登場しています。無給水加湿機能が搭載されたモデルなら、給水の手間もかかりません。

室外機の周辺を片づける

エアコンの室外機は、室内と屋外の熱をやりとりする重要な設備です。室外機の周辺が物置のようになっていると、熱のやりとりがうまくいかずに暖房効率が下がってしまうため、物が置いてある場合はきれいに片づけましょう。

また、室外機自体の汚れを取り除くのも効果的です。吹き出しグリルや水抜き穴を掃除すれば、暖房効率を高められます。

雪が積もりやすい地域に住んでいる場合は、室外機に雪が積もらないようにカバーを掛けましょう。雪が積もると熱交換の効率が下がり、暖房が効きにくくなることがあります。

窓の断熱性を高める

室内の熱は窓から外へ逃げやすく、窓の断熱性が低いといつまでたっても暖房が効かない状況になります。電気代の節約を図るなら、窓に断熱対策を施すことも重要です。

手軽にできる窓の断熱対策
  • 厚手のカーテンに替えて、床までしっかり覆う
  • 断熱カーテンライナー(ビニール製)を追加して冷気をブロックする
  • 窓ガラスに断熱フィルムを貼って熱の流出を抑える
  • すき間テープで窓枠のすき間風を防ぐ
  • プチプチ(緩衝材)を貼って断熱性能を強化する
  • カーテンボックスで上部からの冷気侵入を防ぐ
  • 日中は日差しを積極的に取り入れて、夜はしっかり閉める
  • アルミサッシ部分に断熱テープを貼る

エアコンを最新モデルに買い替える

最近のエアコンは省エネ性能が高く、古いエアコンを買い替えるだけで電気代を節約できる可能性があります。

10年以上使っているエアコンは、修理用部品がメーカーにないことも多いため、故障したら修理ではなく買い替えを検討するのがおすすめです。

10年前のエアコンを省エネタイプのエアコンに買い替えた場合、約15%の省エネ効果を期待できるとする調査結果もあります。(出典:機器の買換で省エネ節約

電力会社を見直す

2016年の電力自由化により、すべての消費者は電力会社を自由に選べるようになりました。新電力と呼ばれる新規参入の電力会社も増え、供給エリア内であれば基本的にどこでも契約できる状況になっています。

電気料金は電力会社によって違うため、今より電気料金が安い電力会社に切り替えれば、それだけで電気代を節約できる可能性があります。

各電力会社の電気料金プランを比較する際は、生活スタイルに合っているプランかどうかをチェックしましょう。たとえば、電気の使用量が年間を通して多いご家庭なら、電気をよく使う方向けのプランが適しています。

太陽光発電や蓄電池を導入する

電気代を抑えたいなら、太陽光発電の導入も検討してみましょう。初期費用は発生するものの、電力会社から買う電気を減らせるため、長期的に見ると節約につながります。

また、蓄電池を併用すれば、発電できない夜間や天候の悪い日も、蓄電池にためておいた電気を使えるようになります。うまく電力を使い回せば、電気代がまったくかからない生活も目指せるでしょう。

かつては売電収入が注目されていましたが、現在は売電価格が下がってきており、以前と比べお得感がありません。電力の自家消費を重視した活用方法が、これからは主流になっていくでしょう。

太陽光発電や蓄電池の導入を検討するなら、一括見積もりサイト「エコ×エネの相談窓口」がおすすめです。しつこい営業や電話勧誘の心配もなく、見積もりを気軽に比較できます。

「太陽光発電システムを設置したい」という方だけでなく、「費用や補助金の目安を確認したい」という方も、まずは無料の一括見積もりから始めてみましょう。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

国や県、市町村の補助金を利用すれば、初期費用を抑えて導入することも可能です。

エアコン暖房の電気代まとめ

エアコン暖房の電気代まとめ

エアコン暖房は冷房より電気代が上がりやすいものの、使い方の工夫でしっかり節約できます。部屋の断熱性やほかの暖房器具との併用によっても、暖房効率は大きく変わります。

電力会社の見直しや太陽光発電の活用まで含めれば、家計への負担を着実に軽減できるでしょう。

この記事のポイント
  • 暖房は外気温との差が大きく、冷房より電気代が高くなる傾向
  • 設定温度20℃・フィルター掃除・自動運転が節約の基本
  • 短時間の外出なら、つけっぱなしでも電気代が大きく変わらないケースが多い
  • ほかの暖房器具と併用し、エアコンの温度を下げる工夫が有効
  • 窓の断熱対策やサーキュレーターで暖まりやすい室内環境をつくれる
  • 古いエアコンは買い替えで省エネ効果を期待できる
  • 生活スタイルに合う電力会社選びや太陽光発電で長期的な節約も可能

冬の電気代に悩んでいる方こそ、できる内容から少しずつ改善することで、暖かさと節約を両立しやすくなります。暖房の使い方を見直して、快適な毎日を実現しましょう。

\検討だけでも大丈夫!/
最大4社から届く見積もりを比べれば、最適な導入プランがきっと見つかります。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

蓄電池はやめたほうがいい?」「太陽光発電は元が取れない?」と疑問をお持ちの方には、以下の記事もおすすめです。

人気記事

タイトルとURLをコピーしました