足利市で太陽光・蓄電池に補助金が最大6万円!2025年度最新の条件・申請方法

栃木県

足利市の補助金って、太陽光だけ?蓄電池だけ?
どっちも対象になるの?条件は厳しいの?

足利市では、住宅に設置する太陽光発電システム・蓄電池に対してそれぞれ3万円の補助金を支給しています。

新築住宅は対象外ですが、既存住宅での導入や太陽光・蓄電池の同時申請も可能です。補助対象には「県内の販売店での購入」や「居住確認」などの条件があります。

この記事では、足利市の補助金制度について、対象設備・要件・申請の流れ・注意点までわかりやすくまとめています。

\足利市で補助金を無駄なく活用したい方へ/
導入価格や工事条件は業者によって大きく異なるため、まずは複数社の見積もり比較が重要です。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

【2025年最新】足利市の太陽光・蓄電池補助金制度

【2025年最新】足利市の太陽光・蓄電池補助金制度

足利市では、脱炭素社会の実現と家庭の省エネ化を目的として、住宅に太陽光発電システムや蓄電池に対し、補助金を交付しています。

ここでは、補助金額や対象要件、申請条件について詳しく解説します。

補助対象と金額

太陽光・蓄電池の補助金額
  • 太陽光:3万円(定額)
  • 蓄電池:3万円(定額)

太陽光と蓄電池を同時に申請することも可能です。ただし、新築住宅への導入は対象外になります。

太陽光・蓄電池ともに、販売店や営業所の所在地が「栃木県内」であることが補助対象となる条件に含まれています。

設備ごとの補助要件は、以下の通りです。

太陽光の要件
  • 逆潮流ありで電力会社と連系し、余剰電力を送電できる装置
    または、蓄電池と接続・連携していること
  • 設置機器が未使用であること
  • 新築住宅での設置は対象外
  • 設置完了後、令和7年4月1日以降に支払い済みであること
  • 栃木県内の販売店・営業所で購入されたもの
蓄電池の要件
  • 定置用で容量1kWh以上の蓄電池
  • 既存または新設の太陽光発電システムと連携していること
  • 設置機器が未使用であること
  • 新築住宅での設置は対象外
  • 設置完了後、令和7年4月1日以降に支払い済みであること
  • 栃木県内の販売店・営業所で購入されたもの

補助対象となる人の条件

補助を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

補助対象者の条件
  • 足利市に住民登録があること
  • 足利市内の自ら居住する住宅に対象機器を設置したこと
  • 市税等に滞納がないこと
  • 市の要請に応じてデータ提供などの協力ができること
  • 過去に同一対象機種について足利市の補助金を受けていないこと

「自ら居住する住宅」とは?
補助の対象となるのは、足利市に住民登録があり、実際に居住している住宅に限られます。

\足利市の補助制度を上手に活用!/
導入コストや条件は業者によって大きく異なります。
エコエネの一括見積もりサービスで、最適な業者を見つけましょう。

\

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

足利市の補助金申請方法と流れ

足利市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ

補助金を受けるには、まず対象機器の設置を完了し、その後必要書類を準備して申請する必要があります。市の審査を経て、交付決定が通知され、指定口座へ補助金が振り込まれます。

補助金申請の流れ
  1. 設置完了
    令和7年4月1日以降に設置が完了し、代金の支払いも済んでいることが条件です。
  2. 補助金の申請
    必要書類を準備して、足利市市役所本庁舎2階29番窓口「環境政策課」まで持参します。
  3. 審査、交付決定
    市側で内容を審査し、条件を満たす場合は「交付決定通知書」が届きます。
  4. 補助金受け取り
    交付決定月の翌月末までに登録口座へ振込まれます。

予算上限は「300件程度」とされており、達し止まった時点で申請受付は終了します。

申請期限・方法

申請受付は令和7年5月7日から開始され、予算が上限に達し次第締め切られます。先着順の受付となるため、早めに申請を行いましょう。

申請期限
  • 受付開始:令和7年5月7日から予算上限に達するまで
  • 終了日:予算上限に達した時点で終了

申請は窓口提出のみで、郵送やオンラインなどによる提出はできません。代理申請も可能ですが、申請書は本人が記入する必要があります。

申請方法・提出先
  • 提出方法
    足利市市役所本帝舎2階29番窓口
    「環境政策課」へ直接持参
  • 受付時間
    平日の開府時間内 (土日祝、年末年始を除く)

必要書類

申請には、機器の設置状況や支払い状況を証明する書類が必要です。不備があると受理されないため、必ず事前に確認しましょう。

共通で必要な書類
  • 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金交付申請書
  • 購入代金の支払いを証明する領収書
  • 設置された機器の型番や仕様が分かる書類 (パンフレットや保証書等)
  • 設置状況が確認できる写真
  • 販売店の住所を確認できる書類
条件に応じて必要な書類
  • 領収書などに販売店の住所の記載がない場合「対象機器販売証明書」の提出が必要

申請時の注意点

申請時の注意点

足利市で補助金を申請する際は、以下の注意事項を必ず確認してください。

申請時の注意点
  • 申請は工事が完了したあとに行う
  • 中古品やフリマアプリなどで買った機器は使えない
  • 太陽光や蓄電池を新築住宅に設置した場合は対象にならない(V2Hは除く)
  • 太陽光や蓄電池は、栃木県内の販売店で購入する必要がある
  • 書類に不備や記入漏れがあると、もう一度提出し直すことになる

書類を出す前に、記入した内容や必要なものがそろっているかをよく確認してください。
抜けや漏れがあると、再提出になってしまいます。

よくある質問

FAQ
Q
補助金はいつ振り込まれますか?
A

補助金は交付決定後、交付決定月の翌月末に指定口座へ振り込まれます。

Q
申請の締切はいつですか?
A

明確な締切日は設けられていません。令和7年5月7日から受付開始され、予算がなくなり次第終了します。

Q
申請書の記入方法にルールはありますか?
A

黒色のボールペンで記入してください。消えるペンや鉛筆、スタンプ印は使用できません。

Q
提出した書類は返却されますか?
A

提出された書類は返却されません。提出前に必ずコピーを保管してください。

Q
電話やメールで仮受付できますか?
A

申請は窓口提出(郵送含む)のみで、先着順です。電話・FAX・メールでの受付はできません。

足利市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

足利市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

足利市では、太陽光・蓄電池それぞれに対して、定額3万円の補助が受けられます。

この記事のポイント
  • 太陽光:定額3万円
  • 蓄電池:定額3万円
  • 新築住宅は対象外/既存住宅のみ対象
  • 販売店・営業所が栃木県内であることが条件
  • 申請開始:令和7年5月7日~※予算上限(300件)に達し次第終了

補助制度は年によって変更される場合もあるため、申請前に最新の条件や必要書類を確認しておくことが大切です。

また、同じ設備でも業者によって価格や保証内容が異なるため、複数社から相見積もりを取って比較することが大切です。

でも時間もないしどこの業者に見積もりを依頼すればいいかわからない…

このような方には、一括見積もりサイトの利用がおすすめです。以下から足利市に対応した業者を見つけられるので、ぜひ利用してみてください。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

人気記事

タイトルとURLをコピーしました