
日立市の蓄電池補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や流れはどうなっている?
日立市では、住宅用蓄電システムの導入に対して、一律5万円の補助金が実施されています。太陽光発電単独への補助はなく、条件を満たす蓄電池の設置が対象です。
予算には限りがあり、申請が集中すると早期終了の可能性もあります。導入を検討している方は、申請期限や必要書類を事前に確認しておくことが大切です。
この記事では、日立市の補助対象設備や金額、申請条件、必要書類、注意点までをわかりやすくまとめました。
\最短60秒で一括見積もり!/
日立市対応の施工業者から最大4社の見積もりを無料で比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
- ❶見積もり
情報を入力 - ❷料金・サービスを
比較 - ❸施工業者
決定
かんたん3ステップで
すぐに業者が見つかります!
【2025年最新】日立市の太陽光・蓄電池補助金制度

日立市では、住宅用蓄電システムの導入に対して補助金を交付しています。ここでは、補助対象設備の要件と補助金額について解説します。
補助対象と金額
- 住宅用太陽光発電システム:なし
- 住宅用蓄電システム:5万円(一律)
日立市では太陽光発電補助金はありませんが、蓄電池に対しては一律5万円の補助金を交付しています。
国の補助制度(例:「子育てグリーン住宅支援事業」など)や、市が行う住宅取得・住宅リフォームに関する補助制度と併用できます。ただし、同じ日立市が実施している「脱炭素化促進事業補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス〈ZEH〉)」とは併用できません。
蓄電システム補助金の対象要件は、以下の通りです。
- 一般社団法人環境共創イニシアチブにおいて登録されていること
参照:蓄電システム登録済製品一覧検索|ZEH補助金 - 既設または新設の住宅用太陽光発電システム(発電出力10kW未満に限る)と連系する設備であること
- 蓄電池から供給される電力が自ら居住する住宅で使用されるものであること
- 未使用品であること
※日立市の補助制度は「茨城県自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金」を活用しています。
太陽光や蓄電池の導入費用が気になる方は、太陽光発電の設置費用をまとめたこちらの記事も参考になります。
補助対象となる人の条件
- 市内において、自ら居住する住宅または居住しようとする住宅に補助対象設備を設置する方(設置に係る経費を自ら負担する方)
- 補助金の交付決定後に補助対象設備の引渡しを受ける方(既設住宅の場合は、交付決定後に工事に着手すること)
- 本人または同一世帯が、過去に次の補助金を受けていないこと
日立市新エネルギー機器普及促進事業補助金(蓄電システム)
日立市脱炭素化促進事業補助金(蓄電システム)
日立市脱炭素化促進事業補助金(ZEH) - 市税(個人住民税、固定資産税、軽自動車税等)を滞納していないこと
- 本人または同一世帯に属する家族が「いばらきエコチャレンジ」に登録していること
- 補助対象設備の引渡しや設置経費の全額を支払い、令和8年3月19日までに実績報告書を提出できること
- 申請に係る住民登録および納税状況の調査について、市が調査することに同意できること
日立市の補助金を受けるには、未使用品の設置だけでなく、居住要件や「いばらきエコチャレンジ」への登録、市税の納付状況、過去の補助金受給歴も確認されます。
\最短60秒で簡単入力!複雑な手続きは不要!/
必要事項を入力するだけで、最大4社からの見積もりが無料で受け取れます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
- ❶見積もり
情報を入力 - ❷料金・サービスを
比較 - ❸施工業者
決定
かんたん3ステップで
すぐに業者が見つかります!
実際に設置を検討する際には、蓄電池設置業者の選び方を解説した記事も役立ちます。
日立市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
申請は、必ず工事や引渡しの前に行う必要があります。交付決定通知を受け取る前に工事を始めた場合は、補助対象外となるため注意してください。
- 交付申請書の提出
申請者が交付申請書を提出 - 交付決定
日立市が受付・審査を行い、14日程度で交付決定通知書を送付 - 設置工事または引渡し
交付決定後に着工または機器の引渡しを実施 - 実績報告書の提出
工事完了後、必要書類を添えて実績報告書を提出 - 補助金の確定
市が審査を行い、補助金額を確定(交付決定時と同額の場合は通知なし) - 補助金の請求
実績報告と併せて「補助金交付請求書(様式第9号)」を提出 - 補助金の交付(振込)
請求書の内容確認後、1ヶ月程度で補助金が指定口座に振り込まれる
太陽光発電を導入すべきか迷っている方は、太陽光発電をやめたほうがいいと言われる理由も参考にしてみてください。
申請期限・方法
2025年4月1日(火)から受付開始
受付は先着順で行われ、予算の上限に達した時点で終了となります。予算の残高状況は日立市ホームページで随時公開されます。
申請方法は、窓口への提出・郵送・電子申請に対応しています。
- 窓口提出
日立市役所 環境推進課(本庁舎2階 山側)
支所などでは、受付できません。 - 郵送
添付書類を含むすべての書類が揃っていない場合は受付不可
必ず配達記録が残る方法(例:簡易書留など)で送付 - 電子申請
下記のリンクから、電子申請も利用できます、
脱炭素化促進事業補助金の電子申請について
郵送の場合は申請者または代理人の日中連絡先を明記のうえ、事前に環境推進課に連絡してから送付する必要があります。
実績報告の期限
令和8年3月19日(木)必着
補助対象設備の引渡し完了後、必要書類が揃い次第、期限を待たずに速やかに提出してください。期限までに実績報告書(様式第7号および添付書類)が提出されない場合、補助金の交付決定が取り消しとなり、補助金を受け取れませんのでご注意ください。
カードローンを利用するなどで領収書の発行が受けられない場合は、以下の書類をすべて提出する必要があります。
- クレジット・ローン会社等との契約書の写し
- 返済計画書の写し(支払予定日・支払予定金額の記載があるもの)
- 引落口座の通帳の写し(表紙及び引き落としが確認できるページ)
申請に必要な書類と注意点

必要書類
日立市で補助金を申請する際には、工事前の交付申請時と工事後の実績報告時にそれぞれ書類を提出する必要があります。不備があると受理されないため、必ず全ての書類を揃えてから提出してください。
- 交付申請書(様式第1号)
- 工事請負契約書または売買契約書の写し
- 補助対象設備と住宅用太陽光発電システムを連系する旨の念書
- 「いばらきエコチャレンジ」のアカウント編集・削除画面の写し
- 蓄電池本体の設置予定箇所の平面図(図面等)
- 新築・建売の場合:住宅の位置図(住宅地図等)
- 既築の場合:建物の写真(住宅全体が写ったカラー写真)
- 借家等に設置する場合:住宅所有者の同意書
- 補助申請時の提出書類チェックリスト(蓄電システム)
- その他、市長が必要と認める書類や写真
- 実績報告書(様式第7号)
- 補助対象設備の設置に係る領収書の写し
- パッケージ型番が記載されている蓄電システムの保証書の写し
- 既築の場合:蓄電池本体の設置前後の写真
- 補助対象設備の型番・製造番号の写真
- 補助金交付請求書(様式第9号)
- 実績報告時の提出書類チェックリスト(蓄電システム)
- その他、市長が必要と認める書類
様式や詳細は、日立市公式サイトまたは環境推進課窓口で確認してください。
書類に関する注意点
必要書類を揃えても、以下の条件を満たしていないと受理されません。特に次のポイントに注意してください。
- 申請書類は必ず申請者本人が自署すること
→ 署名が代理人や印字だと受理されません。 - 太陽光発電との連系条件
→ 太陽光のモジュール容量またはパワーコンディショナー容量が10kW未満であることが必要です。 - 写真提出の注意点
→ 日中に撮影したカラー写真であること。夜間撮影やフラッシュ使用、Googleストリートビュー等の画像は不可です。
→ 既築の場合は「設置前」と「設置後」の両方を提出し、比較できることが求められます。 - いばらきエコチャレンジの登録証明
→ 新規登録画面ではなく、編集・削除画面の写しが必要です。 - 保証書・型番の確認
→ 蓄電池の保証書には型番・製造番号・対象機器が明記されている必要があります。不足している場合はメーカー資料の追加提出が必要です。 - 提出方法
→ 添付書類が揃っていない場合は受付不可。郵送の場合は配達記録が残る方法で送り、事前に環境推進課へ連絡してから提出します。
導入を迷う方は、蓄電池をやめたほうがいいケースもチェックしてみましょう。
申請時の注意点

日立市で補助金を申請する際には、以下の点に注意してください。記入方法や期限を誤ると補助金が受けられない場合があります。
- 記入方法
消せるボールペン・修正液・修正テープ・砂消しゴムなどは使用できません。実績報告時に提出する書類も同様です。 - 申請期限
工事に着手する日の14日前(土日・祝日を除く)までに申請が必要です。工事開始後の申請は対象外となります。
※新築・建売住宅の場合は「蓄電システムの引渡しを受ける14日前」までに申請してください。 - 住所要件
申請者の住民登録地と、蓄電システムを設置する住宅の所在地が一致している必要があります(既築の場合)。転入を伴う場合は、引渡し後から実績報告提出時までに住民異動届の提出が必要です。 - 設置前の写真
蓄電池の設置場所を示す設置前の写真を必ず撮影してください(既築の場合)。撮影を忘れると補助金対象外となります。
よくある質問

- Q販売店や業者に申請を代行してもらえますか?
- A
可能です。ただし、申請内容を必ず理解した上で依頼してください。提出書類はコピーを取るなどして控えを残しましょう。市から申請者本人に直接確認の連絡が入る場合もあります。
- Q申請内容を変更したい場合はどうすればいいですか?
- A
交付決定後に内容変更がある場合は、工事に着手する前に「変更等申請書(様式第3号)」を提出してください。提出がない場合、実績報告書を受理してもらえません。工事を取りやめる場合も同様に届出が必要です。
- Q工事を取りやめる場合はどうなりますか?
- A
工事を取りやめる場合も、変更等申請書の提出が必要です。そのまま放置すると補助金の交付決定が取り消されますので、必ず手続きを行ってください。
- Q国の補助金と併用できますか?
- A
「子育てグリーン住宅支援事業」など国の補助金や、本市の住宅取得・リフォーム補助とは併用可能です。ただし、日立市の「脱炭素化促進事業補助金(ZEH・エネファーム・蓄電システム)」とは併用できません。
- Qキャンペーンなどで無料設置された場合も補助対象になりますか?
- A
対象外です。設備を設置しても、キャンペーン等で無料となる場合は補助金は受けられません。
- Qいばらきエコチャレンジへの登録は必要ですか?
- A
必要です。登録は補助金の要件のひとつとなっており、登録や内容確認は茨城県環境政策課(029-301-2939)へ問い合わせてください。
太陽光と蓄電池を組み合わせるメリットについて知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
日立市の蓄電池補助金まとめ

日立市では、住宅用蓄電システムを対象に、一律5万円の補助金が交付されます。太陽光単独は対象外です。
- 補助金額:蓄電池 一律5万円(太陽光は対象外)
- 対象条件:市内住宅に設置・居住し、いばらきエコチャレンジ登録や市税完納が必須
- 申請受付:2025年4月1日から開始(先着順・予算終了次第終了)
- 申請方法:窓口・郵送・電子申請に対応
- 実績報告:令和8年3月19日までに提出必須
補助金は年度途中でも予算がなくなり次第終了します。日立市で蓄電池導入を検討している方は、早めの申請と計画的な準備がおすすめです。
\0円で最大4社から一括見積もり!/
60秒の簡単入力で、最適な補助金対応プランを比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
- ❶見積もり
情報を入力 - ❷料金・サービスを
比較 - ❸施工業者
決定
かんたん3ステップで
すぐに業者が見つかります!