
ひたちなか市の太陽光・蓄電池補助金って、いくらもらえるの?
対象条件や申請の流れはどうなっている?
ひたちなか市では、再生可能エネルギーの普及を目的に、太陽光発電と蓄電池をセット導入した場合に上限5万円の補助金を交付しています。単独での導入(太陽光のみ・蓄電池のみ)は対象外です。
予算枠には限りがあり、申請が集中すると早期終了する可能性があります。申請前に必要書類や条件をしっかり確認しておきましょう。
この記事では、ひたちなか市の補助対象設備・金額・申請条件・必要書類・注意点までをわかりやすく解説します。
\最短60秒で簡単比較!/
ひたちなか市対応の施工業者から最大4社の見積もりを無料でチェックできます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】ひたちなか市の太陽光・蓄電池補助金制度

ひたちなか市では、住宅用蓄電システムの導入に対し補助金を交付しています。対象となるのは未使用品に限られ、設置先は市内の住宅で住民登録が必要です。太陽光発電システム単独の補助は実施されていません。
以下では、補助対象設備の要件と補助金額について解説します。
太陽光発電の導入費用が気になる方は、太陽光発電設置費用を詳しく解説したこちらの記事も参考になります。
補助対象と金額
- 住宅用太陽光発電システム+蓄電池:上限5万円
ひたちなか市の太陽光発電・蓄電池補助金は、セットでの新規導入のみが対象となります。太陽光発電単独・蓄電池単独の導入では補助対象外となるため、注意してください。
蓄電システム及び太陽光発電設備がすでに設置してある建売住宅等を購入する場合は、市役所に相談することで補助の対象となる場合があります。
設備の補助要件は、次のとおりです。
- 工事が令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に着工および完了していること
- SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録されている蓄電システムであること
- すべて未使用品であること
- 蓄電システムの電力が自宅で消費されること
- 太陽光発電設備の合計出力またはパワーコンディショナーの発電出力のいずれか低い方が10kW未満であること
- 設置工事が関係法令に準拠していること
- 他の補助制度を受けていないこと
- 過去に同市から同様の補助を受けていないこと
補助対象となる人の条件
- ひたちなか市の住民基本台帳に記録されている者であること
- 市税に未納がないこと
- 本人または同居人(蓄電システムと太陽光発電設備を設置する自宅に一緒に住む人)が、茨城県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に参加していること
ひたちなか市の補助金を申請するには、市の住民基本台帳への登録、市税の納付状況、「いばらきエコチャレンジ」への参加が必須条件です。
導入を迷っている方は、太陽光発電をやめたほうがいいと言われる理由についても知っておきましょう。
ひたちなか市の補助金申請方法と必要書類

申請期限
令和7年5月26日(月)から令和8年3月31日(火)まで
受付期間内であっても、予算がなくなり次第、受付は終了となります。
申請方法
申請方法は窓口への持参のみで、メールや郵送などには対応していないのでご注意ください。申請書を提出する際には、印鑑を持参する必要があります。
- 窓口申請
ひたちなか市役所 本庁 第2分庁舎3階 環境政策課にて受付
受付時間:8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日を除く)
申請を行う前に、希望する方は書類の事前確認を受けることができます。これは、補助対象者の要件や必要となる書類について、申請前に確認できる任意の手続きです。ただし、この事前チェックは「補助金の交付を約束する」というものではありません。
- メールで確認
書類を添付し、本文に「確認希望者の電話番号」や「確認したい事項」を記載して送信
メール:kankyo@city.hitachinaka.lg.jp - 対面で確認
環境政策課に資料を持参し、必ず事前に電話で予約をしてから確認
電話番号:029-273-0111(内線3312, 3314)
申請に必要な書類
ひたちなか市で補助金を申請する際には、以下の書類を環境政策課に提出する必要があります。不備や不足があると受理されないので、提出前に必ず確認しましょう。
- ひたちなか市自主・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金申請書(様式第1号)
- 委任状
代理人が提出する場合のみ - 住民票
原本・申請日から3か月以内のもの - 未納がないことの証明
原本・申請日から1か月以内のもの - いばらきエコチャレンジに参加していることがわかる写真
例:アカウント編集画面の写真など - 蓄電システムに係る内訳書
機器の型式、金額、数量、出力等、製造事業者、型番及び蓄電容量が確認できる書類
例:保証書など - 太陽光発電設備及びパワーコンディショナーの発電出力がわかる書類
例:電力需給契約書など - 住宅への付近案内図
- 蓄電システムの配置図
住宅の間取り - 太陽光発電設備と蓄電システムが接続されていることを確認できる書類
例:配電図など - 蓄電システム及び太陽光発電設備に係る請負契約書
- 蓄電システム及び太陽光発電設備に係る領収書
- 蓄電システム設置完了前後の写真
- 太陽光発電設備設置完了前後の写真
- ひたちなか市自主・分散型エネルギー設備導入促進事業補助要望書(様式第2号)
申請書を提出する際には、必ず印鑑を持参してください。また、住民票や未納証明などは発行日から有効期限が設けられているため、取得のタイミングにも注意が必要です。
申請時の注意点

ひたちなか市で補助金を申請する際には、書類や写真の提出に関して次の点に注意してください。
- 書類の有効期限
住民票や未納証明などは発行日から有効期限があるため、取得時期に注意してください。 - 配布資料の入手先
申請書様式は、市ホームページか環境政策課窓口で入手できます。 - エコチャレンジ登録者が同居の場合
申請者と同居の家族が「いばらきエコチャレンジ」の登録者となっている場合は、世帯全員の氏名が記載された住民票が必要です。 - 納税証明書について
未納がないことを証明する納税証明書は、市民課または市民税課で取得できます。原本で申請日から1か月以内のものが必要です。
補助金を活用して導入を検討する際には、蓄電池設置業者の選び方もあわせてチェックしておくと安心です。
ひたちなか市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

ひたちなか市では、住宅用太陽光発電システムと蓄電池をセットで導入する場合に上限5万円の補助金が交付されます。太陽光単独や蓄電池単独の導入は、対象外です。
- 補助金額:太陽光+蓄電池セットで上限5万円
- 対象条件:市内住宅への設置、市税の未納がないこと、いばらきエコチャレンジへの参加
- 申請期限:令和7年5月26日~令和8年3月31日(予算終了次第受付終了)
- 申請方法:窓口提出のみ(郵送・電子申請は不可)
申請には住民票や納税証明書など、さまざまな書類が必要になります。書類には有効期限があるものもあるため、事前の準備が大切です。もし不安な点があれば、申請前に市の環境政策課で書類の事前チェックを受けることも可能です。
\0円で最大4社からの一括見積もり/
60秒の簡単入力で、最適な施工業者を比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
補助金を利用する際には、太陽光と蓄電池を組み合わせるメリットも理解しておきましょう。