
喜多方市で太陽光や蓄電池の補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や流れは?今年まだ間に合う?
喜多方市では、再生可能エネルギーの導入を進めるために、太陽光発電や家庭用蓄電池の設置に最大120万円の補助金を支給しています。
ただし、蓄電池は太陽光とセットで導入しないと補助対象になりません。太陽光だけの単独設置は対象になりますが、蓄電池だけの単独導入では補助を受けられない点に注意が必要です。
この記事では、喜多方市の補助金制度について、補助金額・対象要件・申請方法・必要書類・よくある質問までわかりやすく解説します。
\喜多方市の補助制度を上手に活用!/
エコエネの一括見積もりサービスなら、最短60秒の入力で最大4社から見積もりが届きます。
補助金の活用を考えている方は、今すぐ施工業者をチェック!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】喜多方市の太陽光・蓄電池補助金制度

喜多方市では、再生可能エネルギーの普及を促進するため、住宅や事業所に設置する太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入に対して補助金を交付しています。
ここでは、補助金額や対象となる設備、申請に必要な条件を分かりやすくまとめました。
補助対象と金額
- 太陽光発電(家庭用:10kW未満):1kWあたり7万円(上限70万円)
※ソーラーカーポートや建材一体型太陽光設備(窓・壁)の場合は経費の一定割合を補助(上限100万円) - 家庭用蓄電池(20kWh未満):対象経費の3分の1(上限50万円)
喜多方市で太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると、最大120万円の補助金が受けられます。屋根に設置する一般的なソーラーパネル以外にも、ソーラーカーポートや建材一体型のものも補助の対象になっているのが特徴です。
補助対象となるのは住宅に実際に設置・使用されるものであり、売電専用や中古品は対象外です。
設備の補助要件
次に、太陽光発電システムと蓄電池それぞれの要件を見ていきましょう。
- 設備の合計出力が10kW未満であること
- 発電した電気を家庭内で消費すること(自家消費率30%以上)
- 再エネ特措法によるFIT認定を受けていないこと(一部除外あり)
- 使用する太陽電池モジュールは未使用品で、規格適合・認証済みであること
- PPA契約の場合:補助金額分がサービス料金から控除される
- リース契約の場合:補助金額分がリース料から控除され、所有権移転や再リースで継続使用することが条件
- ソーラーカーポートや建材一体型(窓・壁)を導入する場合は、国の関連補助制度に準拠
太陽光発電は、10kW未満で自家消費率30%以上が大前提です。また、FIT認定を受けていないことも条件となっています。
PPAやリース契約では補助金分が控除されるため、実際の補助メリットが少なるなる点に注意してください。長期的なメリットを見込むなら、購入方式や契約条件を事前にしっかり確認しておきましょう。
- 本事業により設置する太陽光発電設備と連携して使用すること
(停電時専用の非常用電源のみの利用は対象外) - 蓄電容量は20kWh未満、かつ初期実効容量が1.0kWh以上であること
- 蓄電池システムの価格は、工事費込み・税抜きで1kWhあたり15.5万円以下であること。
- 初期実効容量はJEM規格に基づき算定され、計算値・計測値のいずれか低い方を採用すること
- 定格出力・出力可能時間(Wh)の表示があり、購入者にわかりやすく示されていること
- リース契約やPPA契約の場合は、補助金額がリース料・サービス料から控除されること
所有権移転や再リースにより継続使用することが条件 - 保有期間中は適正に管理・運用し、廃棄方法について登録対象機器の付属書類に明記されていること
- 国内のアフターサービス窓口が明記されていること
- 蓄電池安全基準(JIS C 8715-2またはIEC62619)を満たすこと
- リチウムイオン電池の場合、部品安全基準(JIS C 4412)を満たしていること
規格改定猶予期間内は旧規格も可 - リチウムイオン電池を使用する場合、地震対策基準に基づき、第三者認証機関の審査に合格していること
- メーカー保証とサイクル試験により、性能を10年以上保証していること
蓄電池は20kWh未満かつ価格上限あり(1kWhあたり15.5万円)という点が特に重要です。さらに非常用のみでは対象外で、太陽光と日常的に連携して使うことが条件です。
メーカー保証10年以上や安全基準への適合も必須なので、購入前に必ず仕様書と保証内容を確認しておきましょう。
喜多方市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
喜多方市の補助金は、事前に交付申請を行い、交付決定通知を受けてから事業を開始する流れとなっています。申請から補助金受け取りまでの手順は、以下のとおりです。
- 交付申請【申請者】
- 交付決定【市】
- 契約・事業開始(設置工事請負契約の締結)【申請者】
- 設置完了【申請者】
- 実績報告・補助金請求【申請者】
- 補助金交付(支払い)【市】
補助事業の着手日は、交付決定通知以降となります。予算に達した場合は補欠として受付が行われますが、実績報告の期限を過ぎると補助対象外になるため、スケジュール管理には十分注意してください。
申請期限
令和8年3月19日(木)まで
申請は 令和8年3月19日(木)までに提出する必要があり、その時点で「工事を完了できるスケジュールが確保されていること」が条件です。
申請は、先着順で受付されます。ただし、書類に不備があった場合は、修正を終えてから提出し直した日が受付日として扱われます。
予算額に達した時点で募集終了となるため、早めの準備が安心です。
申請方法
- 提出方法
窓口持参・郵送 - 提出先住所
〒966-8601 福島県喜多方市字御清水東7244-2
喜多方市役所 本庁舎1階 市民生活課 環境政策推進室 宛 - 受付時間
平日 8:30〜17:15(土日祝・年末年始を除く) - 問い合わせ
TEL:0241-24-5207(市民生活課 環境政策推進室)
書類に不備があると、市から修正依頼の連絡が届きます。修正をして再提出すれば受理されますが、期限までに対応できない場合や連絡が取れない場合は、補助金の対象外となる(不交付決定)ので注意が必要です。
必要書類
喜多方市の補助金申請では、交付申請のときと実績報告のときで必要となる書類が異なります。漏れがあると受付されないため、必ずチェックシートを活用して準備しましょう。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 補助事業実施計画書・経費計算書(別記様式第2号)
- 住民票(個人の場合)または法人登記簿謄本(法人の場合)
- 市税に未納がないことの証明書
- 太陽光・蓄電池設備の見積書
- PPA・リース契約の場合:契約書の写し、利用料金計算書など
- 契約期間内の使用を確認できる書類
- 補助要件に関する確認書類
- 暴力団等反社会的勢力でないことの同意書(様式第2号)
- (変更がある場合)変更承認申請書(様式第3号)
- チェックシート(交付申請用)
- 実績報告書(様式第4号)
- 補助事業実施報告書・経費実績報告書(別記様式第4号)
- 電力需給契約確認書または系統連系承諾書の写し
- 工事請負契約書や売買契約書の写し
- 補助対象設備の領収書の写し
- 補助対象設備の内訳が確認できる書類
- 補助対象太陽光・蓄電池の出力対比表の写し
- 設置機器の型式名および製造番号が確認できる写真など
- 設置状況がわかるカラー写真(屋根全体、モジュール枚数、蓄電池外観など)
- 1か月分の発電量・消費電力量・買電量が確認できる資料(自家消費率30%以上の確認用)
- 建物所有者の設置承諾書(賃貸・共有の場合)
- 補助金交付請求書(様式第6号)
- 振込口座が確認できる通帳の写し
- チェックシート(実績報告用)
最新版の書式は、喜多方市公式サイトからダウンロードできます。
よくある質問

- Q中古品や再生品でも補助の対象になりますか?
- A
対象外です。
喜多方市の補助金は、必ず新品の設備が条件です。中古や再生品は補助対象になりません。
- Q補助を受けてもJ-クレジットに登録できますか?
- A
登録できません。
補助を受けた設備のCO2削減効果は、J-クレジット制度に登録することが禁止されています。
- Q補助を受けても売電(FITやFIP)はできますか?
- A
できません。
補助の対象になる太陽光は、自宅で使うことが前提です。固定価格買取制度(FITやFIP)を使った売電はできません。
- Q補助を受けた設備を途中で売ったり貸したりできますか?
- A
原則できません。
補助で導入した設備は、市の許可なしに売る・貸す・捨てる・担保に入れることはできません。
- Q補助金の交付決定後に計画を変更できますか?
- A
変更は可能ですが、市の承認が必要です。
工事内容や費用を大きく変える場合や、工事が期限に間に合わなくなる場合は必ず承認申請が必要です。
- Q小さな変更なら承認は不要ですか?
- A
はい。
例えば「補助対象経費が20%以内で減る場合」や「経費の配分が50%以内で変わる場合」など、軽微な変更なら承認は不要です。
- Q工事費や付帯費用も補助されますか?
- A
はい。
材料費や工事費だけでなく、測量費・設計費・試験費なども補助対象です。ただし、消費税や、CO2削減効果に比べて費用が極端に高い部分(1トンあたり25万円を超える分)は対象外です。
- Q業者に申請を任せても大丈夫ですか?
- A
可能です。
ただし、虚偽や不正があった場合は業者名が公表され、以後その業者には申請代行が認められなくなります。依頼する場合も、申請内容は必ず自分で確認してください。
喜多方市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

喜多方市では、太陽光発電・蓄電池に対して最大120万円の補助が受けられます。ソーラーカーポートや建材一体型太陽光も対象となる点が特徴です。
ただし蓄電池単体での導入は補助金の対象外となっており、必ず太陽光発電とのセット導入が必要です。(太陽光発電は単体での導入でもOK)
- 太陽光発電:7万円/kW(上限70万円)
- ソーラーカーポート・建材一体型:上限100万円
- 家庭用蓄電池:経費の1/3(上限50万円)
- 申請は事前交付申請制、先着順受付
- 期限:令和8年3月19日(木)まで(予算終了次第受付終了)
- 申請方法:窓口・郵送(書留など記録が残る方法)
申請は、交付決定前に工事を始めることはできません。必ず市からの交付決定通知を待ってから、設備の導入工事を行いましょう。
\喜多方市の補助金対応業者を比較して安心導入!/
見積もり・申請サポート・アフターサービスの内容をまとめて比較できます。
補助金を確実に活用したい方は、以下の一括見積もりサービスをご利用ください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!