
補助金が使えるうちに、太陽光や蓄電池を導入したい!
越谷市の補助制度って、どこまでお得になるの?
このような疑問をお持ちではないでしょうか。
越谷市では、太陽光発電や蓄電池の導入に対して最大15万円の補助が受けられる「ゼロカーボン推進補助金」を実施しています。

- 太陽光発電:2万円/kW(上限8万円)
※市内業者を利用した場合:上限10万円 - 蓄電池:5万円(一律)
この記事では、補助金の金額・対象条件・申請方法だけでなく、埼玉県や国の補助金との併用方法や、導入後の電気代シミュレーションまで詳しく解説しています。

補助金を使ってお得に太陽光発電や蓄電池を導入したいとお考えの方は、ぜひ最後までチェックしてください!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
越谷市の太陽光発電・蓄電池補助制度【2025年最新版】
越谷市では、令和7年度も「ゼロカーボン推進補助金」として、太陽光発電と蓄電池の導入を支援する制度を実施しています。
市内業者を利用することで、さらに補助上限がアップします。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電:2万円/kW(上限8万円)
※市内業者を利用した場合:上限10万円 - 蓄電池:5万円(一律)
対象となるのは、最大出力10kW未満の設備です。
10kW以上でも、出力を制御(パワコンなど)して10kW未満に設定すれば対象となります。
また、蓄電池は「定置型リチウムイオン蓄電池」のみが対象です。
ポータブル型は、補助対象外なので注意してください。
「蓄電池やめた方がいい」って聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、こちらの記事もおすすめです。
申請受付期間・設置期限
申請は「前期」と「後期」に分けて受け付けており、2025年(令和7年)は以下のスケジュールです。
- 後期受付期間:令和7年10月6日(月)〜10月17日(木)
- 設置完了期限:令和8年3月15日まで
上記の受付期間外に提出した書類は、すべて無効になります。
受付期間中に申請が予算を上回った場合は、抽選で交付対象者が決まります。
申請できる人の条件
- 越谷市に現在住んでいる、または申請年度内に転入予定の方
- 市税に滞納がない方
- 補助対象設備の設置場所が法令違反のない敷地・建物であること
- 交付決定後に契約・工事着手すること(事前契約NG)

交付決定前の契約・設置は、補助対象外になるため絶対に避けましょう!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
補助金申請の流れと必要書類

越谷市の補助金を確実に受け取るためには、交付決定後に契約・工事を行い、定められた書類を2段階で提出する必要があります。
申請手順
-
STEP1申請書の提出必要書類をそろえて申請を行います。申請が予算を超えた場合は抽選となります。
-
STEP2交付決定通知の受領審査後、申請者に交付決定通知が届きます。工事内容や設備に変更がある場合は、着工前に変更承認申請が必要です。
-
STEP3設備の購入・工事開始交付決定日(前期:5月30日/後期:10月31日予定)以降に、設備の購入や設置工事を開始します。
-
STEP4設置工事完了または納車令和8年3月15日までに、対象設備の設置工事を完了してください。
-
STEP5実績報告書の提出工事完了後は速やかに、設置状況を証明する書類や領収書を添えて実績報告書を提出します。
-
STEP6交付額確定通知の受領提出内容に基づいて交付金額が確定し、通知が届きます。
-
STEP7補助金請求書の提出交付額確定通知が届き次第、速やかに請求書を提出してください。
-
STEP8補助金の振込請求書受理から約1か月後に、申請者の口座へ補助金が振り込まれます。
補助金振り込み後は個別に連絡が来るわけではないので、ご自身で指定した口座をチェックしましょう。
申請は、窓口・郵送・電子申請からご自身の都合に合わせた方法で行えます。
- 窓口持参:環境政策課(越谷市役所 第三庁舎4階)
- 郵送提出:〒343-8501 埼玉県越谷市越ケ谷4-2-1
環境政策課 ゼロカーボン補助金窓口 宛 - 電子申請(家庭用):電子申請ページはこちら
電子申請が利用できるので、忙しい方や市役所に行く時間が取れない方でも、自宅から簡単に申請できます。
窓口の混雑に巻き込まれることもないので、おすすめの申請方法です。
必要書類
越谷市の補助金を受け取るには、申請時と実績報告時の2回、書類を提出する必要があります。
それぞれのタイミングで必要な書類をまとめたので、チェックしてみてください。
必要書類は、越谷市の公式サイトからダウンロードできます。
申請時の必要書類
補助金申請時に必要な書類は、以下のとおりです。
- 交付申請書(第1号様式)
- 設置場所を示す案内図(地図)
- 着工前の建物全体および設備等設置予定場所の現場写真
- 対象設備等のカタログ(メーカー・型式・出力が確認でき、印を付けたもの)
- 設計図面(太陽光)/平面図(蓄電池)
- 設置に係る契約書または見積書の写し
以下は該当する場合に提出
- 市税等の納税証明書(転入者の場合)
- 同意書(共同名義または申請者が所有者でない場合)
- 委任状(代理申請、ただし同住所の家族は不要)
- 法人登記事項証明書の写し(市内業者の場合)/個人事業者は住民票の写し(発行から3ヶ月以内)
補助金の申請を行う際には、事前にそろえておくべき書類が多いため、工事前の準備段階からチェックリストの活用がおすすめです。
写真やカタログ、図面の不備は審査が遅れる原因となるため注意しましょう。
実績報告時の必要書類
実績報告時の必要書類は、以下のとおりです。
- 実績報告書(第5号様式) ※電子申請はフォーム入力可
- (事業者のみ)災害時電力無償提供登録届出書(第6号様式)
- 対象設備の設置状況を示す写真
- 領収書等の写しと内訳書(設備の型式・数量・価格などが分かるもの)
写真の撮影要件
- 太陽光発電:建物全体・屋根に設置されたモジュールの写真
- 蓄電池:建物全体・蓄電池設置後の写真
以下は該当する場合に提出
- 太陽光発電:電力会社との受給契約の写し(接続契約のお知らせ等)
補助対象設備の設置完了後、内容を証明するための報告書と領収書類の提出が必要です。
報告が遅れると補助金の振込時期も遅れるため、設置後は速やかに書類をそろえて提出するようにしましょう。
埼玉県・国の補助金との併用はできる?

越谷市の補助金は、埼玉県や国の補助金と併用できます。
ただし、国と埼玉県の補助金は併用できません。
補助金の種類 | 越谷市補助金との併用 | 国補助金との併用 |
---|---|---|
越谷市補助金 | - | ○ |
埼玉県補助金 | ○ | × |
国補助金 | ○ | - |
埼玉県の補助金【太陽光発電のみ受け付け終了】
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限35万円)
- 蓄電池:10万円(一律)
埼玉県では、2025年6月26日をもって太陽光発電設備の補助申請受付を終了しました。
現在申請できるのは、蓄電池のみです。
- 太陽光発電設備は、系統連系され、発電量の30%以上を自家消費すること
- FIT(固定価格買取制度)認定を受けない
- 太陽光発電と蓄電池をセットで導入する必要がある
また蓄電池についても、予算の残りがかなり少なくなってきているので、申請を検討している方は早めに手続きを進めましょう。
埼玉県の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
国のDR補助金【受付終了】
国の「DR補助金(デマンドレスポンス補助金)」は、2025年7月2日で交付申請額が予算上限に達したため受付終了となっています。
補助金額は、蓄電容量1kWhあたり3.7万円または総費用の1/3(上限60万円)と高額でしたが、今後の再開予定は現時点で未定です。
DR補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
越谷市で太陽光発電設備を導入するメリット

越谷市で太陽光発電を導入することには、多くのメリットがあります。ここでは具体的なメリットを紹介します。
市内業者を利用すると補助金の上限がアップ
越谷市では、太陽光発電の工事を市内の業者に依頼すると、補助金の上限が通常の8万円から10万円にアップします。
対象となるのは、市内に本店がある法人や住所がある個人事業主です。
納屋やガレージに設置しても補助の対象となる
越谷市の補助制度では、住宅本体の屋根だけでなく、敷地内にある納屋やガレージの屋根、庭に設置する置き型タイプの太陽光パネルも補助対象になります。ただし、発電された電力が住宅で使われることが条件です。
屋根に十分なスペースがない場合や、屋根の方角・形状が設置に適さない場合でも、敷地内の別の建物や地面を活用できます。
毎月の電気代を抑えられる
太陽光発電を導入すれば、日中に発電した電力を家庭内で使えるため、電力会社からの購入量を減らすことができます。
上記のアンケートによると、10,000円以上電気代が安くなったとの声が最も多く、電気代を大幅に下げられる効果が期待できます。
越谷市で太陽光発電を導入するデメリット

ここでは、導入前に押さえておきたいデメリットについて説明します。
近隣トラブルに注意
太陽光パネルを設置したあとに、隣の土地に建物が建ち、思ったように日差しが当たらなくなるケースがあります。その影響で、発電量が減ってしまうこともあるため、設置を考える際は、周りの環境や今後の建築計画にも気を配っておくと安心です。
また、屋根に設置したパネルから雪が落ちて、人や車に被害を与える事故も報告されています。
後期は予算が前期よりも少ない
越谷市の補助金は前期・後期の2回に分けて募集されていますが、後期は前期に比べて予算が大幅に少なく設定されています。前期の予算が910万円だったのに対し、後期は390万円で、申請できる件数も限られます。
後期に予定されている補助件数は、太陽光発電で約21件、蓄電池で約24件と見込まれており、申請が集中した場合は抽選になる可能性もあります。
契約トラブルが多発
太陽光発電の導入において、訪問販売などによる契約トラブルが報告されています。
契約する際は、焦って決めずに、複数の情報を集めて内容をしっかり確認し、自分が納得したうえで判断することが大切です。
不安な点や気になることがある場合は、以下にご相談ください。
越谷市消費生活センター:048-965-8886
不本意な契約をしてしまった場合は、クーリングオフ制度が使える可能性があります。契約から8日以内であれば契約を破棄できるので、早めに相談しましょう。
太陽光発電の導入を検討する際は、複数社から見積もりを取り、内容をしっかり比較することが重要です。
複数社から見積もりを取得する際は、一括見積もりサイトの利用がおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【まとめ】今なら補助金で最大15万円!おトクに始めるチャンス

越谷市では、太陽光発電と蓄電池の導入に対して最大15万円の補助金が交付されます。
市内業者を活用すれば、補助上限もアップ!
さらに、国や埼玉県の補助金との併用も可能なため、費用を大幅に抑えられます。
まずは対応可能な業者に見積もりを依頼し、補助金対象かを確認しましょう。
「どこに相談すればいいかわからない」「自分の家は補助対象になるの?」と感じた方は、無料で複数社から見積もりが取れる一括見積もりサービスの活用がおすすめです。

地域に対応した業者からの提案を比較することで、補助金対象かどうかも確認できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!