前橋市の太陽光&蓄電池補助金を徹底解説!最大8万円もらえる条件と申請方法【2025年対応】

補助金

前橋市の太陽光・蓄電池の補助金っていくら?

申請の条件や手続きがややこしそう…

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

前橋市では、蓄電池と太陽光の同時導入で最大8万円の補助が受けられます。

前橋市の補助金

この記事では、補助対象の設備や金額、申請条件・必要書類・注意点などを詳しく解説しています。

初めての方でも迷わず準備が進められるよう、わかりやすくまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

また、補助金を確実に活用するには信頼できる業者選びも大切です。
「どこに相談すればいいかわからない…」という方は、最短60秒で最大4社から見積もりが届く一括見積もりサービスをぜひご活用ください。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

太陽光発電の設置費用の目安が知りたい!という方には、以下の記事がおすすめです。

【2025年最新】前橋市の太陽光発電・蓄電池補助金とは?

【2025年最新】前橋市の太陽光発電・蓄電池補助金とは?

補助対象設備と補助金額

補助額は、蓄電池は容量に応じて最大5万円、太陽光は一律3万円の加算となります。

ただし、太陽光発電単体では申請できず、蓄電池やV2Hなどの補助対象設備と同時導入が必要です。

補助対象設備と補助金額(前橋市)
  • 定置用蓄電池設備:1kWhあたり1万円(上限5万円)
    ※SII登録製品かつ、太陽光発電との接続が条件
  • 太陽光発電設備(加算対象):一律3万円加算
    ※蓄電池などとの同時導入+自家消費30%以上

太陽光発電設備のみでは申請不可となっており、加算対象となるには厳密な条件を満たす必要があります。

太陽光加算を受けるための4つの条件

加算を受けるための要件
  • 蓄電池・エネファーム・V2Hのいずれかと同時に新規導入
  • 自らが居住する住宅に設置すること
  • 日本産業規格等に適合していること
  • 発電した電力の30%以上を自家消費(シミュレーションで証明)

全量売電契約やPPA・リース契約は対象外となるので、注意しましょう。

太陽光の補助を受けるなら、蓄電池とのセット導入とシミュレーション資料の準備が必須です!

申請期間は年2回!工事後の「事後申請制」に注意

前橋市の補助金は、前期・後期の年2回に分かれて申請受付が行われるのが特徴です。

ただし、どちらも工事が完了してから申請する「事後申請制」である点に注意が必要です。

申請スケジュール(令和7年度)
  • 前期申請
    申請受付:令和7年5月7日(水)〜9月30日(火)
    対象工事:令和7年4月1日〜9月30日
  • 後期申請
    申請受付:令和7年10月6日(月)〜令和8年2月27日(金)
    対象工事:令和7年4月1日〜令和8年2月27日

どちらの期間も、申請書類は「期間内の消印有効」です。
書類の不備や郵送の遅れがないよう、余裕を持って準備を進めましょう。

施工完了日は「設置完了日」ではない?

補助金の対象となる「完了日」は、工事終了日ではなく「保証書に記載された引渡日」で判断されます。

施工完了と判断される基準
  • 保証書に記載された「引渡日」が令和7年4月1日以降であること
  • 申請書類の提出は設置後。設置前申請は不可

設置日と支払日が早くても、保証書の引渡日が補助対象期間に入っていないと補助は受けられません。

補助金の対象となる「完了日」は、必ず令和7年4月1日以降である必要があります。

申請できるのはどんな人?補助対象者の条件

前橋市の太陽光発電・蓄電池補助金を申請できるのは、以下のすべての条件を満たす個人です。

補助対象となるための条件
  • 前橋市内に住民登録があり、自ら居住する住宅(事業兼用住宅含む)に設置すること
  • 補助対象設備を令和7年4月1日〜令和8年2月27日までに新規で設置すること
  • 設置日=保証書に記載された「引渡日」で判断
  • 市税の滞納がない
  • 前橋市内に本店・支店・営業所等がある事業者から設備を購入・工事していること

補助対象外になるケースとは?

以下のような場合は、補助金の対象外となります。
後から気づいて申請できないとならないよう、事前にしっかり確認しましょう。

補助対象外となる例
  • 賃貸住宅や別荘など、継続居住が見込まれない建物への設置
  • 中古品・転売品の導入
  • 市の補助金を過去に受けた同一設備の再申請
  • 既設設備のリプレース(更新・増設)
  • 前橋市外の事業者による施工(市内支店等がない場合)

対象になるか不明な場合は、施工業者や前橋市の担当部署に相談してみましょう。

蓄電池はやめた方がいいって聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、以下の記事をチェックしてみてください。

前橋市の補助金申請方法と流れ

補助金

前橋市の補助金は、設備を設置した後に申請する「事後申請制」です。
申請手続きは段階的に進むため、全体の流れをあらかじめ把握しておくことが大切です。

申請から振込までの流れ

補助金申請のステップ
  1. 対象設備の設置完了(対象期間:令和7年4月1日〜令和8年2月27日)
    太陽光・蓄電池を自宅に設置する
    設置日は「保証書の引渡日」で判断される
  2. 申請書類を準備
    必要書類を揃えて準備
  3. 申請書を提出
    窓口持参・郵送・メールのどれかの方法で必要書類を提出
  4. 市による審査
    提出後、最大14日以内に審査
    審査完了後に、交付決定通知書が届く
  5. 補助金の振込
    交付決定から約1か月以内に、申請者本人名義の口座へ入金される

申請方法は、3通りが用意されており、ご自身の都合に合わせて申請が進められます。

メール申請も可能ですが、メール送信後は必ず電話で到着確認を行いましょう。

申請方法
  • 窓口持参
    前橋市役所2階「環境政策課 GX戦略係」に直接提出
  • 郵送
    〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号 宛に郵送
  • メール
    電子メールで提出可
    ※送信後、必ず環境政策課(027-898-6292)へ電話し、到着確認を行うこと

提出は先着順で予算に達し次第受付終了となるため、なるべく早めの申請を心がけましょう。

補助金交付請求書や申請書類の金額欄・日付欄は訂正できません。
誤記した場合は、新しく作成し直しましょう。

複数設備を導入する場合は、太陽光加算の要件を満たすには「同時申請」が必須なのでご注意ください。

申請の流れを理解したら、次に大切なのは信頼できる施工業者を選ぶことです。 補助金の条件に合った施工ができるか、事前に比較して見極めましょう。

「自分で探すのは不安…」という方は、以下から一括見積もりサービスを活用してみてください。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

申請時に必要な書類一覧

補助金を受け取るには、設備の設置完了後に以下の書類をすべて揃えて提出する必要があります。

記入ミスや不足書類があると受付されないので、チェックリストも活用して準備しましょう。

交付申請時に必要な書類(蓄電池+太陽光加算の場合)
  • 交付申請書兼実績報告書兼誓約書(様式第1号)
    交付申請額は様式第2号と一致させる。訂正不可。代行者が申請する場合は委任状欄を記入。
  • 補助事業内容説明書(様式第2号)
    設置日は保証書の引渡日。価格や設置設備の仕様も記載。
  • 仕様書(カタログなど)
    HPの印刷でも可。蓄電池は容量の明記が必要。
  • 支払証明書(領収書等)
    氏名・設備名・販売先が明記されているもの。クレジット払いの場合は見本に従って自作可。
  • 設置証明書(保証書等)
    型番・製造番号・保証期間・引渡日・氏名・住所が明記されているもの。
  • 設置写真(カラー)
    すべての設備について写真を撮影し、A4台紙に貼付。
  • 完納証明書(3ヶ月以内/前橋市発行)
    市県民税の納税証明では不可。発行窓口にて申請。
  • 発電量・自家消費量の根拠書類(シミュレーション)
    太陽光加算を希望する場合のみ。30%以上の自家消費が必要。
  • 再エネ発電設備の確認書類
    発電設備の所有者・設置場所・容量がわかる書類(例:接続契約、設置写真など)
  • 補助金交付請求書(様式第5号)
    請求年月日は未記入で提出。記入してしまった場合は訂正印が必要。
  • チェックリスト
    提出書類すべてにチェックを入れて添付。

書類に記載する「氏名」と「住所」は統一されている必要があります。
ただし、太陽光発電設備の確認書類に限り、住所のみ一致していればOKです。

また消せるボールペンは使用不可なので、必ず普通のボールペンで記入しましょう。

必要書類は、前橋市の公式サイトからダウンロードできます。

蓄電池設置の流れも合わせて確認しておくと安心です。

前橋市の太陽光・蓄電池補助金に関するよくある質問

前橋市の太陽光・蓄電池補助金に関するよくある質問

前橋市の補助金制度について、特に多く寄せられる質問をまとめました。

初めて申請する方でも安心して進められるよう、要点をわかりやすく解説しています。

Q
太陽光発電だけ設置した場合でも補助金は出ますか?
A

出ません。
補助の対象になるのは、蓄電池やV2Hなどの設備と「同時に新規導入」した場合だけです。

Q
太陽光と蓄電池を別の日に設置しました。同時導入扱いになりますか?
A

はい、設置日が違っても「令和7年度中(〜令和8年2月27日)」であれば同時導入と見なされます。

Q
クレジットカード払いで領収書が出ません。どうすればいいですか?
A

前橋市のホームページにある「領収書の見本」を参考に、自作した領収書を提出してください。

Q
完納証明書は、どこのものでもいいですか?
A

いいえ、前橋市が発行したもののみ有効です。他市町村のものでは受付されません。

Q
虚偽の申請や間違った情報で交付を受けた場合はどうなりますか?
A

補助金の交付は取り消され、返還を求められる場合があります。

Q
交付決定後に申請内容と違う設備を設置してしまった場合は?
A

補助金が受けられない、または返還を求められる可能性があります。
必ず、事前の内容通りに設置してください。

前橋市の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

前橋市の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

前橋市の補助金制度では、蓄電池の導入で最大5万円、太陽光発電は一律3万円の加算が受けられます。ただし太陽光だけの設置は対象外で、蓄電池などと同時に導入する必要があります。

申請は年2回、工事完了後に行う「事後申請制」で、引渡日が対象期間に入っていなければ補助は受けられません。

この記事のポイント
  • 蓄電池:1kWhあたり1万円(上限5万円)
  • 太陽光発電:一律3万円加算(蓄電池などとの同時導入が条件)
  • 工事後に申請する「事後申請制」
  • 補助対象は「保証書の引渡日」が基準
  • 市内の登録事業者による施工が必要

業者選びに迷っている方は、補助金制度に詳しい優良業者を比較できる一括見積もりサービスを活用してみてください。

最短60秒で最大4社から見積もりが届き、ご家庭に合った選択がしやすくなります。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!
タイトルとURLをコピーしました