
宮城県で太陽光や蓄電池に補助金が出るって本当?
県の制度と市町村の制度があるみたいだけど、どう違うの?
こうした疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
宮城県では、太陽光発電システムや蓄電池の導入を対象に、太陽光で3万円/件、蓄電池で4万円/件の補助金を交付しています。
ただし、補助金には交付決定前の着工不可・新品機器限定・自家消費が条件などの注意点があります。
この記事では、宮城県の最新補助金情報を「県の制度」と「市町村ごとの制度」に分けてわかりやすく解説します。

補助金を最大限に活用して、初期費用を抑えながら太陽光+蓄電池を導入したい方は、ぜひ最後までチェックしてください。
\迷ったらまずはここから!/
無料で比較・相談して、自分に合った補助金活用方法を見つけましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
補助金で導入を検討する方は、設備そのものの選び方も重要です。最適な機器を選ぶために、蓄電池の選び方を解説した記事も参考になります。
【2025年最新版】宮城県の太陽光発電・蓄電池補助金制度

宮城県では、家庭のCO₂排出削減や災害時の電源確保を目的として、住宅に太陽光発電システムや蓄電池などを導入する県民を対象に補助金を交付しています。対象は県内に設置する個人住宅で、契約時にリースやPPA方式も認められます。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ):3万円/件
- 蓄電池:4万円/件
補助対象は、新品の設備に限られます。太陽光発電システムは最大10kW未満の範囲で、住宅に併設される蓄電池やV2H機器との同時導入、または既設設備の更新が対象です。
補助要件
- 未使用の新規設備のみ
- 電気事業者の電力系統に連系していること
- 受給最大電力10kW未満
- 住宅の新築と同時、または既設設備と併設すること
- 電力受給開始日が令和6年12月1日~令和7年11月30日の間であること
- 太陽光発電システムから得た電気が住宅内で消費されること
- 未使用の新規設備のみ
- SII登録済みの補助対象設備であること
参照:一般社団法人環境競共創イニシアチブ 蓄電システム登録済製品一覧 - 太陽光発電システムと併設、または単独で新設すること
- 引渡日が令和6年12月1日~令和7年11月30日までの間であること
- 供給される電気が住宅内で消費されること
\宮城県で補助金を活用して賢く導入!/
安心して相談できる業者を比較したい方は、エコエネの一括見積もりサイトをご利用ください。
完全無料で最大4社の見積もりを比較できます。
\
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
補助対象となる人の条件
- 宮城県内に住所を有する個人であること
- 全ての県税に未納がないこと
- 暴力団員または暴力団関係事業者でないこと
- 太陽光発電システム、蓄電池、V2H、EV・PHV、みやぎゼロエネルギー住宅を申請する場合、「みやぎスマエネ倶楽部」へ入会すること
※ただしモジュールのみの設置や、系統連系しない場合、既に他の制度で登録済みの場合などは入会不要 - 申請者が補助対象住宅を所有し、かつ居住していること
(住宅の所有者が申請者本人でなく同一世帯の親族の場合も対象。ただし申請者が居住していない場合は対象外)
宮城県の補助金制度では、対象となるのはあくまで「自ら居住する住宅」に限られます。賃貸物件や別荘、申請者が居住していない住宅は対象外です。
宮城県の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
- 申請
令和7年5月26日~12月5日までに申請 - 交付決定
採択または不採択(繰り上げ待ちの場合あり)が通知される - 完了報告
令和8年2月13日必着で提出 - 書類審査
宮城県建築住宅センターによる審査 - 額の確定・振込
令和8年3月31日までに指定口座へ振込
申請後に交付決定の通知を受けた後、必ず令和8年2月13日までに完了報告を提出する必要があります。これを過ぎると補助金を受け取れなくなるため、工事スケジュールには十分注意してください。
申請件数が予算枠を超える場合は、抽選が実施される点に注意が必要です。抽選となった場合でも、後から繰り上げで対象となる場合があります。
申請受付期間
- 一次募集:令和7年5月26日(月)~6月6日(金)/予算額 176,450,000円
- 二次募集:令和7年9月29日(月)~10月10日(金)/予算額 134,680,000円
- 三次募集:令和7年11月25日(月)~12月5日(金)/予算額 69,870,000円
申請は募集期間内に行う必要があり、基準日が該当する区分でのみ受付されます。募集区分を誤って申請した場合は受付されないため、対象期間を必ず確認してください。
申請方法
- メール
- 郵送(申込書1枚のみ提出)
宛先:宮城県建築住宅センター
受付窓口:環境政策課
メールで申請した場合は受信確認の返信が届きます。郵送の際は必ず記録が残る方法を利用してください。
蓄電池はメリットばかりに見えますが、実はデメリットや注意点も存在します。蓄電池はやめたほうがいい?と感じる理由についても解説した記事をチェックしてみてください。
宮城県内の自治体ごとの補助金制度

市の太陽光・蓄電池補助金
自治体名 | 太陽光補助金 | 蓄電池補助金 | 申請受付期間 |
---|---|---|---|
仙台市 | 7万円/kW (上限70万円) | 設置費の1/3 (上限25万円) | ~2026年1月30日 |
石巻市 | 2万円/kW (上限8万円) | 2万円/kWh (上限8万円) | 2025/4/1~ 2026/3/13 |
気仙沼市 | 一律4万円 | 一律5万円 | 2025/4/1~ 2026/1/30 |
名取市 | 上限10万円 (蓄電池同時設置必須) | 上限6万円 | 2025/5/1~ 2026/2/27 |
岩沼市 | 2万円/kW (上限8万円) | 2.5万円/kWh (上限10万円) | 前期:7/1~7/31 後期:12/1~1/15 |
大崎市 | 1万円/kW (上限5万円) | 一律10万円 | 2025/6/2~6/30 |
東松島市 | 7万円/kW (最大70万円) | 購入費の1/3 (太陽光同時設置必須) | 2025/6/2~ 2026/2/27 |
角田市 | 出力に応じ4~10万円 | 購入費の1/10 (上限10万円) | 2025/6/2~ 2026/1/30 |
仙台市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:7万円/kW(上限70万円)
- 蓄電池:設置費の1/3(上限25万円)
- 申請期間:令和8年1月30日まで(必着)
仙台市では、太陽光発電と蓄電池に対して、最大105万円と高額な補助金が交付されます。ただし初期費用なしで太陽光発電システムを設置するサービスを提供する事業者が対象になります。
市が登録した事業者による施工が条件で、売電を目的としたFITやFIPは対象外となります。申請は令和8年1月30日必着で受付されており、予算に達し次第終了となる場合もあります。
石巻市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電池:2万円/kWh(上限8万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月13日(予算終了次第締切)
石巻市で太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると最大16万円(太陽光最大8万円+蓄電池最大8
万円)の補助金が受けられます。
市内居住者であること、未使用機器であること、市税の滞納がないことが条件です。申請は令和8年3月13日までですが、予算がなくなり次第早期に締め切られる可能性があるため、早めの申請がおすすめです。
気仙沼市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:一律4万円
- 蓄電池:一律5万円
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年1月30日(予算終了次第締切)
気仙沼市では、太陽光発電で最大4万円、蓄電池で最大5万円、合計最大9万円の補助が受けられます。対象は出力10kW未満の設備を導入した世帯で、市税の滞納がないことが条件です。
申請は令和8年1月30日までですが、予算が上限に達すると早期終了となる可能性があります。
名取市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:上限10万円(蓄電池同時設置が条件)
- 蓄電池:上限6万円
- 申請期間:令和7年5月1日〜令和8年2月27日
名取市では、太陽光と蓄電池を同時に導入、または既設の太陽光に蓄電池を追加する場合のみ対象です。市税を滞納していないことなどが条件となります。
年度末にかけて駆け込み申請が集中する傾向があるため、余裕を持って準備するのがおすすめです。
岩沼市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電池:2.5万円/kWh(上限10万円)
- 申請期間:前期 令和7年7月1日〜7月31日、後期 令和7年12月1日〜令和8年1月15日
出力10kW未満の新規設置が対象で、居住者であること、市税を滞納していないことが条件です。太陽光と蓄電池をセットで導入した場合、最大18万円の補助を受けることができます。
大崎市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1万円/kW(上限5万円)
- 蓄電池:一律10万円
- 申請期間:令和7年6月2日〜6月30日
市内業者による施工の場合は加算措置があり、他の再エネ機器補助と併用した場合の総額は最大24万円までと制限されています。太陽光と蓄電池をセットで導入すると、最大15万円の補助が受けられます。
申請期間が1か月のみと短く、残念ながら2025年度の募集はすでに終了しています。
東松島市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:7万円/kW(10kW分まで)
- 蓄電池:購入費の1/3(太陽光同時設置が条件)
- 申請期間:令和7年6月2日〜令和8年2月27日(予算終了次第締切)
東松島市の太陽光補助金は、自家消費型で発電量の30%以上を自宅で利用することが条件です。太陽光と蓄電池を同時に導入すると、補助額の合計は最大で70万円を超える場合があります。
導入計画を立てる際は、FIT売電が対象外である点に注意が必要です。
角田市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:出力容量に応じて4〜10万円(最大出力10kW未満)
- 蓄電池:購入費の1/10(上限10万円)
- 申請期間:令和7年6月2日〜令和8年1月30日(予算終了次第締切)
蓄電容量1kWh以上の機器が対象で、市税の滞納がないことが条件です。太陽光と蓄電池をセットで導入すると最大20万円の補助を受けられます。
1kWから補助金の対象になるので、小規模な太陽光発電を導入したいご家庭でも助成金が受けられるのは嬉しいですね。
町村の太陽光・蓄電池補助金
自治体名 | 太陽光補助金 | 蓄電池補助金 | 申請受付期間 |
---|---|---|---|
大河原町 | 容量に応じ2~8万円 | 経費の1/10 (上限10万円) | 2025/4/1~ 2026/1/30 |
蔵王町 | 1.5万円/kW (上限6万円) | 2万円/kW (上限8万円) | 2025/4/1~ 2026/1/30 |
南三陸町 | 3万円/kW (上限12万円) | 経費の1/10 (上限10万円) | 2025/4/1~ 2026/3/31 |
大河原町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2〜8万円(容量に応じて段階支給)
- 蓄電池:設置経費の1/10(上限10万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年1月30日(予算終了次第締切)
町内に居住する住宅へ導入した世帯が対象で、町税の滞納がないことが条件です。太陽光と蓄電池をセットで導入すると最大18万円の補助を受けられます。
予算枠に達すると期間内でも受付終了となるため、早めの手続きが安心です。
蔵王町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1.5万円/kW(上限6万円)
- 蓄電池:2万円/kW(上限8万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年1月30日
蔵王町で太陽光と蓄電池をセット導入すると最大14万円(太陽光最大6万円+蓄電池最大8万円)の補助を受けられます。令和8年3月末までに設置完了することが条件です。
南三陸町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:3万円/kW(上限12万円)
- 蓄電池:設置経費の1/10(上限10万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
南三陸町で太陽光と蓄電池を同時に導入すると最大22万円(太陽光最大12万円+蓄電池最大10万円)の補助が受けられます。余剰電力契約を結んでいること、自宅への導入であること、市税を滞納していないことが条件です。
補助金を利用しても、投資回収やランニングコストが気になる方も多いでしょう。実際に太陽光発電をやめたほうがいいと言われる理由についても押さえておくと安心です。
宮城県の補助金に関するよくある質問

宮城県で補助金を申請する際は、以下の注意事項を必ず確認してください。
- Q申請書はどのように提出すればよいですか?
- A
申込書(様式第3号)に必要事項を記入し、チェックリストに沿って必要書類一式を揃えて郵送で提出してください。
※対面での持参は不可です。
- Q完了報告の期限はいつまでですか?
- A
住宅の引渡後、令和8年2月13日必着で完了報告書(様式第4号)および必要書類を郵送する必要があります。
- Q補助金交付決定通知は再発行してもらえますか?
- A
交付決定兼確定通知書は、再発行ができません。確定申告で提出が求められることがあるので、大切に保管してください。
- Q補助金はいつ振り込まれますか?
- A
完了報告に不備がなければ、振込までの所要日数は平均約30日です。補助金は「ザイ ミヤギケンソンケツフク」の名義で振り込まれます。
- Q代理での申請は可能ですか?
- A
申請は補助対象設備の販売業者などを代理者として行うことも可能です。ただし、申請内容の最終的な責任は申請者本人にあります。
補助金を上手に活用するには、安心して相談できる業者選びも欠かせません。業者の見極め方は蓄電池設置業者の選び方の記事で詳しく紹介しています。
宮城県の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

宮城県では、太陽光発電と蓄電池の導入に対し、県と市町村の両方で補助金が利用できる仕組みが整っています。仙台市や東松島市では最大70万円を超える補助金が用意されており、併用することで初期費用を大幅に軽減できます。
ただし、交付決定前の着工禁止や新品限定、期限内の完了報告など、制度ごとに条件が細かく設定されているため、必ず事前確認が必要です。
導入コストを抑えつつ、停電対策や電気代削減を実現できる大きなチャンスです。早めの情報収集と計画的な申請をおすすめします。
- 県の補助金:太陽光3万円/件、蓄電池4万円/件
- 市町村でも最大70万円を超える補助制度あり
- 交付決定前の着工不可・新品機器限定
- 完了報告・期限厳守、予算超過時は抽選または早期終了あり
補助金のチャンスを逃さないためにも、まずは一括見積もりで複数業者を比較し、安心して補助制度を活用できる準備を進めましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
導入を検討する際には、他メーカーの製品や補助金条件を比較することも大切です。詳しくはソーラーパネル比較の記事をご覧ください。