
名取市で太陽光や蓄電池を設置したら補助金がもらえるの?
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。名取市では、市民の再生可能エネルギー導入を後押しするために、太陽光発電システムと定置用蓄電池の設置を対象とした補助制度を実施しています。
太陽光単体では対象外ですが、蓄電池と同時設置すれば補助対象となる点が特徴です。ここでは、補助金額や申請条件、必要書類、そしてよくある質問まで、名取市の補助金制度をわかりやすく解説します。

補助金を活用すれば、初期費用を大きく抑えられます。
まずは見積もりを取り、対象になるか確認してみましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光を導入すべきか迷う方は、費用やデメリットも含めて検討が必要です。詳しくは、太陽光発電はやめたほうがいい?の記事で確認してみましょう。
【2025年最新】名取市の太陽光発電・蓄電池補助金制度

名取市では、住宅に再生可能エネルギーを導入する市民を対象に、太陽光発電システムや定置用蓄電池の設置に補助金を交付しています。ここでは、補助対象設備ごとの金額や条件について詳しく解説します。
補助対象と金額
- 太陽光発電システム+定置用蓄電池を同時設置:10万円
- 定置用蓄電池:6万円
太陽光発電システムのみの単体設置は補助対象外です。また、複数設備をまとめて申請することは可能ですが、同一設備での申請は1回限りとなります。
それぞれの機器の補助要件は、以下のとおりです。
- 定置用蓄電池を同時に設置すること
- 電力事業者と電力需給契約を締結していること
- 余剰型配線(発電電力を自家消費)であること
- 10kW未満のシステムであること
- 新品であること(中古品は対象外)
- 太陽光発電システムと接続していること
- 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録された機器、または同等性能を有するもの
参照:一般社団法人環境競共創イニシアチブ 蓄電システム登録済製品一覧 - 新品であること(中古品は対象外)
補助金を利用することで導入コストを抑えつつ、停電対策や電気代削減といった効果も期待できます。より詳しい活用法は、蓄電池のメリットを解説した記事をご覧ください。
申請できるのはどんな人?補助対象者の条件
名取市の補助金を申請できるのは、以下の条件を満たす方です。
- 居住している名取市内の住宅に対し、未使用品の補助対象機器を対象期間内に設置した方、または同期間中に名取市内で未使用品の補助対象機器を設置済みの住宅を購入した方
- 市税に滞納がないこと
- 新規設置であること(機器の更新・交換や既存施設の増設は対象外)
名取市の補助制度では、中古品やリース契約による設置は対象外です。必ず新品を設置し、市税を滞納していないことが条件となります。既存の太陽光設備に蓄電池を追加する場合も、条件を満たせば補助を受けられます。
以下のような場合は、補助の対象外となります。
- 既存の太陽光発電にソーラーパネルを増設する場合
ただし、ソーラーパネル増設+新規に蓄電池を設置する場合は対象 - 既存の定置用蓄電池を新しい蓄電池に買い替える場合
- リースや利用契約による設置(機器の所有が本人でない場合)
\名取市で補助を受けられるかチェックしたい方へ/
補助金の条件は細かく、申請前に自分が対象か不安な方も多いはずです。
最短60秒で地域対応の優良業者から見積もり依頼ができます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
名取市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
名取市の太陽光発電・蓄電池補助金は、機器設置後に申請する事後申請制です。申請者と市のやり取りは以下の手順で進みます。
- 機器の設置完了
対象となる設備を住宅に設置します。 - 申請書等の提出
申請書・請求書・添付書類をそろえて、環境共創課に直接提出します。 - 申請書の審査
書類に不備がある場合は電話連絡や追加提出を求められることがあります。重大な不備が確認された場合は書類が返却されることもあります。 - 交付(不交付)決定通知の受領
補助金の交付可否について決定通知書が送付されます。申請が対象外の場合や記載に不備がある場合は「不交付決定通知書」が届きます。 - 通知書の受領
募集期間終了後、おおむね1~2週間で通知書が送付されます。 - 補助金確定通知書の送付
市が交付決定通知書を送付した後、金額や振込予定日を知らせる通知書が届きます。 - 補助金の受領
「交付決定通知書」を受け取った方のみ、決定後1~2週間を目安に指定口座へ補助金が振り込まれます。
名取市では、必ず機器設置後に申請を行う必要があります。書類不備があると差し戻しになるため、添付書類の準備は丁寧に行いましょう。
補助金の申請をスムーズに進めるためには、信頼できる施工会社の選定も欠かせません。失敗しない選び方は、蓄電池設置業者の選び方の記事で解説しています。
申請受付期間
- 申請受付期間:令和7年5月1日(木)~令和8年2月27日(金)
- 対象設備の設置期間:令和7年1月1日(水)~令和7年12月31日(水)
補助金は、先着順で交付が決定されます。申請期間内であっても、予算額に達した時点で受付が終了となるため、早めの手続きをおすすめします。
申請方法
名取市の太陽光発電・蓄電池補助金を申請する際は、市役所の窓口に直接書類を提出する必要があります。郵送や電子申請には対応していないので、ご注意ください。
- 部署:名取市生活環境部 環境共創課 環境保全係
- 住所:〒981-1292 名取市増田字柳田80番地 名取市役所5階
- 電話番号:022-724-7159
- 受付時間:午前8時30分~12時00分/午後1時00分~5時00分
- 休業日:土曜・日曜・祝日(閉庁日のため受付不可)
提出した申請書類一式は、返却されません。そのため、必ずコピーを取って手元に保管しておきましょう。
また、申請書類や記載内容に重大な不備がある場合は、受付自体がされずに返却されることがあります。記入の際は、鉛筆や消えるボールペンの使用は認められていないため、必ず消えないペンで記入してください。
申請時に必要な書類
名取市の補助金申請では、対象機器ごとに必要な書類が異なります。不備があると受理されないので、必ず確認して準備しましょう。
- 名取市住宅用再生可能エネルギー等設備導入補助金交付申請書(様式第1号)
- 市税等の「未納がないことの証明書」(名取市への滞納がない証明書)
- 請求書(様式第4号)
- 暴力団等の排除に関する誓約書兼同意書
- 住宅の所有が申請者でない場合:所有者の設置承諾書(様式第5号)
- 対象設備の配置図(敷地内の設置場所が分かるもの)
- 住宅の位置図(東西南北が分かるもの)
- 対象機器の導入に係る領収書および内訳明細書
- 設備付き住宅を購入した場合:売買契約書の写し
- その他、市が必要と認める書類
- 電力事業者との電力受給契約が確認できる書類(電力受給契約確認書)の写し
受給開始日や最大受電電力、配線方法などが分かるもの - 設置状況を示す写真
太陽電池モジュール及び対象住宅全体が確認できるもの
- 保証書の写し
- 設置状況や仕様が分かる写真
①設置状況、②本体の品名・番号、③パワーコンディショナ本体の品名・番号 - 太陽光発電システムと当該設備の接続を確認できる配線図、または接続が確認できる写真等
書類は「共通+機器ごと」に分かれているため、申請する設備の種類に応じて準備が必要です。特に写真や保証書は必須なので、設置工事の際に必ず記録を残しておきましょう。
家庭によっては導入が適さないケースもあります。そうした判断材料については、蓄電池はやめたほうがいい?を解説した記事も確認しておくと安心です。
名取市の太陽光・蓄電池補助金に関するよくある質問

- Q補助金を受けた設備を5年以内に処分することはできますか?
- A
処分は可能ですが、必ず市へ「財産処分届(様式第6号)」を提出する必要があります。無断で処分すると補助金返還の対象になる場合がありますのでご注意ください。
- Q補助金の申請者が変わる場合はどうすればよいですか?
- A
補助金交付申請者(設置者)が届出できない場合は、事前に市へ連絡してください。財産処分届の提出時などは特に注意が必要です。
- Q補助金を受けた後、市からデータ提供を求められることはありますか?
- A
はい。補助対象機器の使用状況や発電データの提供、または市が実施する温暖化対策関連の調査に協力をお願いされる場合があります。
- Qリース契約や利用契約の機器も補助対象になりますか?
- A
対象外です。リース満了後に所有権が移るタイプの機器は購入に当たらないため、補助を受けることはできません。
- Q太陽光発電と蓄電池を同時に設置した場合、いつ申請できますか?
- A
太陽光発電システムの要件が整ってから申請できます。
具体的には、電力会社から「電力受給契約確認書」が届いた後に申請してください。申請タイミングの例定置用蓄電池の設置日:4月10日
太陽光発電システムの受給開始日:7月10日
→ この場合、申請は7月10日以降に行ってください。
- Q蓄電池だけを先に申請して、後から太陽光を追加申請できますか?
- A
できません。蓄電池を先に申請してから太陽光を追加するような申請は不可です。提出時にはまとめて申請してください。
実際に導入を検討する際は、複数メーカーの価格帯を比較することも大切です。詳しくは、ソーラーパネルの価格相場の記事を参考にしてください。
名取市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

名取市では、太陽光と蓄電池の同時設置に対して最大10万円、蓄電池単体には最大6万円の補助金が交付されます。申請は機器設置後に行う事後申請制で、提出書類も細かく定められています。市税の滞納がないことや新品機器であることが条件となるため、事前にしっかり確認して準備しましょう。
- 太陽光単体は対象外、蓄電池と同時設置で補助対象
- 補助金額:同時設置10万円、蓄電池単体6万円
- 申請は設置完了後に事後申請で行う
- 必要書類は共通+機器別、写真や保証書は必須
- 受付は先着順、予算がなくなり次第終了
\名取市の補助制度を活用したい方へ/
条件を満たしているか不安な方は、専門スタッフに無料相談できます。
最短60秒で名取市対応の優良業者から見積もり依頼が可能です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!