世田谷区では「世田谷区エコ住宅補助金」を実施しており、以下の補助金が受け取れます。

上記の世田谷区の補助金に加えて、東京都の補助金制度と併用することも可能です。複数の制度を組み合わせることで、より多くの支援を受けることができます。
この記事では、2025年度の世田谷区における太陽光発電補助金制度の概要や申請方法、必要書類、併用できる他の補助制度についても詳しく紹介します。

世田谷区の補助金について、詳しく説明していきます!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
2025年最新 世田谷区の太陽光発電補助金

世田谷区では、太陽光発電システムをはじめとした省エネ設備の導入に対する補助制度を実施しています。
ここでは、補助対象となる設備や金額、申請期間、対象者の条件、そして施工の期限について詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
世田谷区では、住宅への再生可能エネルギー設備の導入を支援するため、補助金を交付しています。
補助金の対象となる主な設備と、それぞれの補助金額は以下の通りです。
対象設備 | 補助単価 | 補助上限額 |
---|---|---|
太陽光発電システム | 3万円/kW | 30万円 |
太陽光発電システムは、システムの出力(kW)に応じて1kWあたり3万円が交付され、上限は30万円です。
補助金の申請受付期間
令和7年4月1日から令和8年2月末日(必着)まで
受付期間内であれば、対象となる設備の導入後に必要書類を提出し、補助金の申請が可能です。
ただし、年度ごとに予算が決まっているため、申請数が予定を上回った場合には、受付期間内であっても早期に締め切られる可能性があります。
そのため設置する機器が対象となっているか、導入前に必ず確認するようにしましょう。
補助対象者の要件
補助金の申請を行うためには、申請者がいくつかの条件を満たしている必要があります。
以下は、世田谷区が定めている主な要件です。
- 世田谷区補助金申請の共通条件
- 世田谷区に住民登録のある個人であること(法人不可)
- 助成対象工事費用の支払者であること
- 区内の施工業者と契約・施工すること
※太陽熱ソーラーシステム・温水器は区外業者も対象 - 区内にある住宅が申請対象であること
- 建物が建築基準法令に適合していること
- 補助対象メニューの要件を満たす工事を実施すること
- 同一工事について他の区の補助金を受けていないこと
- 令和7年度エコ住宅補助金の申請をしていないこと
※年度内に申請は1回のみ。複数メニューは同時申請が必要 - 特別区民税・都民税の滞納がないこと
- 所有者が複数いる場合、全員の承諾を得ていること
また、共有名義の住宅である場合には、すべての所有者からの同意が必要です。
これらの条件を一つでも満たさない場合、申請は却下される可能性があるので、事前に確認してから手続きを進めましょう。
施工完了の期限
令和7年4月1日から令和8年2月末日(必着)
補助金を受けるためには、補助対象設備の設置工事が、指定された期間内に完了している必要があります。
工事の完了とは、設備の設置が終わり、使用可能な状態になっていることを指します。
機器の購入だけでなく、設置および使用開始までが対象期間内でなければなりません。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
令和6年度との大きな改訂点

令和7年度の世田谷区エコ住宅補助金では、制度の運用や対象要件が見直されています。
令和6年度との主な違いを、以下で詳しく解説します。
問い合わせ先・申請書提出先の変更
令和7年度より、問い合わせ先および申請書の提出先が変更され、専用の電話窓口が新たに設置されました。
また申請受付および問い合わせ対応は、窓口では行っておりません。
すべて郵送または電話での対応となるので、注意しましょう。
世田谷区 気候危機対策課内 エコ住宅補助金電話窓口
TEL:03-5432-2070
FAX:03-6432-7981
月~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日・休日・年末年始を除く)
〒154-8504
東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
集約執務室 宛
「令和7年度エコ住宅補助金の申請書類在中」と明記してください
補助金の交付要件を拡充
令和6年度までは、補助対象住宅の所有者に限り補助金の申請が可能とされていましたが、令和7年度からは所有者以外の方も申請が可能となりました。
申請者本人が居住しているか否かにかかわらず、その他の交付要件を満たしていれば対象となります。
この変更により、借家や親族所有住宅に住んでいる場合でも、交付対象となる可能性があります。
一部既存メニューの改廃
補助対象メニューの見直しが行われ、令和7年度からは以下の設備が補助の対象外となりました。
- 高効率給湯器
- 家庭用燃料電池
- 定置型蓄電池システム
- 小型ポータブル蓄電池
上記の設備は、過去には高い省エネ性能を評価され補助対象とされていましたが、今回の制度改定により、対象外となりました。
区外業者による施工では補助金の対象外となるため、施工業者の所在地確認が必要です。
「蓄電池やめた方がいい」って聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、こちらの記事もおすすめです。
新規メニューの追加
令和7年度から「再エネ電気上乗せ補助」が新たに設けられました。
この補助制度は、再生可能エネルギー電気の利用者に対して、使用料に応じた補助額を上乗せする仕組みです。
変更内容 | 令和6年度 | 令和7年度 |
---|---|---|
申請者の範囲 | 所有者のみ | 所有者以外も要件を満たせば可 |
窓口対応 | 窓口申請・相談可 | 郵送のみ。窓口での受付終了 |
補助対象設備 | 高効率給湯器等を含む | 高効率給湯器等は対象外 |
太陽光発電の条件 | 施工業者の所在地制限なし | 区内施工業者に限定 |
再エネ電気上乗せ補助 | 未実施 | 新設(単独申請不可) |
令和6年度以前の様式では申請を受け付けてもらえないので、申請書類を準備する際は必ず令和7年度版の様式を使用してください。
世田谷区エコ住宅補助金も申請から交付までの流れ

世田谷区が実施している「エコ住宅補助金」は、住宅の省エネ化を支援する制度で、対象工事の完了後に申請を行う事後申請方式となっております。
申請は郵送のみ受け付けており、交付までには一定の審査期間が必要です。
申請から交付までの流れ
世田谷区で補助金申請から交付までの流れは、以下のとおりです。
- 工事完了および機器設置後、必要書類を揃えて郵送にて申請書類を提出
(提出書類に不備があった場合は、追加提出を求められることがあります) - 書類がすべて整ってから審査が開始され、通常1~2か月程度で交付決定される
- 交付が決定された場合は、交付決定通知書が郵送される
- 交付決定から約1か月後を目安に、補助金が申請者本人の口座に振り込まれる
申請が集中する時期などは、審査に2か月以上かかることもあります。
申請から補助金振り込みまでのスケジュールは、以下のようになっています。
工程 | 所要期間の目安 |
---|---|
申請書類の郵送提出 | 工事完了後 すぐ |
書類審査・交付決定 | 1〜2か月程度 |
交付決定通知書の発送 | 審査完了後に順次発送 |
補助金の振込 | 交付決定から約1か月 |
申請書類の提出先
令和7年度のエコ住宅補助金では、申請書類の提出方法が郵送に限定されています。
窓口での提出は受け付けていないため、あらかじめ必要書類をすべて準備したうえで、指定の宛先へ郵送してください。
〒154-8504
東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
集約執務室 宛
「令和7年度エコ住宅補助金の申請書類在中」と明記してください。
郵送中の事故や遅延などのリスクを抑えるため、追跡可能な方法(簡易書留やレターパックなど)による送付がおすすめです。
提出前には必ず申請時チェックリストを活用し、提出書類の内容と枚数を丁寧に確認してください。
世田谷区 気候危機対策課内 エコ住宅補助金電話窓口
TEL:03-5432-2070
FAX:03-6432-7981
受付時間:月~金曜 午前8時30分~午後5時(祝・休日、年末年始除く)
【世田谷区】補助金申請時の注意点

世田谷区の太陽光発電補助金を申請する際には、いくつかの重要な注意事項が設けられています。
令和7年度より制度内容の一部が変更されており、特に申請方法や補助対象に関する条件が改定されています。
ここでは、令和7年度の補助金制度に基づき、申請時に注意すべきポイントを紹介します。
区を装った不審な電話・訪問に注意
令和7年度エコ住宅補助金に関連して、世田谷区から委託されたと名乗る不審な電話や訪問が確認されています。
世田谷区では「補助金事業に関して外部事業者に個別訪問や電話を依頼することは一切ない」と公式サイトで明示されています。
- 「補助金の対象になっている」などと突然電話で案内される
- 「区の委託業者です」と名乗り、自宅訪問を試みる
- 個人情報や契約内容、銀行口座などを聞き出そうとする
不安な場合や不審に感じた際は、気候危機対策課へ連絡して確認するようにしましょう。
消えるボールペンの使用は不可
申請書類を作成する際には、フリクションペンなど、書いた文字を消すことができる筆記具の使用は認められていません。
提出された書類は、公的な判断材料となる正式書類として扱われるため、改ざんや変造が可能な文具による記入は無効とされます。
申請者・契約者・支払者が一致していることが必要
世田谷区のエコ住宅補助金では、令和7年度も以下の要件が定められています。
- 申請者:補助金の交付を受ける個人
- 契約者:施工業者と設置工事に関する契約を結ぶ者
- 支払者:設備費用や工事費用を実際に支払う者
上記はすべて同一人物である必要があり、この条件を満たしていない場合は、補助金の申請は受理されません。
受付不可となる主な例は、以下のとおりです。
- 申請者と契約者が異なる(例:家族名義で契約)
- 支払者が第三者である(例:工事費用を親や子どもが支払う)
この要件は、補助対象となる本人を明確にし、不正受給を防ぐために設けられています。
現地調査が行われる場合がある
補助金の交付決定前後に、世田谷区の担当職員による現地調査が行われる場合があります。
この調査では、補助対象設備の設置状況や工事内容が、申請書類に記載された内容と一致しているかどうかが確認されます。
設置前・設置後の写真や工事記録は必ず保存しておくことが重要です。
補助金の返還・取消しとなるケース
以下のようなケースでは、補助金の返還や交付決定の取り消しが行われる可能性があります。
- 虚偽の記載や不正な手段で申請した場合
- 交付条件や補助金交付要綱に違反した場合
- 不適切な使用が認められた場合や区長が交付不適当と判断した場合
返還や取消しを防ぐためには、制度内容を十分に理解し、正確な記載と適正な施工を行うことが不可欠です。
提出書類の取扱い
申請の際に提出された書類は、原則として返却されません。
今後の確認のため、重要な資料や申請書類の写しは事前にコピーを取って保管しておくことが推奨されます。
東京都や国の補助金と併用できる?

世田谷区の太陽光発電補助金は、一定の条件を満たすことで、国や東京都が実施している補助制度と併用できる可能性があります。
対象設備や施工要件、補助額に違いがあるため、各制度の特徴を理解したうえで申請を進めることが重要です。
国の補助制度における太陽光発電の扱い
令和7年度時点で、国の「住宅省エネ2025キャンペーン」では、太陽光発電システムの設置は原則として補助対象に含まれていません。
そのため、太陽光発電システムの導入においては、国の補助制度との併用は基本的に想定されておらず、実質的には区や都の補助制度が主な支援手段となります。
東京都の補助制度(クール・ネット東京)
東京都では、住宅への太陽光発電システム導入を支援する独自の補助制度を実施しています。
主な補助内容は、以下のとおりです。
- 戸建住宅向け(一般設置)
出力1kWあたり3万円(上限12万円) - ZEH水準の高断熱住宅向け
出力1kWあたり5万円(上限20万円) - 建築物環境計画書制度の対象新築住宅
出力1kWあたり最大10万円(上限40万円)
補助対象となるのは、都内に本店や営業所を持つ施工業者による設置であること、一定の設備性能を満たしていることなどが条件となります。
住宅の省エネ性能に応じて補助額が上乗せされる仕組みになっています。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光発電のメリットとは?

世田谷区では、区独自の補助金制度に加え、東京都の支援制度との併用も可能で、初期費用の負担を抑えながら太陽光発電設備を導入できます。
ここでは、補助金・地域性・環境政策などの観点から、世田谷区ならではの太陽光発電導入のメリットについて詳しく解説します。
区独自の補助制度がある
世田谷区では、「エコ住宅補助金」により、太陽光発電システムの設置に対して出力1kWあたり3万円、最大で30万円の補助が受けられます。
令和7年度からは、補助対象となる施工業者が区内に営業所や店舗を構えていることが条件となっており、地元事業者との連携が重視されています。
- 3万円/kWの補助(上限30万円)
- 施工業者は区内業者に限る
- 事後申請方式を採用
また、申請は工事完了後に行う「事後申請方式」であり、施工内容の確認や領収書の取得など、準備に余裕がある点も利用者にとって安心できるポイントです。
日照条件や住宅形態が設置に適している
世田谷区内の住宅は、マンションよりも一戸建て住宅が多く、屋根面積にゆとりのある建物が多く見られます。
そのため、太陽光パネルを効率的に設置できる条件が整っており、設置容量が大きく取れる傾向にあります。
- 低層住宅が多く、屋根面積が広い
- 高層建築物が少なく、日射が確保しやすい
また周囲に高層ビルが少ないため、日中の時間帯でも日射を遮る建物の影響を受けにくく、年間を通じて安定した発電が期待できます。
防災対策として有効
太陽光発電は、万一の停電時にも昼間であれば電力供給が可能であり、蓄電池と併用することで夜間や悪天候時にも電気が使用できます。
世田谷区には木造住宅密集地域(木密地域)が多数あり、災害時の延焼リスクや停電の影響が懸念されるため、各家庭での自立型電源の確保が求められています。
- 災害時の停電対策になる
- 木造住宅密集地域が多く、電源確保が重要
世田谷区としても住宅のレジリエンス強化を目指しており、災害対応力を高める設備導入には積極的な支援姿勢を示しています。
東京都の補助金と併用できる
東京都が実施する「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進事業」などでは、住宅の性能に応じて1kWあたり3〜10万円の補助が提供されています。
ZEHレベルの断熱性能を有する住宅であれば、都の補助額が最大となる場合があります。
- クール・ネット東京の補助が受けられる
- 区の補助と併用することで支援額が拡大
これにより、設備導入の初期費用負担を大幅に軽減することができます。
太陽光発電のデメリットとは?注意すべきポイント

世田谷区で太陽光発電を導入する際は、補助金や日照条件などのメリットだけでなく、地域特有の制約や制度上の注意点も理解しておく必要があります。
ここでは、導入時に考慮すべき主なデメリットとその対処のポイントを解説します。
補助対象が区内施工業者に限定されている
世田谷区のエコ住宅補助金では、令和7年度より区内に営業所や店舗を有する事業者との契約のみが補助対象とされています。
これにより、価格競争力や実績のある区外業者が選べないケースが出てくる可能性があります。
- 区内に拠点を持つ施工業者との契約が必須
- 区外業者との契約では補助金が適用されない
業者の選択肢が限られることで、導入費用が高めになる場合もあるため、複数の区内業者から相見積もりを取り、費用やサービス内容を比較検討することが重要です。
エコエネの一括見積もりサービスを活用すれば、簡単に対象業者を絞り込み選定することができるので、ぜひ活用してみてください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
設置場所の制約がある
世田谷区は住宅密集地も多く、隣家との距離が近い場合や、屋根の形状が複雑な住宅では、十分な設置面積を確保できないことがあります。
加えて、第一種低層住居専用地域などでは建物の高さや外観に関する規制があり、太陽光パネルの設置に制限がかかることもあります。
- 屋根の形状や周辺建物によって設置が難しい場合がある
- 景観・防火などの条例により制限を受ける地域がある
事前に建築基準法や地域の景観条例、防火規制等を確認し、必要に応じて専門業者に相談することが重要です。
近隣トラブルに配慮が必要
太陽光パネルは角度によって反射光が発生し、近隣住宅の室内や敷地に強い光を照射してしまうケースがあります。
また設置時や定期点検の際に使用される機材や工事音が、周囲の住環境に影響を与えることもあります。
- パネルの反射光が周囲に影響を及ぼす場合がある
- 設置や点検時の騒音・工事車両などに苦情が出ることもある
こうしたトラブルを避けるためには、事前に設置位置や角度を十分検討し、近隣住民に説明や同意を得るなどの配慮が大切です。
世田谷区の太陽光発電補助金まとめ

世田谷区では、区独自の「エコ住宅補助金」によって太陽光発電の導入を積極的に支援しています。
また、区内施工業者に限定されることや、申請書類の提出が郵送のみである点など、注意すべきポイントもあります。
導入を検討する際は、補助金の要件をよく確認し、スケジュールに余裕をもって準備を進めることが大切です。
導入後は光熱費の削減や災害時の非常用電源としての活用が見込めるなど、費用面・安心面でも多くのメリットがあります。
世田谷区の補助金制度を上手に活用することで、費用負担を抑えながら太陽光発電を始めることが可能です。

エコエネのような一括見積もりサービスを活用することで、区内施工業者の比較検討もスムーズに行えます。
補助金を無駄にしないためにも、信頼できる業者選びと確実な申請手続きが大切です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!