
相馬市の太陽光発電の補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や必要書類は?期限はいつまで?
相馬市では、住宅用の太陽光発電システム導入に対して、最大12万円の補助金を交付しています。ただし、蓄電池に対する補助金はありません。
対象となるのは市内に住民票がある個人で、未使用の設備を導入した住宅が条件です。市税を滞納していないことや、過去にこの補助を受けていないことも要件に含まれます。
この記事では、相馬市の補助対象・金額・申請条件・必要書類・申請方法まで詳しく解説します。
\相馬市の補助金を使ってお得に太陽光を導入!/
エコエネの無料一括見積もりなら、最大4社の費用やサポートを比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】相馬市の太陽光発電補助金制度

相馬市では、住宅用の再生可能エネルギー設備導入を推進するため、太陽光発電システムに対して補助金を交付しています。
ここでは、補助金額や対象要件について詳しく解説します。
補助対象と金額
- 太陽光発電:3万円/kW(上限12万円)
- 蓄電池:なし
令和7年度の補助見込み件数は60件で、1件あたり12万円を基準に試算されています。また、蓄電池に対する補助金は用意されていません。
太陽光発電の補助要件は、以下のとおりです。
- 住宅用であること
- 未使用品であること
- 既存システムの入れ替えや増設ではないこと
- 太陽電池モジュールの公称最大出力合計またはパワーコンディショナの定格出力合計が10kW未満であること
- モジュール・架台・パワーコンディショナ・付属機器・設置工事費用の合計が、1kWあたり税抜50万円以下であること
太陽光発電の導入コストが気になる方は、太陽光発電の設置費用についてまとめた記事も参考にしてください。
補助対象となる人の条件
- 市内に住民票がある方
- 市内に自らが所有し、住民票に記載された住所に存在する住宅にシステムを設置した方、またはシステムを設置した住宅を購入し引渡しを受けた方
- 電力会社と電灯契約および余剰電力の販売契約を結んだ方
- この補助金を受けたことがない方
- 市税の滞納がない方
補助金を受けるには、相馬市内に住民票があり、対象設備を設置した住宅に居住していることが求められます。また、市税に滞納がないことや、この補助金を過去に受けていないことも条件です。
\相馬市の補助金制度を上手に活用しよう!/
エコエネの無料一括見積もりなら、最大4社からの見積もりが届きます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
「導入したほうがいいのか迷う…」という方は、太陽光発電のメリットや、逆に太陽光発電をやめたほうがいいケースを詳しく解説した記事もチェックしてみましょう。
相馬市の補助金申請期限と方法

申請期限・方法
令和7年4月1日(火)〜令和8年3月13日(金)
申請受付は、令和7年4月1日から令和8年3月13日までです。ただし、年度の予算額に達した場合は、その時点で受付を終了します。
申請の受付状況については、市役所へ確認する必要があります。
- 提出方法:市役所窓口へ直接持参
- 住所
〒976-8601福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎3階
企画政策課 企画政策係 - 電話番号:0244-37-2132
申請は設置完了から12か月以内が期限となっています。必要書類を忘れずに揃え、市役所3階の企画政策課へ直接提出してください。
必要書類
申請には、申請書類や設置証明、契約関連の書類、写真など複数の提出が求められます。不備があると受付されないため、漏れのないように準備しましょう。
- 相馬市住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書
- 債権者登録申請書
- 工事内訳書兼重要事項確認書
- 出力対比表
- 添付書類確認表
- 住民票
発行後3か月以内・コピー不可 - 市税完納証明書
発行後3か月以内・コピー不可 - 債権者登録申請書
- 添付書類確認表
- 工事内訳書兼重要事項確認書
- 工事請負契約書の写し(建売でない場合)
対象システムの購入が確認できるもの
本文で確認できないときは内訳書・見積書等を添付 - 太陽光付建売住宅の売買契約書の写し(建売の場合)
- 領収書の写し
補助対象経費が分かること・振込依頼書等は不可 - 電力需給契約確認書の写し
電力会社発行・名称は会社により異なる - 出力対比表
市指定様式。メーカー発行。発行がない場合は市様式+製造番号票の写しを貼付 - 太陽電池モジュールを設置した建物の全景写真
- 太陽電池モジュールの設置写真
屋根面ごとに必要。枚数が分かるもの - モジュール配置図
写真で枚数確認ができない場合 - 連系点の建物全体写真
連系建物が分かるもの。連系点が同一建物なら全景は1枚でも可 - パワーコンディショナの設置全景写真および銘板写真
型式名・製造番号が読めること - パワーコンディショナの検査成績証または保証書の写し
型式名・製造番号が読めるもののいずれか - 単線結線図(システム全体配置図)
パワーコンディショナが2台以上の場合 - 建築確認済証の写し
建物種類に「住宅」の記載が確認できるもの - 設置工事費の控除を証明する写真
安全対策・陸屋根防水基礎工事等で控除を行う場合 - 住宅部分が1/2以上であることの証明書類
店舗等との併用住宅の場合。平面図等で面積が確認できるもの
申請書や各種様式は、相馬市公式サイトからPDF・Word・Excel形式でダウンロード可能です。必ず最新版を利用し、記載例を確認しながら準備してください。
また、書類提出前にすべての書類をコピーし、17年間は申請者で保管してください。提出書類(添付書類含む)は返却されません。
よくある質問

- Q太陽光発電システムの設置にどれくらいの期間がかかりますか?
- A
工事自体は1〜3日程度で完了することが多いですが、契約・補助金申請・電力会社との接続契約などの手続きに時間がかかるため、全体では1〜2か月程度を見込むのが一般的です。
- Q売電価格は年々下がっていると聞きますが、今から導入してもメリットはありますか?
- A
確かに売電単価は下がっていますが、電気代の高騰や自家消費の拡大によって光熱費削減効果が大きくなっています。蓄電池を併設することで、災害時の備えにもなるため、今から導入するメリットは十分にあります。
- Q補助金を受けるための条件は全国共通ですか?
- A
補助金の条件は、自治体ごとに異なります。多くの場合「住民登録があること」「市税を滞納していないこと」「未使用の設備を導入すること」などが共通条件ですが、金額や対象設備は地域で大きく変わります。
- Q太陽光発電システムの導入費用はどのくらいかかりますか?
- A
設置費用は住宅の状況によって異なりますが、一般的な費用は以下のとおりです。
1kWあたりの平均設置費用- 新築住宅:約28.6万円/kW
- 既築住宅:約32.6万円/kW
例えば4kWシステムの場合、新築で約114万円、既築で約130万円が目安です。補助金を活用することで、この自己負担額をさらに軽減できます。
メーカーや機種による違いを知りたい方は、ソーラーパネルの比較をまとめた記事が役立ちます。
- Q太陽光発電パネルの寿命はどのくらいですか?
- A
太陽光パネルの寿命は20〜30年程度とされています。年数が経過すると出力は徐々に低下しますが、メーカー保証は10〜25年ほどが一般的です。長く使うためには、定期的な点検や保証制度の確認が安心です。
相馬市の太陽光発電補助金まとめ

相馬市では、住宅用太陽光発電に対して最大12万円の補助が受けられます。蓄電池への補助はありません。
- 補助金額:3万円/kW(上限12万円)
- 対象:市内に住民票があり、市税滞納がなく、未使用品を設置した住宅
- 申請期限:令和7年4月1日〜令和8年3月13日(予算がなくなり次第終了)
- 提出先:市役所3階 企画政策課 企画政策係(窓口持参)
- 必要書類:申請書一式・契約書・領収書・写真・住民票など
補助金を確実に活用するためには、最新の要綱を確認し、書類を正しく揃えて提出することが重要です。まずは複数業者の見積もりを比較して、補助制度を最大限に利用しましょう。
\相馬市対応の業者を一括比較!/
施工実績やサポート体制をまとめて確認できます。
効率よく補助金を申請したい方は、以下の一括見積もりサービスをご利用ください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
また、補助金の対象外となる相馬市でも、太陽光と蓄電池をセットで導入するメリットを理解しておくと安心です。