
安中市で太陽光発電や蓄電池を導入したら、補助金はもらえるの?
補助金って設置後でも間に合うの?
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
群馬県安中市では太陽光発電に最大5万円、蓄電池に最大6万円の補助金を交付する制度が実施されています。
条件を満たせば、合計11万円の支援を受けられるチャンスです!
ただし、補助対象は細かい条件が設定されており、設置後90日以内かつ年度内に申請を行わなければ一切受付されません。
この記事では、安中市の補助金制度について、対象設備の条件・申請できる人・補助金の額・申請の流れ・必要書類までわかりやすく解説します。

補助制度を最大限に活用し、お得に導入するためにも、ぜひ最後までご確認ください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光発電はやめた方がいいって聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方には、以下の記事がおすすめです。
【2025年最新】安中市の太陽光発電・蓄電池補助金

補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電:1万円/kW(上限5万円)
- 蓄電池:1万円/kWh(上限6万円)
安中市で太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると、最大11万円の補助金が受けられます。
蓄電池については、太陽光発電と同時に設置するか、すでに太陽光発電を設置した住宅に設置するかが補助要件となっています。
太陽光発電との常時接続が必須なので、注意しましょう。
対象設備ごとの要件は、以下のとおりです。
- 設置した住宅に電力を供給するためのシステムであること
- 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計が10kW未満
- 未使用品(新品)であること(中古は不可)
- モジュール費用が無償の場合は対象外
- JIS規格等の認証を受けていること
- すでに太陽光がある住宅に新たに蓄電池を設置するか太陽光と蓄電池を同時設置
- 常時、太陽光発電システムと接続されていること
- クリーンエネルギーや夜間電力を繰り返し蓄え、停電・ピーク時等に活用可能
- 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)登録製品
- 未使用品(新品)であること(中古は不可)
補助対象となる人の条件
安中市の補助金を申請できるのは、以下すべての条件を満たす方です。
- 安中市に住民票がある、または住民基本台帳に記録されている
- 補助対象設備を設置した住宅に居住している(転入含む)
- 申請者本人が設備の所有者であり、設置費用を負担
- 市税を滞納していない
- 過去にその住宅で同一機器の補助を受けていない
店舗や事務所などと住宅が一体になっている建物(併用住宅)でも補助対象ですが、建物全体のうち住宅として使っている部分が「建物全体の床面積の半分以上」でなければいけません。
また賃貸住宅、別荘、一時的使用目的の建物は対象外です。
補助対象外になるケースとは?
以下のような場合は補助の対象外となるため、申請前に必ず確認しましょう。
- 中古品や設置済み製品、リース契約の機器
- 同一住宅での増設・追加設置
- 設置費用を分割やローンで支払い中
- 補助金交付要綱に違反した場合
- 蓄電池が太陽光と接続されていない場合
\対象になるか不安な方へ/
一括見積もりサービスを使えば、無料で相談・比較が可能です。
最短60秒・最大4社から見積もりが届きます!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
安中市の補助金申請方法と流れ

安中市の補助金申請は、設備の設置完了後に申請を行う方式(事後申請型)となっています。
ここでは補助金申請の流れや申請方法、必要書類などについてみていきましょう。
補助金申請から受給までの流れ
補助金の申請は、次のようなステップで進めます。申請のタイミングや書類の準備期間を逆算し、余裕を持ったスケジュールで行動することが大切です。
- 設備の設置
対象機器の設置を終え、全額の支払いを済ませておく - 必要書類を準備
契約書・仕様書・保証書、写真などの必要書類をすべて揃える - 設置から90日以内に交付申請
書類一式を環境政策課へ持参または郵送 - 審査・補助金交付
市による審査後、問題がなければ補助金が交付される
申請は「設置から90日以内」かつ「当該年度内(3月31日まで)」の両方を満たす必要があります。
期限を過ぎると一切受理されないので、スケジュール管理には注意しましょう。
設置から補助金申請までの流れを把握しておくことが重要です。蓄電池設置の具体的なステップも併せて確認しておくと安心です。
申請方法
申請は窓口への持参か、郵送で受け付けています。
- 窓口持参
〒379-0133 安中市原市65
環境政策課(碓氷川クリーンセンター内) - 郵送
〒379-0192 安中市安中1-23-13
安中市役所 市民環境部 環境政策課 宛
提出書類に不備があると受付不可となるため、提出前にしっかり確認しましょう。
受付期間
補助金申請の受付期間や時間は、以下のとおりです。
- 申請受付期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
- 窓口受付時間:平日 8:30〜17:15(土日祝を除く)
予算上には限りがあり、上限に達すると受付期間内であっても早期に終了する可能性があります。
また、申請が集中する年度末は混雑や処理遅れの可能性もあるため、早めに申請を行いましょう。
申請に必要な書類
申請に必要な書類は、導入する機器によって異なります。
書類に不備があると受付されないため、書類はチェックリスト等で事前確認するようにしましょう。
- 工事契約書または購入契約書の写し
- 仕様書やカタログ(公称最大出力の確認)
- 全額支払済の領収書と内訳明細書の写し
- 保証書の写し
- 設置写真(外観、パネル、パワーコンディショナ)
- 住民票(発行から3ヶ月以内/世帯全員)
- 設置場所の案内図
- その他、市長が必要と認めた書類
- 工事契約書または購入契約書の写し
- 仕様書やカタログ(蓄電容量の確認)
- 全額支払済の領収書と内訳明細書の写し
- 保証書の写し
- 設置写真(外観および機器本体)
- 住民票(発行から3ヶ月以内/世帯全員)
- 設置場所の案内図
- 太陽光発電システムの接続状況がわかる書類
- その他、市長が必要と認めた書類
最新の様式は、安中市の公式サイトからダウンロードできます。
書類の準備と並行して、複数社からの見積もり比較も進めておくとスムーズです。
安中市の太陽光発電・蓄電池に関するよくある質問

- Qリース契約でも補助の対象になりますか?
- A
いいえ、対象外です。
補助金の対象となるのは、申請者本人が所有する機器に限られます。リース契約やPPA契約など、所有権が業者にある場合は補助対象になりません。
- Q分割払いやローンでの購入は対象になりますか?
- A
原則として、一括払いでの購入が求められます。
分割払いやリース契約など、所有権が確定していない場合は対象外になります。
- Q同じ家で2回目の申請はできますか?
- A
できません。
同一の住宅に対して、同じ機器(太陽光または蓄電池)での補助申請は「1回限り」です。
- Q太陽光発電をあとから増設した場合も補助されますか?
- A
増設は、補助の対象外です。
最初の導入時のみ申請が可能です。
- Q補助を受けた設備を処分したい場合はどうすればいいですか?
- A
補助を受けた設備は、法定耐用年数内(太陽光17年/蓄電池15年)に処分する場合、事前に「処分通知書」の提出が必要です。
無断での処分は、返還対象となる場合があるので注意しましょう。
製品選びで迷ったら、蓄電池の比較記事をチェックして、価格や性能の違いを把握しておきましょう。
安中市の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

安中市では、2025年度に太陽光・蓄電池を導入する住宅に対して、最大11万円の補助金が支給されます。
- 補助額:太陽光 1万円/kW(上限5万円)、蓄電池 1万円/kWh(上限6万円)
- 対象条件:自らが所有・全額支払済み・太陽光とは常時接続など
- 申請期限:設置完了から90日以内かつ令和8年3月31日まで
- 対象外:リース契約・分割払いやローン・中古品・増設
- 申請方法:書類一式を揃えて窓口または郵送で提出
ご自宅にあった施工業者を見つけるには、複数社の提案を比較するのがポイントです。
最短60秒で最大4社から届く無料見積もりサービスを活用して、賢く補助金を活用しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!