東村山市では、太陽光発電や蓄電池に対する補助金制度を実施しています。

- 太陽光発電システム:3万円/kW(上限15万円)
- 蓄電池システム:7万円(一律)
太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入することで、最大22万円の補助金が受けられます。
これに加え国・東京都の補助金も申請できるので、すべてをフル活用すると100万円以上の補助金が受けられる可能性があります。
東村山市の補助金の特徴として、先着順ではない点が挙げられます。
この記事では東村山市の補助金の概要や、申請の流れ、申請時の注意点などを解説します。

補助金を活用して、太陽光発電・蓄電池をお得に導入しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】東村山市の太陽光発電補助金
東村山市では、太陽光発電や蓄電池などを対象に「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」を実施しています。
ここでは、補助金制度の概要を詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電システム:3万円/kW(上限15万円)
- 蓄電池システム:7万円(一律)
東村山市の補助金を最大限活用すると、太陽光発電設備と蓄電池で合計22万円の補助金が受けられます。
それぞれの設備の補助要件は、以下のとおりです。
- JET(電気安全環境研究所)またはIECEE-PV-FCS制度に加盟する海外認証機関によるモジュール認証を取得していること
- 電気事業者と特定契約を締結し、系統連系が完了しており、自家消費+余剰売電を行っていること
- 公称最大出力量(モジュールの合計出力またはパワコン定格出力の小さい方)が2kW以上であること
- 申請者が居住する家屋の屋根に設置していること(カーポートや倉庫等は対象外)
- 「ZEH支援事業」で補助対象とされている機器で、環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている製品であること
- 太陽光発電システムがすでに設置されており、当該蓄電池と連携して電気を蓄え自家消費していること
- 容易に持ち運びできるポータブル型ではなく、定置型であること
要件を満たしていない設備は補助対象とならないので、事前に必ず補助要件を確認しておいてください。
「蓄電池やめた方がいい」って聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、こちらの記事もおすすめです。
補助金の申請受付期間
令和7年5月1日(木曜)から令和8年1月23日(金曜)午後5時まで(必着)
東村山市の補助金申請は、機器設置後に行う「事後申請制」です。
太陽光発電システムの場合は、系統連系が開始された後に申請が可能になります。
申請総額が予算を超えた場合は、公開抽選が行われ、交付の可否が決定されます。
急いで申請を行う必要がないので、余裕を持って準備ができるのは嬉しいですね!
補助対象者の要件
- 東村山市の住民基本台帳に記載されている方
- 令和7年1月1日~12月31日までに、自ら居住する住宅へ未使用の対象設備を新たに設置(太陽光発電は系統連系完了)していること
- 対象設備の設置工事について、他の東村山市の同種補助金の交付決定を受けていないこと
- 過去に東村山市の太陽光発電・省エネ機器設置費補助金を受けたことがないこと(令和4年度以前)
- 令和6年度以前に地球温暖化対策設備設置費補助金を受けていないこと
- 市民税に滞納がないこと
- 交付決定後、所定のアンケート(事業効果等に関する資料)を提出できること
この補助金は、東村山市に住民登録があり、ご自身が住んでいる家に対象設備を設置された方が対象です。
また申請者本人だけでなく、同居する家族や設備の共有者が過去に同種の補助金を受けていないかも確認が必要です。
もし同居する家族が同じ補助金を申請していた場合は、補助対象外となる場合があるので、申請前に必ずチェックしましょう。
昨年度(令和6年)の倍率
東村山市公式サイトにて、昨年度の申請倍率が公表されていました。
補助対象設備 | 補助金額 | 予算額 | 申請者数 | 交付決定者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
太陽光発電システム | 3万円 × 発電出力(kW) ※小数点第3位以下切り捨て 上限15万円 | 856万1,850円 | 160名 | 72名 | 2.22倍 |
蓄電池システム | 7万円(定額) | 326万9,250円 | 208名 | 47名 | 4.42倍 |
家庭用燃料電池 (エネファーム) |
定格出力0.7kW:5万円 定格出力0.4kW:3万円 | 185万円 | 59名 | 59名 | 1.00倍 |
昨年度は、太陽光発電は2.22倍、蓄電池は4.42倍の倍率になっています。
どちらの設備の補助金も人気なので、申請した方全員が補助金を受けられたわけではないようです。
しかし今年度は補助金の予算が大幅に引き上げられているので、倍率はもう少し緩やかになるのではないでしょうか。
令和7年度の予算額と見込み件数は、以下のとおりです。
補助対象設備 | 予算額 | 見込み件数 |
---|---|---|
太陽光発電システム | 2,025万円 | 135件 |
蓄電池システム | 1,225万円 | 175件 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 230万円 | 70件 |
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
東村山市の太陽光発電補助金申請方法

補助金を確実に受け取るためには、申請の流れや手順を正しく理解しておくことが大切です。
ここでは、申請から助成金の振込までの手順をわかりやすく解説します。
申請から補助金交付までの流れ
補助金申請から交付までの流れは、以下のとおりです。
申請方法
令和8年1月23日(金曜)午後5時までに、以下の方法で申請書類を提出してください。
- インターネットによる申請
専用の申請フォームにアクセスし、必要事項を入力のうえ、添付書類(画像やPDFなど)をアップロードして送信します。
▶ 【令和7年度】住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金 申請フォーム(外部サイト) - 郵送での申請
必要書類を以下の宛先に郵送してください(※郵送料は申請者負担)
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地
環境政策課 ゼロカーボンシティ推進係 - 窓口での申請
平日の以下の時間帯に、必要書類を環境政策課(秋水園)窓口へ直接提出してください。
受付時間:午前8時30分~正午/午後1時~午後5時
休止日:土日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
必要書類
申請には、設置した設備に応じて、必要な書類を揃える必要があります。
以下の書類を漏れなく準備してください。
- 東村山市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金交付申請書兼請求書(第1号様式)
※インターネット専用申請フォームから申請する場合は不要 - 申請者本人を確認する書類の写し
有効期限内で氏名・住所が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等) - 設備設置同意書
共有住宅・賃貸・使用貸借の場合に必要。自己所有の場合は不要 - 設備の購入および設置費用の支払いが確認できる書類
宛名に申請者本人の名前が記載されている領収書や契約書など - 保証書・出荷証明書・納品書・性能証明書の写し
型式・製造番号・設置完了日が明記されているもの - 設備の形状・規格・型式・品番が分かるカタログ等の写し
- 設置建物の全景写真
建物の1階から屋根まで全体が写っているもの(設備が写っていなくても可) - 設備設置後の写真
設備全体と銘板(パネル・パワコンなど)を含む写真 - 委任状
代理申請の場合のみ
- 太陽電池モジュールの割付図(配置図)の写し
合計枚数や各パネル出力値が確認できるもの - 系統連系開始日が確認できる書類
「系統連系完了のお知らせ」など、開始日が明記されているもの
※「特定契約のご案内」など連系日が記載されていない書類は不可
- 設置後の蓄電池システムの銘板写真
型式番号などが読み取れるよう、鮮明に撮影してください - 太陽光発電システムの設置と稼働を確認できる書類
直近の電力会社の買取明細など
※太陽光と同時に申請する場合は不要
書類に不備がある場合、補助金の審査が遅れたり交付対象外となる可能性があるので、提出前に漏れがないか確認しましょう。
領収書に金額や設備名の記載がない場合は、内訳のわかる明細書もあわせて提出が必要です。
クレジットカードでの支払いをした場合でも、契約書や明細など、支払い内容を証明できる書類の提出が必要です。
申請時の注意点
申請時には、以下の点に注意する必要があります。
郵送で申請する場合
- 郵送料は申請者の負担
- 郵送料が不足している場合、書類は受け取ってもらえない
- 配送が完了したかは問い合わせで回答してもらえないので、追跡可能な方法で発送する
窓口で申請する場合
- 申請先は市役所本庁舎ではなく秋水園(東村山市秋津町4-17-1)
- 市役所では受け付けてもらえないので注意!
申請時の書類不備や郵便事故を防ぐためにも、追跡可能な郵送手段(簡易書留やレターパック等)を利用して郵送しましょう。
また窓口での申請は、平日の午前8時30分~正午/午後1時~午後5時の間しか受付を行っていないので、タイミングにも注意が必要です。
東京都や国の補助金と併用できる?

東村山市の補助金は、東京都や国が実施する他の制度と併用が可能です。
ここでは、併用できる代表的な補助制度や注意点を解説します。
併用可能な東京都や国の補助金
東村山市の太陽光発電などに関する助成制度は、国や東京都などの他団体が実施している補助金制度と併用が可能です。
以下のような制度が対象となります。
- 太陽光発電設備(新築):最大36万円
- 太陽光発電設備(既存住宅):最大45万円
- 蓄電池システム(新規設置):12万円/kWh(条件あり)
- 太陽光発電設備:最大39万円
- 蓄電池システム:12万円/kWh
- 太陽光発電設備:なし
- 蓄電池システム:最大60万円
東京都の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
DR補助金に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
補助金併用時の注意点
- 他団体の補助金を合わせた金額が、助成対象経費を上回ることはできない
- それぞれの制度で、助成対象となる経費の範囲が異なる
- 手続きや申請条件も自治体ごとに異なる
併用を検討している場合は、各制度の対象経費や補助率をしっかり確認することが重要です。
東京都や国の制度と同時利用する際は、重複申請とならないよう、事前に各窓口へ相談しましょう。
東村山市で太陽光発電設備を導入するメリット

東村山市で太陽光発電を導入する際には、さまざまなメリットがあります。
ここでは、制度の仕組みやサポート体制から見たメリットを紹介します。
昨年度よりも予算が大幅にアップ!
令和7年度は昨年度に比べて、大幅に予算が引き上げられています。
太陽光発電は約2.36倍、蓄電池は約3.75倍にアップしています。
補助対象設備 | 令和6年度 予算額 | 令和7年度 予算額 | 増加額 | 増加率 |
---|---|---|---|---|
太陽光発電システム | 856万1,850円 | 2,025万円 | 1,168万8,150円 | 約2.36倍 |
蓄電池システム | 326万9,250円 | 1,225万円 | 898万0,750円 | 約3.75倍 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 185万円 | 230万円 | 45万円 | 約1.24倍 |
東村山市の補助金は抽選での交付ですが、予算が上がっているので昨年度よりも多くの方が補助金を受けられます。
補助金の交付は先着順ではない
東村山市の太陽光発電補助金は、申請受付順ではなく、申請期間終了後に抽選を行い、交付対象者を決定する方式を採用しています。
必要書類をしっかりと整えたうえで、落ち着いて申請の準備ができるのが大きなメリットです。
オンライン・郵送・窓口で申請ができる
東村山市では、オンライン・郵送・窓口での申請に対応しています。
オンライン申請が苦手な方や、確実に提出を確認したい方も安心して申請できます。
東村山市で太陽光発電を導入するデメリット

一方で、補助金制度には注意しておきたい点もいくつかあります。
導入後に「こんなはずじゃなかった」とならないよう、あらかじめ理解しておきたいデメリットも確認しておきましょう。
抽選制のため補助金が受け取れない可能性がある
補助金交付は先着順ではない点は、メリットでもありますがデメリットにもなりえます。
この方式は公平性が高い一方で、申請書類を期限内に正しく提出しても、必ずしも補助金を受け取れるとは限りません。
特に、令和6年度の蓄電池補助金では4.42倍という高い競争率となっており、設置費用を自己負担したにもかかわらず、抽選に外れてしまうケースも見られます。
リスクをあらかじめ理解したうえで、補助金なしでも導入が可能かどうかを慎重に判断することが重要です。
補助金の交付時期が遅く、資金繰りに影響する可能性も
交付決定と補助金の振込は、申請から数か月以上先になるため、導入費用を自己資金で一時的に立て替える必要があります。
導入直後の出費に対して補助金がすぐに受け取れない点は、家計の資金繰りに余裕がない場合には注意が必要です。
補助金を前提とした予算計画を立てる場合は、交付時期の遅れを踏まえて慎重に計画を立てましょう。
施工業者によって費用に差が出る
太陽光発電の設置費用は、同じ設備でも施工業者によって大きく異なる場合があります。
太陽光発電の導入を検討する際は、複数社から見積もりを取り、内容をしっかり比較することが重要です。
複数社から見積もりを取得する際は、「エコエネ」のような一括見積もりサイトの利用がおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
東村山市の太陽光発電補助金 まとめ

東村山市では、太陽光発電や蓄電池の設置に対して最大22万円の補助金が用意されています。
補助制度は抽選制で、申請件数が予算を上回ると抽選によって交付者が決まる仕組みです。
また、申請はインターネット・郵送・窓口から選択できるので、オンラインでの申請が苦手な方でも安心です。
一方で、抽選で外れるリスクや補助金の振込が翌年3月と遅めである点はデメリットとも言えます。
補助金なしでも導入できるか、事前に資金計画を立てましょう。

補助金や設置費用が気になる方は、今すぐ以下の無料見積もり相談を活用してみてください!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!