
南知多町の太陽光や蓄電池って補助金がどれくらい出るの?
太陽光単体じゃダメなの?
南知多町では、蓄電池は単体で最大15万円、太陽光は蓄電池・HEMSと組み合わせた一体的導入で最大21万円の補助が受けられます。
また、毎年予算が決まっており、先着順で受付が締め切られる可能性があるため、制度の仕組みや必要書類、申請の流れを早めに理解しておくことが大切です。
この記事では、南知多町の最新補助金について、対象者・金額・申請方法・必要書類・よくある質問までわかりやすく解説しています。
\補助金対応の見積もりが知りたい方はこちら/
エコ×エネの相談窓口なら、最短60秒・無料で最大4社の見積もり比較ができます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】南知多町の太陽光発電・蓄電池補助金

南知多町では、定置用リチウムイオン蓄電システムの設置や、太陽光発電設備・HEMS・蓄電池を組み合わせた一体的な導入に対して補助金が交付されています。
ここでは、太陽光発電と蓄電池に絞って、補助内容と金額、補助対象者を解説します。
補助対象と金額
- 太陽光発電+HEMS+蓄電池(⼀体的導⼊):上限21万円
- 蓄電池システム(単体):上限15万円
蓄電池は単独での導入も対象となりますが、太陽光発電は蓄電池・HEMSと合わせて一体的導入をした場合のみが対象です。
令和7年度は、リチウムイオン蓄電池に関する補助額が5万円増額されました。単独設置は10万円から15万円に、一体的導入(太陽光・HEMS・蓄電池)は16万円から21万円に引き上げられています。
補助対象となる方の条件
南知多町の補助金は、次のいずれかの条件を満たす方が対象となります。
- 自らが所有し、かつ居住する町内の住宅に対象設備を設置する方
- 第三者が所有する町内の住宅に居住し、所有者の承諾を受けて対象設備を新たに設置する方
- 自らが所有し、居住する目的で町内に新築する住宅に対象設備を設置する方
- 自らが居住する目的で、建売住宅供給者から町内の対象設備付き住宅を購入する方
- 実績報告までに対象住宅で住民登録を完了できる方(転居・転入を伴う場合)
- 町内の市町村税を滞納していない方
- 暴力団、暴力団員、またはその関係者ではない方
- 店舗等併用住宅の場合は、延床面積の2分の1以上が居住用であること
集合住宅は補助対象外のため、申請前に対象住宅の種別を確認しておく必要があります。
設置工事・購入契約の名義と不動産登記名義が同一であることが補助の条件となっています。
また、導入形態によって対象となる条件が異なるため、自分がどの区分に該当するかを把握してから申請手続きを進めるとスムーズです。
\南知多町の補助対象かチェック!/
自分が対象か不安な方は、無料見積もりで確認できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
南知多町の補助金申請の流れと方法

補助金を受け取るまでの流れ
- 交付申請
交付申請書(様式第1号)を南知多町へ提出します。提出後、町が審査を行います。 - 交付決定通知
審査後、「交付決定通知書(様式第2号)」が交付されます。 - 実績報告
設置工事が完了したら、実績報告書(様式第6号)を提出します。提出後、町が内容を審査します。 - 補助金額確定通知
審査後、「補助金額確定通知書(様式第7号)」が交付されます。 - 補助金請求
補助金請求書(様式第8号)を提出します。 - 補助金受領
請求内容が確認されると、南知多町から補助金が振り込まれます。
南知多町の申請は、交付決定前に工事へ着手できないため、申請と工事日の調整が重要です。
申請期限
令和7年4月1日(火)から
午前8時30分〜午後5時15分(平日)
先着順で受け付けられ、年度途中でも予算(291万4千円)を超えた場合は受付が停止されます。
申請は工事着手前に提出する必要があります。着工後の申請は対象外となるため、スケジュールに注意してください。
工事完了した日から60日以内または
当該年度の2月末日(閉庁日の場合は直前の開庁日)のいずれか早い日まで
実績報告の提出期限は、対象事業が完了した日から60日以内、または当該年度の2月末日(閉庁日の場合は直前の開庁日)のいずれか早い日までです。
申請方法・提出先
南知多町の補助金申請は、指定の申請書(様式第1号:交付申請書)に必要書類を添えて提出します。
提出方法は、窓口への持参で受け付けています。
- 提出方法:窓口持参
- 提出先:南知多町役場 2階 まちづくり環境課
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ヶ坪18番地 - 電話:0569-65-0711
必要書類
南知多町の補助金申請には、交付申請時・実績報告時・補助金請求時でそれぞれ必要な書類があります。
交付申請時に必要な書類
- 設備の設置概要書
- 工事請負契約書または売買契約書の写し
- 経費の内訳が明記されている書類(見積書等の写し)
- 住宅の位置図・住宅全体の平面図
- 工事着手前の現況写真/引渡し前の現況写真(カラー)
- 設備の規格がわかるパンフレット等
- 委任状(代理人が手続きする場合)
- 納税証明書または町税の納付状況等調査同意書
- 建物所有者同意書(申請者と所有者が異なる場合)
- その他町長が必要と認める書類
実績報告時に必要な書類
続いて、工事完了後に提出する実績報告書に必要な書類です。
- 設備の設置概要書
- 設備の設置費または住宅購入費の領収書の写し
- 領収経費の内訳が明記された書類
- 工事完了証明書等(工事期間の分かる書面)
- 設備の保証書の写し(メーカー名・型式・製造番号・保証開始日が分かるもの)
- 設備の設置状況・使用状況の写真(型式番号・製造番号・住宅全景のカラー写真)
- 設備付き住宅購入の場合:所有権保存登記または所有権移転登記の写し
- 住民基本台帳の閲覧同意書
- その他町長が必要と認める書類
- 太陽電池モジュールの割付図
- モジュール型式番号・公称最大出力合計値が分かる出力対比表の写し
- 電力会社の「発電設備の連系に関するお知らせ」等(受給契約の証明書類)
南知多町の補助金に関するよくある質問

- Q新築住宅に対象設備を設置する場合、補助の対象になりますか?
- A
対象になります(設備付き建売住宅の購入も対象です)。一体的導入では、断熱窓改修は既存住宅のみ、高性能外皮(ZEH)は新築住宅のみが対象です。
- Qすでに対象設備を設置してしまった場合、補助金は受け取れますか?
- A
申請前に工事へ着手している場合は対象外です。ただし、設備付き建売住宅の購入は例外として対象になります。
- Q店舗兼住宅でも申込みできますか?
- A
延べ床面積の2分の1以上が居住スペースであれば申請できます。
- Q集合住宅(マンション)は補助対象になりますか?
- A
集合住宅は補助対象になりません。
- Q交付申請書は郵送で提出できますか?
- A
交付申請書は先着順のため窓口のみで受け付けています。実績報告書と補助金請求書は郵送提出が可能です。
- Q申請書の押印は必要ですか?
- A
委任状・同意書・証明書など、一部の書類で押印が必要です。
- Q交付決定後に設置をやめる、または設備の型式を変更する場合の手続きは?
- A
いずれの場合も「変更等承認申請書(様式第4号)」を速やかに提出してください。
- Q実績報告はいつまでに提出すればよいですか?
- A
工事完了日から60日以内、またはその年度の2月末日のいずれか早い日が期限です(閉庁日の場合は直前の開庁日)。期限を過ぎると補助は受けられません。
- Qローン契約で全額の領収書が出せない場合は?
- A
ローン会社が発行したローン契約書と返済内訳書の写しを添付してください。
- Q補助金を工事業者に直接振り込んでもらうことはできますか?
- A
補助金は申請者本人の口座に振り込まれます。実績報告時には申請者が工事費を支払った領収書が必要です。
南知多町の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

南知多町の補助金は、蓄電池単体でも対象となり、太陽光は蓄電池・HEMSと組み合わせることで補助が受けられます。申請は先着順のため、早めの情報収集がポイントです。
- 蓄電池単体で最大15万円の補助
- 太陽光+HEMS+蓄電池の一体的導入は最大21万円
- 申請は窓口持参のみ・先着順
- 工事着手前に申請が必要(着工後は対象外)
- 実績報告は工事完了後60日以内・2月末日のいずれか早い日まで
補助金は「知らない」「間に合わない」だけで受け取れないケースも多いため、導入を検討している方は早めに動くことが大切です。
\あなたの家は補助対象?まずは無料で確認/
エコ×エネの相談窓口で、最短60秒・無料で最大4社の見積もりをチェックできます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!



