
群馬県で太陽光や蓄電池に補助金が出るって聞いたけど、実際いくらもらえるの?
市町村ごとに制度が違うって本当?どれを優先して確認すればいいの?
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
群馬県では、県と市町村それぞれから補助金が出る“ダブル補助”が受けられるため、うまく活用すれば数十万円の支援が受けられます。

ただし、補助金には細かな条件や申請期限があるため、知らないと損をしてしまうことも…
この記事では、群馬県の太陽光発電・蓄電池補助金制度の概要から市町村別の金額、申請方法までわかりやすくまとめました。

初期費用を抑えながらお得に導入したい方は、ぜひ最後までチェックしてください。
\迷ったらココから!/
まずは無料で比較&相談してみませんか?
群馬県の補助金を最大限に活かすには、条件に詳しい業者選びが重要です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
「ソーラーパネルはどれを選べばいいの?」とお悩みの方に向けて、以下の記事ではソーラーパネルを比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【2025年最新版】群馬県の太陽光発電・蓄電池補助金制度

群馬県では、災害対策や再エネ普及を目的に、個人住宅への太陽光発電や蓄電池の導入に対して補助金を交付する制度を実施しています。
「太陽光+蓄電池の同時導入」または「蓄電池のみ導入(既設の太陽光と連携)」のいずれかで申請可能です。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電設備:一律 7万円/世帯
- 蓄電池:補助対象経費の1/3(単価上限 14.1万円/kWh)
補助は先着または抽選で交付され、要件を満たした新品設備のみが対象です。
- FIT・FIP制度を利用せず、電力は売電せずに自家消費する
- 中古品は不可。新品設備のみ対象
- 県の交付決定前に契約・工事をしていないこと
- 設置場所で電気を自家消費(太陽光は30%以上、蓄電池は原則全量)
- 国の「FIT・FIP制度」を使って売電しないこと(自家消費専用)
- 自宅で使う電気として、発電量の30%以上を消費すること
- 設置場所は住宅敷地内であること(オンサイト)
- 太陽光発電と連携して、発電した電気をためて使う蓄電池であること
- 家庭内(住宅敷地内)で電気を使うことが前提の設備であること
- 設置タイプは「据置型(定置型)」であること
- 価格の上限:
容量が17.76kWh未満の場合:14.1万円/kWh以下
容量が17.76kWh以上の場合:16.0万円/kWh以下
「蓄電池やめた方がいい」って聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、こちらの記事もおすすめです。
補助金の計算例
90万円 ÷ 7kWh = 単価12.8万円/kWh(上限14.1万円/kWh以下)
⇒ 全額補助対象となります。
蓄電池:90万円 × 1/3 = 30万円
合計補助額:37万円
100万円 ÷ 7kWh = 単価約14.29万円/kWh
⇒ 上限(14.1万円/kWh)を超過しているため、補助対象外です。
補助額:0円
1kWhあたりの上限額を超えてしまうと、全額が補助対象外となります。
上限額まで支給されるのではないので、注意しましょう。
\補助対象外を防ぐには?/
補助金は「上限額オーバー」で全額対象外になるケースも…。
プロに相談すれば、安心して導入を進められます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
補助金の申請受付期間
- 太陽光発電設備+蓄電池:令和7年7月1日(月)〜 8月29日(木)
- 蓄電池のみ:令和7年7月14日(日)〜 7月28日(日)
設置・支払いは令和8年1月31日まで、実績報告は令和8年2月10日までに完了している必要があります。
補助対象となる方の条件
補助金を受けられるのは、群馬県内の住宅に対象設備を導入する次のような方です。
- 群馬県内にある住宅を自ら所有している個人
- これから太陽光発電設備や蓄電池を導入予定の方
- すでに太陽光発電設備を設置している住宅に、蓄電池のみを後付けする方
- PPA(第三者所有)やリース契約での導入も対象
※申請は設備提供事業者との共同名義で行います
1世帯あたり1件までの申請となり、複数の申請はできません。
法人については、別で事業用の補助金が用意されているので、そちらを利用できます。
蓄電池の最適な容量って?という疑問をお持ちの方は、以下の記事で詳しく解説しています。
群馬県内の自治体ごとの補助金制度

自治体 | 太陽光補助金 | 蓄電池補助金 | 申請期間 |
---|---|---|---|
前橋市 | 3万円(一律) | 1万円/kWh (上限5万円) | 前期: 5/7〜9/30 後期: 10/6〜翌2/27 |
高崎市 | 8千円/kW (上限4万円) | – | 令和7年7月1日〜 令和8年3月31日 |
太田市 | 5万円(一律) | 5万円(一律) | 令和7年4月1日〜 令和8年3月31日 |
渋川市 | 3万円(一律) | 5万円(一律) | 令和7年4月1日〜 令和8年3月31日 |
藤岡市 | 2万円/kW (上限8万円) | 2万円/kWh (上限10万円) | 令和7年4月1日〜 令和8年3月26日 |
安中市 | 1万円/kW (上限5万円) | 1万円/kWh (上限6万円) | 令和7年4月1日〜 令和8年3月31日 |
みどり市 | 5万円(一律) | 15万円(一律) | 令和7年5月1日〜 令和8年2月28日 |
玉村町 | 1万円/kW (上限5万円) | 1万円/kW (上限5万円) | 令和7年4月1日〜 予算枠終了まで |
吉岡町 | 2.5万円/kW (上限10万円) | 5万円(一律) | 令和7年4月1日〜 予算枠終了まで |
中之条町 | 5万円/kW (上限20万円) | 3万円/kWh (上限15万円) | 設置後180日以内 |
嬬恋村 | 5万円/kW (上限20万円) | 5万円/kW (上限20万円) | 令和7年4月1日〜 令和8年3月31日 |
長野原町 | 5万円/kW (上限20万円) | 5万円/kWh (上限20万円) | 令和7年4月1日〜 令和8年1月30日 |
高山村 | 3万円/kW (上限15万円) | 設置費の1/10 (上限15万円) | 令和7年4月1日〜 |
前橋市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:3万円(加算)
- 蓄電池:1万円/kWh(上限5万円)
- 申請期間:前期: 5/7〜9/30、後期: 10/6〜翌2/27
太陽光発電単独は補助金の対象外で、蓄電池やV2Hなど他の設備と同時に設置することで、一律3万円が加算されます。
前橋市の補助金制度を利用するには、機器を設置したあとに申請を行う必要があります。
申請期間は前期と後期に分かれおり、どちらも先着順での受付になるので、早めに申請するのがおすすめです。
前橋市の太陽光発電補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
高崎市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:8千円/kW(上限4万円)
- 蓄電池:なし
- 申請期間:令和7年7月1日〜令和8年3月31日
高崎市では太陽光発電に対して上限4万円の補助金を交付していますが、蓄電池は対象外です。
申請は「系統連系完了後30日以内」と短い期間中に完了させる必要があるので、事前にある程度の準備を進めておくとスムーズです。
提出期限を過ぎてしまうと、補助金の対象外となるため注意しましょう。
高崎市の太陽光発電補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
太田市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:5万円(一律)
- 蓄電池:5万円(一律)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
渋川市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:3万円(一律)
- 蓄電池:5万円(一律)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
藤岡市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電池:2万円/kWh(上限10万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月26日
安中市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1万円/kW(上限5万円)
- 蓄電池:1万円/kWh(上限6万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
みどり市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:5万円(一律)
- 蓄電池:15万円(一律)
- 申請期間:令和7年5月1日〜令和8年2月28日
玉村町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1万円/kW(上限5万円)
- 蓄電池:1万円/kW(上限5万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜予算枠終了まで
吉岡町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2.5万円/kW(上限10万円)
- 蓄電池:5万円(一律)
- 申請期間:令和7年4月1日〜予算枠終了まで
中之条町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:5万円/kW(上限20万円)
- 蓄電池:3万円/kWh(上限15万円)
- 申請期間:設置後180日以内
嬬恋村の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:5万円/kW(上限20万円)
- 蓄電池:5万円/kW(上限20万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
長野原町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:5万円/kW(上限20万円)
- 蓄電池:5万円/kWh(上限20万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年1月30日
高山村の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:3万円/kW(上限15万円)
- 蓄電池:設置費の1/10(上限15万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜
群馬県の太陽光発電・蓄電池補助金申請方法

群馬県で太陽光発電設備や蓄電池を導入する際の補助金申請手続きについて、スケジュールや注意点をわかりやすく解説します。
申請方法
交付申請から補助金の振込までは、以下のような流れで行われます。
申請内容や方式(先着・抽選)によって多少異なるので、対象に応じて確認しましょう。
太陽光発電設備・蓄電池を導入する場合
-
STEP1交付申請オンラインまたは郵送で申請書を提出。不備がなければ審査開始。
-
STEP2交付決定通知1〜2ヶ月程度で交付決定通知が届きます。
-
STEP3契約・工事交付決定後に契約し、設備工事を実施。
-
STEP4工事完了・支払い令和8年1月31日までに工事と支払いを完了。
-
STEP5実績報告令和8年2月10日までに報告書を提出。
-
STEP6補助金受領令和8年2月下旬頃に補助金が振込。
蓄電池のみを導入する場合(既設の太陽光あり)
-
STEP1交付申請7月14日〜7月28日までに書類を提出(抽選制)。
-
STEP2書類確認・抽選不備のない申請書が抽選対象に。結果は県HPで発表。
-
STEP3交付決定・契約当選者は内容確認後、交付決定通知を受領して契約。
-
STEP4設置・支払い完了令和8年1月31日までに設置および費用支払いを完了。
-
STEP5実績報告令和8年2月10日までに実績報告書を提出。
-
STEP6補助金受領令和8年2月下旬頃に補助金が振込。
蓄電池設置の流れも合わせて確認しておくと安心です。
必要書類
補助金の申請にあたっては、対象に応じた書類を提出する必要があります。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 契約書・見積書の写し
- 領収書(税抜費用分)
- 設置場所の案内図
- 設置後の設備写真
- 必要に応じて同意書、完納証明書など
- その他、事務局からの指示があれば追加書類
- 補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 住宅の位置が分かる案内図
- 蓄電池に関する契約書の写し
- 領収書・明細内訳
- 蓄電池の設置後写真(蓄電容量が確認できるもの)
- 保証書の写し
- 所有者が異なる場合は同意書や承諾書(署名・押印あり)
書類の所定様式は、群馬県の公式サイトからダウンロードできます。
群馬県で太陽光発電を導入するメリット・デメリット

ここでは、群馬県で太陽光発電を導入する際のメリットと注意点を紹介します。
群馬県で太陽光発電を導入するメリット
群馬県での太陽光発電導入には、補助金制度や気候条件など、他地域にはないさまざまなメリットがあります。
- 補助金制度が充実
太陽光は定額7万円/世帯、蓄電池は設備費の1/3(※単価制限あり)の補助が受けられます。
さらに各自治体の補助金も併用可能な場合があり、初期費用を抑えることが可能です。 - 電気代の節約と脱炭素に貢献
自家消費により電力購入を抑えられ、環境にも優しい選択です。 - 停電時も安心
蓄電池と併用することで、災害時の非常用電源としても活用できます。 - 晴天率が高く発電効率が良い
群馬県は内陸性の気候で日照時間が長く、太陽光発電に適しています。
群馬県で太陽光発電を導入するデメリット
導入にあたっては、補助制度の条件や費用面での注意点もあります。
後悔のない選択をするために、事前に知っておきたいポイントをチェックしておきましょう。
- 初期費用が高い
太陽光+蓄電池の導入では、補助があっても100〜250万円程度かかるケースがあります。 - 補助制度に制限がある
申請は太陽光:先着・蓄電池:抽選制で、予算枠に達すると受付終了します。
書類不備は審査対象外になることもあるので注意しましょう。 - メンテナンスの手間や故障のリスクがある
太陽光発電は基本的にメンテナンスフリーと言われていますが、長く使い続けるためには定期的なメンテナンスが推奨されています。
またパワコンや蓄電池などはソーラーパネルよりも耐用年数が短く、修理や交換をする必要性が出てくるかもしれません。 - 国の補助金との重複は不可
同じ設備に対して国の補助金と併用することはできません。
太陽光発電のメンテナンスについては、以下の記事で詳しく解説しています。
群馬県の太陽光・蓄電池に関するよくあるご質問

- Q群馬県の補助金と国の補助金は併用できますか?
- A
同じ設備に対しては、群馬県の補助金と国の補助金を併用することはできません。
たとえば、「子育てグリーン住宅支援事業」や「DR補助金」などと重ねて申請することは不可です。
ただし、補助対象が異なる設備であれば、併用できる場合があります。
- Q申請後に内容を変更したり取り下げたりできますか?
- A
可能です。
電子メールでの提出が基本ですが、難しい場合は郵送も認められています。変更・取り下げの連絡先- メール
b-chikudenchi2025@his-world.com - 郵送先:
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町1-300-5
ルアン第二ビル2階 ぐんま第一再エネ補助金事務局 あて
- メール
- Q工事や契約はいつから始めていいの?
- A
群馬県からの「交付決定通知」が届く前に契約や工事を始めた場合、その費用は補助対象外になります。
工事を急ぐ場合でも、必ず交付決定を受けたあとに着手してください。
群馬県の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

群馬県では、太陽光発電・蓄電池の導入に対し、県と市町村のダブルで補助が受けられます。
ただし自家消費を前提とした制度で、設備要件や申請期間に注意が必要です。
初期費用を抑えつつ、防災対策や電気代の節約にもつながります。
- 太陽光:県7万円+市町村最大20万円以上
- 蓄電池:1/3補助(上限14.1万円/kWh)
- 要件:FIT不可、自家消費率30%以上など
補助金の内容が複雑で、どこから手をつければいいか迷ってしまう方も多いはずです。
でも、申請には期限や条件があるため、悩んでいるうちにチャンスを逃してしまうこともあります。
まずは一括見積もりで信頼できる業者を見つけて、補助金をうまく活用できる準備を始めてみてください。
\厳選された優良企業から見積もりが届く/
「補助金は活用したいけど、業者選びが不安…」という方へ。
最大4社からの見積もりが届く、安心の比較サービスを活用しませんか?
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!