
二本松市で太陽光や蓄電池の補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や必要書類、締め切りはどうなっているの?
二本松市では、再生可能エネルギーの普及を目的に、住宅用の太陽光発電や蓄電池の導入に最大6万円の補助金が用意されています。
対象は市内に居住する個人住宅で、設置後に必要書類を添えて申請する仕組みです。
ただし、太陽光と蓄電池の両方を同時に設置しても、それぞれに補助が出るのではなくどちらか一方のみが対象になる点に注意が必要です。
この記事では、二本松市の補助対象設備・金額・申請条件・必要書類・注意点までわかりやすく解説します。
\補助金+一括見積もりで導入コストを最小化!/
価格だけでなく、保証や補助金申請サポートの有無も比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】二本松市の太陽光・蓄電池補助金制度

二本松市では、再生可能エネルギーの導入を促進するため、住宅用の太陽光発電システムや定置用蓄電池に対して補助金を交付しています。
ここでは、補助金の金額や対象となる設備の条件について詳しく解説します。
補助対象と金額
- 太陽光発電システム:1.5万円/kW(上限6万円)
- 定置用蓄電池システム:1.5万円/kWh(上限6万円)
二本松市の補助金は、太陽光発電か蓄電池どちらか一方しか受けられないのが特徴です。セットで導入しても、12万円の補助金が受けられるわけではない点には注意が必要です。
太陽光発電システムは、売電を行っていることが補助対象の条件となります。10kW未満の規模が対象である点に注意してください。
蓄電池については、太陽光発電システムと連携していることが必要条件です。
それぞれの設備の補助要件は、以下のとおりです。
- 契約締結日が令和6年4月1日以降であること
- 余剰電力の売電を行っていること
- 受給契約確認書の受給開始日が令和6年4月1日以降であること
- 太陽光モジュールの公称最大出力またはパワーコンディショナーの定格出力が10kW未満であること
- 二本松市から同種補助金の交付を受けていないこと
- 契約締結日が令和6年4月1日以降であること
- 領収書の日付が令和6年4月1日から令和8年3月13日までであること
- 太陽光発電システムに接続しており、当該システムが余剰電力の売電を行っていないこと
- 令和7年度に一般社団法人環境共創イニシアチブに国の補助対象設備として登録されていること
参照:一般社団法人環境競共創イニシアチブ 蓄電システム登録済製品一覧 - 二本松市から同種補助金の交付を受けていないこと
導入コストが気になる方は、太陽光発電の設置費用についてまとめたこちらの記事も参考になります。
補助対象となる人の条件
二本松市の補助金を受けるには、以下全ての条件を満たしている必要があります。
- 自ら居住する市内の一戸建て住宅に太陽光発電システムまたは蓄電池システムを設置する方
- 市内の太陽光発電システムまたは蓄電池システムが設置された新築住宅を購入し、居住する方
- 市税を完納している方
補助金の対象となるのは、二本松市内に実際に居住する住宅に対象設備を設置する方、または対象設備が導入済みの新築住宅を購入し居住する方です。
\二本松市の補助金を活用するなら今がチャンス!/
補助金予算は限られているため、悩んでいる間に補助金受付が終了するかもしれません。
まずは以下の一括見積もりから、優良業者を見つけましょう!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
費用対効果を知りたい方は、太陽光発電のメリットもあわせて確認してみてください。
二本松市の補助金申請方法と受付期間

申請期限・方法
令和7年4月1日〜令和8年3月13日まで
申請受付は、令和7年4月1日から令和8年3月13日までです。
受付期間中であっても、募集枠に達した段階で受付終了となります。令和7年度の予算枠は300万円で、約50件ほどになっています。
- 提出先
二本松市役所 生活環境課 環境衛生係
〒964-8601 福島県二本松市金色403番地1 - 提出方法
太陽光発電システムまたは蓄電池システムの設置完了後、必要書類を添えて申請 - 問い合わせ
TEL:0243-55-5103
申請は、設置完了後に必要書類を添えて行う必要があります。
必要書類
申請には、契約書や領収書、設備仕様が分かる書類など多数の提出が必要です。不備や不足があると受理されないため、事前にしっかり確認しましょう。
- 住宅用太陽光発電設備等設置費補助金交付申請書(第1号様式)
- 事業実施内訳書(第2号様式)
- 市税納税証明書(第3号様式)
- 工事請負契約書または売買契約書の写し
契約書の本文で内容や金額が確認できない場合は付属書類も必要 - 補助対象設備の取得に係る領収書の写し
- 申請者の住民票の写し
発行から3か月以内のもの - 補助対象設備の形状及び規格が分かるカタログ等
- 補助対象設備の設置状況を確認できる写真
パネル枚数が確認できるもの - 補助対象設備を設置した場所の案内図
- 補助金の振込口座が分かる預金通帳等の写し
- 住宅用太陽光発電設備等設置に係る承諾書(第4号様式)
住宅等を親族が所有する場合 - 補助金交付請求書(第6号様式)
- 太陽光発電システムの場合
①電力会社からの太陽光受給契約確認書の写し
②単線結線図の写し
③補助対象設備の出力対比表の写し
型式・製造番号・公称最大出力の合計の記載があるもの - 蓄電池システムの場合
①余剰電力の売電を行っていないことが分かる書類
②余剰電力の売電を行っていない旨の申立書
写真は写りが不鮮明な場合、受理されないことがあります。カタログや写真は、型番や出力が明確に分かる状態で準備しましょう。
最新の様式は、二本松市公式サイトからダウンロードできます。
導入に迷っている方は、太陽光発電をやめたほうがいいと言われる理由も確認しておくと安心です。
申請時の注意点

二本松市で補助金を申請する際は、次の注意事項を必ず確認してください。
- 令和7年度の募集枠は300万円(50件分)です。枠に達した場合、補助申請は打ち切られます。
- 申請期限は令和8年3月13日までです。期限を過ぎた場合、受付されません。
- 太陽光発電システム・蓄電池システムともに未使用品のみが対象です。
- 補助金交付を受けた方は、太陽光発電システムを法定耐用年数(15年)以内に処分する場合、事前に「住宅用太陽光発電設備等処分承認申請書」を市長に提出し、承認を受ける必要があります。
- 太陽光発電システムと蓄電池システムは、いずれか一方だけ補助を受けられます(最大6万円)。
- 令和4年度からは、事業完了後の申請方式となっています。
特に注意が必要なのは、補助金はどちらかの設備一方のみにしか交付されないということです。同時に太陽光発電と蓄電池を設置してもそれぞれで6万円(最大12万円)が助成されるわけではなく、最大補助金額は6万円となります。
蓄電池との組み合わせを検討中の方は、太陽光と蓄電池を併用するメリットもご覧ください。
二本松市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

- 太陽光発電:1.5万円/kW(上限6万円)
- 蓄電池:1.5万円/kWh(上限6万円)
- 対象:市内に居住する個人住宅(新築購入含む)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月13日
- 太陽光と蓄電池、いずれか一方のみ補助対象(最大6万円)
二本松市の補助金は、市内居住が条件であり、期限や募集枠も決まっています。導入を検討している方は、早めに書類を揃えて申請することが重要です。
\二本松市の補助金に対応した業者を比較/
費用やサポート内容は、業者によって異なります。
エコエネの一括見積もりサービスで、最適な提案を探してみましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
具体的な製品選びで迷っている方は、ソーラーパネル比較の記事も参考になります。









