墨田区の太陽光発電補助金を徹底解説!【2025年最新情報】

補助金

墨田区では、太陽光発電システムの導入を支援する補助金制度が整備されています。

2025年度も引き続き、最大20万円の補助金を受け取ることができ、東京都や国の補助金との併用も可能です。

補助対象補助金額(単価)補助金額(上限)
太陽光発電システム(既築・新築)5万円/kW20万円

この記事では、墨田区の最新補助金情報をもとに、申請方法や必要書類、併用できる他制度まで詳しく解説します。

補助金を最大限活用して、太陽光発電の導入コストを賢く抑えたい方は必見です。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

【2025年最新】墨田区の太陽光発電補助金

墨田区では、太陽光発電設備の普及促進を目的とした補助金制度が整備されています。

ここでは、補助対象や金額、申請のポイントについて詳しく解説します。

補助対象設備と補助金額

墨田区で太陽光発電設備を導入した際、以下の補助金を申請できます。

補助対象補助金額(単価)補助金額(上限)
太陽光発電システム(既築・新築)5万円/kW20万円

補助金の申請にあたっては、設備や設置条件が規定を満たしている必要があります。

発電容量や設置費用に上限があるため、契約前に条件を十分に確認しましょう。

補助対象設備
  • 申請者と電力会社との間に、電力需給に関する契約が締結されていること
  • モジュールがJET(一般財団法人 電気安全環境研究所)その他の認証機関の認証を受けたものであること
  • 工事費用が1kWあたり50万円以下であること
  • 最大出力が10kW未満であること

補助金の申請受付期間

補助金の申請受付期間

令和7年4月1日〜令和8年2月27日

補助金の申請受付期間は、令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)2月28日までです。

ただし、予算額に達した時点で受付が終了となるので、早めの申請を心がけましょう。

申請は原則として電子申請で行い、受付期間内にすべての手続きが完了していることが必要です。

工事完了後に申請することはできないため、必ず着工前に事前申請を行いましょう。

補助対象者の要件

補助対象者は、墨田区内に居住している個人または事業者であり、対象設備を区内の建築物に設置する方が対象となります。

また、申請時点で区民税を滞納していないことが条件となります。

補助対象者の要件
  • 区内にある建物の所有者(個人・管理組合・中小企業者・法人)等
  • 住民税を滞納していないこと
  • 設置する住宅の販売を目的としていないこと

施工完了の期限

施工完了の期限

交付決定通知を受けた日から起算して6か月以内
または令和8年(2026年)2月28日のいずれか早い日まで

施工完了の期限は、交付決定通知を受けた日から起算して6か月以内、または令和8年(2026年)2月28日のいずれか早い日までと定められています。

この期間内に工事が完了し、完了実績報告書を提出する必要があります。

期限を過ぎた場合、補助金の交付を受けられないため、工事スケジュールの管理には十分注意が必要です。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

墨田区の太陽光発電補助金申請方法

補助金

ここでは、申請方法と工事完了後の補助金受け取り方法、必要書類、注意点について詳しく解説します。

一般的に補助金の申請は施工業者のサポートが受けられますが、ご自身でも把握しておくことで安心して申請を進められます。

事前申請の流れ

墨田区の太陽光補助金を申請する際は、工事開始前の事前申請が必要です。

補助金の申請は、工事着工の1か月前から7営業日前までに行わなければなりません。

1か月より前に申請した場合や、7営業日前を過ぎてから申請した場合は、受付が認められないので注意しましょう。

事前申請の流れ
  1. 墨田区公式ホームページの専用フォームから電子申請を行う
  2. 工事着工の1か月前から7営業日前までに事前申請を完了する
  3. 提出した書類に基づき、区による審査を受ける
  4. 交付決定通知書が届いたことを確認する
  5. 交付決定通知書の受領後に工事を開始する

事前申請時には、以下の書類が必要です。

書類名備考
対象確認申請書地球温暖化防止設備導入助成対象確認申請書(スタンプ印不可、区指定様式)
補助金交付申請書区指定様式を使用
見積書の写し申請者宛、内訳・型番・数量を記載。
※一式表記の場合は内訳書も添付
設備仕様書・カタログ機器の形状・規格等が確認できるもの
施工・設置場所の詳細図面平面図や立面図等で施工・設置予定箇所が分かるもの
設置場所の位置図建物所在地を示す地図または簡易図面
着工前の写真撮影日入りの建物全景・工事予定箇所の写真、新築の場合は建築予定地
電力会社との契約書類電力需給契約が確認できるもの
国・東京都から同種の補助を受ける場合の証明書類交付予定額または決定額がわかる書類
助成要件確認票要件合致を示す資料、区指定様式
太陽光発電パネルの割付図モジュールの枚数・配置が確認できる図面
区民税納税証明書最新年度分、コピー不可
所有者の同意書(所有者が異なる場合)区指定様式を使用

完了報告後の流れ

工事が完了した後は、速やかに完了報告書と必要書類を提出する必要があります。

報告内容が審査され、問題がなければ補助金交付額が確定し、指定した銀行口座へ補助金が振り込まれます。

完了報告後の流れ
  1. 工事完了後、速やかに完了報告書および必要書類を提出する
  2. 区による書類審査・現地確認(必要に応じて)が行われる
  3. 交付確定通知書が発行される
  4. 通知発行後、1〜2か月程度で指定口座に補助金が振り込まれる

完了報告から補助金の受け取りまでは、書類に不備がなければ通常1〜2か月程度ですが、審査の混雑状況により前後する場合があります。

また、振込先口座情報の誤りなどがあると振込が遅れることもあるため、提出書類は十分に確認しましょう。

工事完了時に必要な書類は、以下の通りです。

書類名備考
工事完了報告書区指定様式を使用
領収書の写し機器および施工費用の支払い証明
設置後の写真設備全体および近接撮影の両方を提出
太陽光発電パネルの割付図モジュールの枚数・配置が確認できる図面
モジュールの出力対比表各モジュールの出力差異が確認できる資料
系統連系後の電力契約書類(承認済み控え)電力会社の承認が確認できる書類(コピー可)

その他必要書類

申請者の状況や工事内容によって、提出が必要な追加書類が異なります。

証明書類は原則コピー提出ですが、原本提示を求められる場合もあります。

  • 令和6年度分住民税納税証明書 または 非課税証明書(いずれか1部)
  • 同意書(様式あり)※令和6年1月1日時点で墨田区に住民票がある方のみ

既築の場合(いずれか1部提出)

  • 建物登記事項証明書(発行3か月以内)
  • 最新の固定資産納税通知書
  • 最新の固定資産(家屋)評価証明書

新築の場合

  • 請負契約書一式のコピー(契約変更がある場合は変更後の契約書も添付)
  • 建物所有者が複数の場合:
  • 委任状(様式あり)
  • 工事変更届(地球温暖化防止設備導入助成工事変更届、様式あり)
  • 変更内容が分かる資料
    • 施工箇所の変更 → 変更前後の図面
    • 工事費用の変更 → 変更前後の契約書・見積書等

住所が異なる場合に必要な書類

  • 住民票等(申請者の住所のつながりが分かる資料、発行3か月以内)

新築で対象確認申請時に未提出の場合に必要な書類

  • 建物登記事項証明書(発行3か月以内)
  • 建物全景写真、導入機器設置箇所の写真

対象確認申請時と住所が異なる場合に必要な書類

  • 住民票等(対象確認申請時と完了届時の住所つながりが分かる資料、発行3か月以内)

必要書類は申請者の状況によって異なるので、申請前に十分にご確認ください。

不備があると、補助金の交付が遅れる原因になります。

申請時の注意点

申請から補助金受領までの間には、注意すべきルールや条件があります。

特に申請タイミングや工事開始、不備なく書類を提出するなどに気を配る必要があります。

申請時の注意点
  • 申請期間(工事着工の1か月前~7営業日前)を厳守すること
  • 交付決定通知を受け取る前に工事を開始しないこと
  • 設置する設備は新品・未使用であること
  • 施工完了後、6か月以内または令和8年2月28日までに完了報告を行うこと
  • 完了報告時に領収書、設置写真、契約書類を漏れなく提出すること
  • 申請者または関係者が暴力団員等に該当しないこと

東京都や国の補助金と併用できる?

補助金

墨田区の太陽光発電補助金は、東京都や国の補助制度と併用することが可能です。

ただし、同じ対象経費に対して二重で補助を受けることはできず、他制度で交付された補助額を差し引いた残額が区の助成対象となります。

ここでは、令和7年度(2025年度)時点で併用できる主な制度を紹介します。

東京都の主な補助制度

東京都では、再生可能エネルギー普及促進を目的とした補助制度が複数用意されています。

墨田区の補助金との併用も認められており、導入コストをさらに抑えられます。

住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業

住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業では、住宅に太陽光発電設備を導入する際の初期負担を軽減するための支援が行われます。

リース活用も対象に含まれ、個人住宅への設置に幅広く対応しています。

対象住宅助成単価
新築住宅3kW以下:15万円/kW
3kW超:10万円/kW(※3.6kW未満は一律36万円)
既存住宅10万円/kW

東京ゼロエミ住宅補助制度

東京ゼロエミ住宅補助制度は、高断熱・高気密住宅を新築する際に、太陽光発電や蓄電池、V2H機器などの導入を支援する補助制度です。

住宅性能要件を満たす必要がありますが、導入費用の大幅な削減が可能です。

対象機器区分助成金額上限額
太陽光発電設備3.6kW以下 オール電化住宅13万円/kW39万円
3.6kW以下 オール電化以外の住宅12万円/kW36万円
3.6kW超 50kW未満 オール電化住宅11万円/kW(50kW以上は対象外)
3.6kW超 50kW未満 オール電化以外の住宅10万円/kW(50kW以上は対象外)
蓄電池12万円/kWh

災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」は災害に強く、健康にも配慮した住宅づくりを促進することを目的としています。

対象となるのは、東京都内にある新築住宅と既存住宅で、断熱改修・高断熱窓・高効率設備(太陽光発電・蓄電池等)を導入する場合です。

対象設備補助額・助成内容
太陽光発電設備(新築住宅)3.6kW以下 12万円/kW(上限36万円)、3.6kW超 10万円/kW
太陽光発電設備(既存住宅)3.75kW以下 15万円/kW(上限45万円)、3.75kW超 12万円/kW
太陽光発電設備(防水工事併用設置)18万円/件
太陽光発電設備(陸屋根の住宅への架台設置)集合住宅:20万円/kW、既存戸建住宅:10万円/kW
太陽光発電設備(集合住宅への架台設置)集合住宅:20万円/kW、既存戸建住宅:10万円/kW
太陽光発電設備(機能性PV加算)追加加算:8万円/kW、5万円/kW、2万円/kW、1万円/kW
蓄電池システム(新規設置)12万円/kWh(太陽光発電設備の設置または工事パッケージ契約が条件)

東京都の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。

国の主な補助制度

国からも、脱炭素社会の実現に向けた補助制度が展開されています。

墨田区の補助金と併用することで、個人負担をさらに抑えることが可能です。

ただし、国の補助金は太陽光が対象になっているものはないので、蓄電池やその他の設備と併用して利用するが一般的です。

国の主な補助制度
  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業
  • 子育てエコホーム支援事業
  • DR補助金

併用時の注意点

補助金を併用する場合は、以下の点に注意が必要です。

併用時の注意点
  • 同じ対象費用に対して二重に補助を受けることはできない
  • 国や東京都の補助金を受けた後、その額を差し引いた残額について区へ申請する
  • 申請順序やタイミングを誤ると補助金が受け取れない場合がある

特に注意すべき点は、東京都や国の補助金を先に申請し、その交付決定後に墨田区への申請を行う流れを守ることです。

墨田区で太陽光発電設備を導入するメリット

メリット

太陽光発電設備を導入することで、経済的メリットだけでなく、災害対策や環境負荷軽減にもつながります。

ここでは、墨田区で太陽光発電を設置する主なメリットについて詳しく紹介します。

補助金制度を活用して初期費用を抑えられる

墨田区の補助金制度を活用することで、設置にかかる初期費用を軽減でき、費用負担を抑えながら導入が可能になります。

特に東京都の支援策と併用できる場合もあり、組み合わせ次第では大きなメリットが得られます。

メリット
  • 太陽光発電システムの導入に対して最大20万円の補助が受けられる
  • 東京都の補助金と併用できるケースがある
  • 新築・既築のいずれも補助対象となる

補助金をうまく活用すれば自己資金を抑えながら、環境にやさしいエネルギー設備を導入できる点が大きな魅力です。

墨田区に住む方にとって、太陽光発電はより現実的な選択肢となっています。

災害時の備えとして非常用電源を確保できる

太陽光発電システムを導入しておくことで、万が一の災害時にも電力を確保することが可能です。

墨田区のような都市部では、大規模災害時に停電リスクが懸念されているため、家庭内で電力供給手段を持つことの重要性は年々高まっています。

メリット
  • 日中であれば太陽光発電により非常用の電源を確保できる
  • 蓄電池を併用すれば夜間でも電力を利用できる
  • 災害時に在宅避難が可能となるケースが増える

太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、停電時も最低限の生活電力(照明・携帯充電・冷蔵庫など)を確保でき、ライフライン維持に役立ちます。

電気料金の削減とエネルギー自給率向上に貢献できる

家庭で発電した電力を自家消費することにより、電力会社から購入する電力量を減らすことができ、結果的に毎月の電気料金を抑えられます。

近年は電力価格の高騰が続いており、太陽光発電のメリットはさらに大きくなっています。

メリット
  • 電気料金の支払い額を削減できる
  • 余剰電力を売電して収益を得ることも可能
  • 家庭のエネルギー自給率が向上する

太陽光発電によって自宅でエネルギーを生み出すことは、家計の助けとなるだけでなく、地域全体のエネルギー安定にも貢献できます。

墨田区で太陽光発電を導入するデメリット

デメリット

一方で、太陽光発電設備の導入には注意すべき点も存在します。

ここでは、導入を検討する上で押さえておきたいデメリットについて整理しました。

設置費用が高額で初期投資負担が大きい

墨田区の補助金制度を活用しても、太陽光発電システムの設置にはまとまった初期費用が必要です。

システムの規模や屋根の形状、工事の難易度によっては、補助金を差し引いても数十万円以上の自己負担が発生するケースが一般的です。

デメリット
  • 補助金を利用しても自己負担が残る
  • 屋根の形状や施工条件によって費用が増加することがある
  • ローンを組んだ場合、金利負担も発生する

特に古い住宅の場合は、屋根の補強や修繕が必要となる場合もあり、追加費用が発生するリスクも考慮する必要があります。

費用対効果を十分に検討したうえで導入を判断することが重要です。

売電収入は年々減少傾向にある

以前は太陽光発電による売電収入が大きな魅力とされていましたが、現在では固定価格買取制度(FIT)の買取単価が年々引き下げられており、売電による利益を期待しにくい状況になっています。

そのため、導入時には「自家消費による電気代削減」を主な目的とする考え方が主流です。

デメリット
  • 売電単価が年々下がっている
  • 売電のみを目的とした投資回収が難しくなっている
  • 今後も売電価格の下落が続く可能性が高い

売電収益を中心に資金回収を見込むのではなく、あくまで自家消費による電気料金削減を主軸に考える必要があります。

施工業者によって費用に差が出る

太陽光発電の設置費用は、同じ設備でも施工業者によって大きく異なる場合があります。

見積もり内容には工事の質や保証の有無、アフターサービスなども影響するため、単純な金額比較だけで判断すると後悔につながることも考えられます。

太陽光発電の導入を検討する際は、複数社から見積もりを取り、内容をしっかり比較することが重要です。

複数社から見積もりを取得する際は、「エコエネ」のような一括見積もりサイトの利用がおすすめです。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

墨田区の太陽光発電補助金 まとめ

補助金

墨田区では、2025年度も太陽光発電設備の導入に対して最大20万円の補助金が交付されます。

東京都や国の補助制度との併用も可能で、組み合わせ次第では導入コストを大幅に抑えることができます。

申請手続きには厳密なルールがあり、工事着工前の事前申請が必須です。

申請期間や施工完了期限にも注意し、余裕を持ったスケジュールで準備を進めることが重要です。

また、太陽光発電システムの導入には初期費用の負担や売電収益の低下といったデメリットもあるため、費用対効果を慎重に検討することも大切です。

信頼できる業者選びと正しい手続きを行えば、経済的メリットと災害対策を兼ね備えた安心して太陽光発電を導入できます。

導入を検討している方は、まずは複数社から見積もりを取り寄せ、比較検討を行うことをおすすめします。

補助金対象の施工実績が豊富な業者を選ぶことで、スムーズな申請と確実な工事が期待できます。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!
タイトルとURLをコピーしました