
高山村で太陽光発電や蓄電池を導入すると、どれくらい補助金がもらえるの?
申請の流れや期限、注意点も知りたい!
長野県県高山村では、住宅用太陽光発電と蓄電池に対して、それぞれ最大15万円(合計30万円)の補助金を交付しています。
ただし、設置後の申請は対象外で、必ず工事着工前に事前申請を行い、交付決定後に着工する必要があります。
さらに、工事完了後30日以内または令和8年3月31日の早い方までに実績報告を提出しなければなりません。
この記事では、令和7年度の高山村補助金制度について、補助金額・対象設備や条件・申請方法から必要書類など、最新情報を詳しく紹介します。
【2025年最新】高山村の太陽光・蓄電池補助金制度

高山村では、環境にやさしいクリーンエネルギーの利用を推進するため、住宅用太陽光発電システム、蓄電池システムの設置費用の一部を補助しています。
新築時や既存住宅のリフォーム時に導入すれば、省エネ効果はもちろん、災害時の非常用電源としても活用できます。
ここでは、補助金額や対象条件、申請方法などを詳しく解説します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電システム:1kWあたり3万円(上限15万円)
- 蓄電池システム:設置費の1/10以内(上限15万円)
太陽光発電と蓄電池をセットで導入すれば、最大30万円の補助金が受けられます。
他の補助金との併用も可能です。
中古品やリース契約の設備、更新・修繕は補助金の対象外です。
同じ住宅では、太陽光・蓄電池ごとに補助を受けられるのは一度だけです。
補助を受けるための設備要件は、以下の通りです。
- 太陽光:最大出力10kW未満で、自ら居住する高山村内の住宅に設置
- 蓄電池:蓄電容量1kWh以上で、自ら居住する高山村内の住宅に設置
- 未使用品であること(中古・リース不可)
- 同一区分の設備では1回限り
- 工事完了後30日以内または令和8年3月31日の早い方までに実績報告を提出
太陽光と蓄電池をセットで導入するメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
補助対象となる人の条件
補助を受けるには、次の条件をすべて満たす必要があります。
- 実績報告時に高山村の住民基本台帳に記録されていること
- 高山村暴力団排除条例に規定する暴力団員および関係者でないこと
- 村税を滞納していないこと
- 交付決定後に着工し、期限内に工事完了・実績報告を行うこと
設置後の申請は、対象外です。
必ず、交付決定通知後に着工してください。
\高山村の補助金を活用するなら/
補助金に強い施工業者を無料で一括比較してみませんか?
複数業者から条件に合った最適な提案を受けられます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
高山村の補助金申請方法と流れ

高山村の太陽光発電・蓄電池補助金は、設備設置前に申請を行う「事前申請方式」です。
ここでは申請から補助金交付までの流れや申請期限、必要書類を詳しく解説します。
申請の流れ
高山村の補助金申請は、必ず工事着工前に行い、交付決定後に着工します。
流れの詳細は公式案内に記載されていない部分もあるため、事前に総務課企画政策係へ確認してください。
- 事前相談
工事着工前に総務課企画政策係(026-214-2263)へ相談 - 交付申請
設備設置工事を始める前に、交付申請書を高山村役場へ提出 - 設備の設置工事
交付決定通知書を受け取った後に着工 - 実績報告
工事完了後30日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに実績報告書等を提出
申請方法・提出先
申請書類の提出方法については公式案内に明記されていないため、事前に総務課企画政策係(026-214-2263)へ確認してください。
- 受付時間:平日 8:30~17:15
- 休日:土曜日、日曜日、祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)
- 提出先:〒382-8510 長野県上高井郡高山村大字高井4972
総務課企画政策係(TEL:026-245-1100)
提出期限
実績報告・交付請求の締切:工事完了後30日以内または令和8年3月31日の早い方
期限を過ぎると補助金が受けられなくなり、要件を満たしていても補助金は受けられません。
申請・請求に必要な書類一覧
交付申請時と実績報告・交付請求時で必要な書類が異なります。
- 工事請負契約書または見積書(費用内訳明記)
- 仕様書またはカタログの写し
- 設置予定箇所の位置図
- 工事着工前の現況写真
- 領収書および内訳書の写し
- 設置状態がわかる写真(型番等明記)
- 太陽光の場合:余剰電力販売契約書の写し、竣工検査試験記録書の写し
- 蓄電池:メーカー保証書または出荷証明書の写し
申請書は、高山村公式サイトからダウンロードできます。
蓄電池の選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
\申請準備はお早めに/
「対象になるか不安」「書類作成が難しい」
そんなときは、補助金申請に強い業者へ無料相談しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
よくある質問

- Q補助金は他の制度と併用できますか?
- A
はい。他の補助金との併用が可能です。
- Q補助金申請後に内容を変更できますか?
- A
はい、変更できます。
申請後に内容を変更する場合は「変更申請書」を提出する必要があります。
様式は、高山村の公式サイトでダウンロード可能です。
- Q申請書はいつ提出すればよいですか?
- A
工事着工前に提出が必要で、着工後の申請は対象外です。
令和7年4月1日(火)から受付が開始されています。
- Q太陽光発電・蓄電池以外にも補助対象設備はある?
- A
高山村では、V2Hも補助金の対象になっています。
- Q補助対象となる経費の範囲は?
- A
補助対象となる経費は、以下のとおりです。
太陽光発電システムの場合- 発電設備本体(モジュール、パワーコンディショナなど)購入費
- 架台、固定金具等の設置部材
- 配線・配管、電気工事費
- 設置工事にかかる人件費
- 設備設置に必要な試験・検査費用
蓄電池の場合- 蓄電池本体購入費
- 設置用架台、固定部材
- 蓄電池と既設設備の接続工事費
- 制御装置(パワーコンディショナ一体型含む)費用
- 必要な配線・電気工事費
以下の費用は、補助対象外となります。
補助対象外の経費- 中古品の購入費
- リース契約による費用
- 既存設備の修繕や更新費
- 他の住宅で使用していた設備の移設費用
- 設置と無関係な付帯工事費(外構工事、屋根葺き替え等)
高山村の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

高山村では、住宅用太陽光発電システムと蓄電池システムの導入に対し、それぞれ最大15万円(合計30万円)の補助が受けられます。
補助を受けるには設置前の事前申請が必須です。
中古品やリース契約は対象外で、同一設備は一つの住宅に対して一度しか補助を受けられません。
この制度を活用すれば、初期費用を抑えながら災害時の備えや電気代削減につながります。
- 太陽光:3万円/kW(上限15万円)
- 蓄電池:設置費の1/10以内(上限15万円)
- 工事完了後30日以内または令和8年3月31日までに実績報告
- 設置後の申請は対象外
補助金を最大限活用するには、条件を満たしつつ信頼できる施工業者を選ぶことが大切です。
複数業者への見積もり依頼は手間がかかりますが「エコエネの一括見積もり」なら、補助金に詳しい施工業者を簡単に比較できます。
\高山村の補助金対象か無料でチェック!/
地域の制度に詳しい業者を、最短60秒で比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
蓄電池の価格相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。