小平市の太陽光発電補助金を徹底解説!【2025年最新情報】

補助金

地球温暖化対策や電気代の節約のため、太陽光発電システムの導入を検討される方が増えています。

小平市にお住まいの方は、市が提供する補助金制度を活用することで、導入コストを大幅に削減できる可能性があります。

小平市の太陽光発電補助金
  • 太陽光発電システム:1kWあたり3万円(上限10万円)
  • 蓄電池:6万円(太陽光発電システム設置済みが条件)

他の自治体では工事前の事前申請が必要な場合が多いですが、小平市では工事後の事後申請制になっています。

この記事では、2025年度の小平市における太陽光発電システムや蓄電池などの設備導入に対する補助金制度について、申請方法から注意点まで詳しく解説します。

この記事を参考に、補助金を上手に活用して、環境に優しいエネルギー生活を始めましょう。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

【2025年最新】小平市の太陽光発電補助金

小平市では、環境負荷の低減とエネルギー効率向上を目指して、2025年度も太陽光発電システムや関連機器の導入に対する補助金を提供しています。

ここでは、小平市の太陽光補助金について詳しく解説します。

補助対象設備と補助金額

小平市が提供する補助金の対象となる設備とその補助金額は、以下の通りです。

小平市の太陽光発電補助金
  • 太陽光発電システム:1kWあたり3万円(上限10万円)
  • 蓄電池:6万円(太陽光発電システム設置済みが条件)

太陽光発電設備、蓄電池の補助対象となる条件は以下のとおりです。

太陽光の補助対象設備の条件
  • リース契約や無料で設置された機器は対象外
  • 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の認証を受けた太陽電池モジュール、またはそれと同等の性能を市が認めたものが対象
  • 発電した電力をすべて売電している場合は対象外(自家消費を含むことが必要)
  • 設置する建物は、令和7年3月31日以前に「確認済証」が交付されていることが条件
蓄電池の補助対象設備の条件
  • 蓄電池単体では対象外で、太陽光発電システムがすでに設置されている
  • 国の「ZEH支援事業(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」における対象機器として、環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている蓄電池、または同等の性能を市が認めたもの
  • 設置する建物は、令和7年3月31日以前に「確認済証」が交付されている

小平市では、昨年度と同額の太陽光発電の補助金が用意されています。

予算が下がる自治体も多い中、昨年度と同額の補助金が受けられるのは嬉しいポイントです。

蓄電池やめた方がいい」って聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、こちらの記事もおすすめです。

補助金の申請受付期間

補助金の申請受付期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

2025年度の補助金申請受付期間は、令和7年4月1日~令和8年3月31日までです。

受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までとなっています。

この期間内であっても、申込件数が上限に達した設備については、受付を終了しています。

例えば、2024年9月の時点で太陽光発電システムは受付を終了しており、他の機器についても次々に締め切られている状況です。

補助金を活用するには、設置予定が決まった段階で、早めに市の最新情報を確認し、速やかに申請準備を進めることがポイントです。

補助対象者の要件

小平市の太陽光発電や蓄電池の補助金制度を利用できるのは、一定の条件を満たした方のみとなっています。

対象となるのは、新品の機器を設置し、かつ設置完了日が令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日の間であることが基本条件です。

そのうえで、次のいずれかに該当する必要があります。

助成対象者
  • 一戸建て住宅に居住する個人
    居住している小平市内の一戸建て住宅に機器を設置し、自ら使用していることが条件です。
    建物の所有者と申請者が異なる場合は、所有者の同意が必要です。
  • 共同住宅に居住する個人
    市内の共同住宅に居住し、自分で使用する目的で機器を設置した場合が対象です。
    こちらも所有者と申請者が異なる場合は、同意が必要です。
  • 共同住宅の共用部分に設置する個人・法人等
    所有している共同住宅の共用部に機器を設置した個人・法人・団体の代表者も対象となります。
  • 管理組合として設置する場合
    管理する共同住宅の共用部分に機器を設置した管理組合の代表者も申請可能です。
  • 事業所等に設置する場合
    市内に所在する事業所などに機器を設置し、自ら使用している個人・法人・団体の代表者も対象となります。

さらに、申請時点までに以下の条件をすべて満たしている必要があります。

その他助成要件
  • 機器の設置をすでに完了していること
  • 設置した建物の「確認済証」の交付日が令和7年3月31日以前であること
  • PEFC型燃料電池は新築住宅に設置された場合は助成対象外
  • 太陽光発電システムおよび同時に設置された蓄電池は、設置が令和6年度中であっても、系統連系が令和7年度であれば対象
  • 令和8年3月31日までに申請書と必要書類を提出すること(郵送または電子申請)
  • 市が実施する「小平市環境家計簿 ECOダイラーくらし宣言」の「モニター助成グループ」に登録し、助成承認の翌月から1年間、省エネ行動を継続すること
    ※インターネットの利用が難しい場合は市に相談可能

これらの条件をすべて満たすことで、助成制度の申請資格を得ることができます。

施工完了の期限

施工完了の期限

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

太陽光発電システムやその他の補助対象機器の設置は、令和7年4月1日から令和8年3月31日に完了しなければなりません。

申請者は、設置が完了した時点で申請手続きを行う必要があります。

施工の進捗を考慮し、余裕をもって工事を進めましょう。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

小平市の太陽光発電補助金申請方法

補助金

小平市の補助金申請は、電子・紙での申請が可能です。

それぞれの手続きの流れ・必要書類・助成金請求の方法を詳しく解説します。

電子申請の手続きの流れ

小平市の「省・創・蓄エネルギー機器等設置にかかる補助金」は、電子申請でも手続き可能です。

申請から助成金の受け取りまでの流れは、以下のとおりです。

電子申請の手続きの流れ
  1. 申請者が機器の設置を完了
  2. 必要書類を揃えたうえで、電子申請により「助成金交付申請」を行う
  3. 市は「受付」「審査」を実施(審査には営業日で約14日程度)
  4. 不備があればメールでやり取り、必要に応じて現場確認あり
  5. 審査後、「助成承認通知」と「請求書(様式第3号)」を市から送付
  6. 申請者は「請求書」を受領後、速やかに助成金支給請求書を提出
  7. 提出方法は郵送・電子のいずれでも可
  8. 市が請求書を受領後、助成金を銀行口座へ振込
  9. 助成金の入金通知はないため、通帳で確認が必要
  10. 助成金承認後、「小平市環境家計簿」に1年以上記録し継続的に入力

電子申請では、提出書類に不備がある場合は市とのやり取りがすべてメールとなります。

助成金の支給後は、「小平市環境家計簿」への記録が必須です。

補助を受けた月の翌月から1年間以上、光熱費やエネルギー使用量の記録を続けることが条件となっています。

郵送か持参の手続きの流れ

電子申請以外にも、郵送または持参による申請も受け付けています。

小平市の補助金を紙申請で行う流れは、以下のとおりです。

郵送か持参の手続きの流れ
  1. 申請者が機器の設置を完了
  2. 必要書類をそろえて「助成金交付申請」を提出(郵送可)
  3. 市は「受付」「審査」を実施(審査に約14営業日程度)
  4. 必要に応じて現場確認を実施
  5. 審査後、市から「助成承認通知」と「請求書(様式第3号)」が郵送される
  6. 申請者は「請求書」を受領後、速やかに助成金支給請求書を提出
  7. 請求書の提出は郵送で可
  8. 市が請求書を受領後、助成金を指定口座へ振込
  9. 助成金の入金通知は送られないため、通帳で確認が必要
  10. 助成金受領後、「小平市環境家計簿」へ1年以上記録

書類に記入漏れや添付書類の不足があると受付されないため、必ずチェックリスト等を活用しましょう。

助成金の請求後は、入金についての個別通知は行われないので、ご自身で通帳等を確認する必要があります。

また、助成を受けた方は「小平市環境家計簿」に登録し、光熱費の記録を1年間以上継続する義務があります。

申請時の必要書類

小平市の補助金を申請する際には、機器の種類に応じた書類を揃えて提出する必要があります。

申請時に必要な書類は、以下のとおりです。

全ての機器に共通で必要な書類
  • 小平市省・創・蓄エネルギー機器等設置費助成申請書(様式第1号)
  • 建物全景の写真(撮影日入り)
  • 設置図(配置図・割付図・平面図など)
  • 工事請負契約書または売買契約書の写し
  • 領収書の写し(申請者宛のもの)
  • 領収書内訳書(指定様式)
  • カタログ等の仕様がわかる書類(規格・型番・数量など)

設置図には必ず方角を記載し、太陽光発電のパネル配置がわかるようにする必要があります。

太陽光発電システムの場合の追加書類
  • 対象機器の写真(パネル全体、パワーコンディショナーの銘板)
  • 系統連系開始日がわかる書類(例:「購入電力量のお知らせ」等)
  • 余剰売電に関する誓約書(10kW以上のシステムの場合)
  • 確認済証の写し(または固定資産課税明細書・登記簿謄本など)

発電出力が10kW以上の場合は、余剰売電であることの証明が必要です。

また、建物が令和7年3月31日以前に建築されたことを証明できる書類も添付する必要があります。

助成金の請求方法

小平市で太陽光発電や蓄電池の補助を受けるには、交付決定後に速やかに「助成金支給請求書(様式第3号)」を提出する必要があります。

請求手続きが完了すると指定口座へ助成金が振り込まれ、請求書は交付決定通知と一緒に市から送付されます。

提出先
  • 小平市役所 環境政策課(市役所4階)
    ※紙での申請の場合、東部出張所・西部出張所・動く市役所では受付できません。
  • 電子申請(リンクは交付決定通知で案内)

請求書は、申請者本人が自署する必要があります。

本人が自署できない場合は、記名押印でも問題ありませんが、スタンプ印は使用できません。

振込先口座と申請者本人名義が異なると助成金の受け取りができないので注意しましょう。

東京都の補助金と併用できる?

補助金

小平市が実施している太陽光発電システムに対する補助制度は、原則として東京都提供する他の補助金制度と併用が可能です。

ただし、併用にあたっては、それぞれの制度が定めている交付要件や対象経費の重複可否などの条件を事前に確認することが大切です。

以下では、東京都の主な補助制度との併用可否と注意点について、解説します。

東京都の補助制度について

東京都では、「ゼロエミッション東京」の実現を目指して、住宅の脱炭素化を推進する補助制度が用意されています。

対象となる設備を導入することで、市の補助と併用してさらなる支援を受けることが可能です。

併用可能な東京都の補助金
  • 家庭用燃料電池普及促進事業(エネファーム):クール・ネット東京
    都内の住宅に設置される家庭用燃料電池に対して補助
  • ゼロエミ住宅導入促進事業:
    都が定める基準を満たした新築住宅に対して補助
  • 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業:
    高断熱化改修・蓄電池・V2H設備の導入に加え、太陽光発電と併設する場合に上乗せ補助あり

東京都の補助制度も、登録された機器やメーカー製品であることが条件となっている場合があります。

導入前に、対象製品の条件や交付要件を確認することが大切です。

導入予定の設備が複数制度に該当する場合は、それぞれの制度に対して別途申請が必要となります。

東京都の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

小平市で太陽光発電設備を導入するメリット

メリット

太陽光発電を導入することで、電気代の節約や災害時の電力確保、環境負荷の軽減といった多くのメリットを得られます。

ここでは、それらのメリットについて詳しく解説します。

中小規模の住宅地が多く、設置環境に適している

小平市は一戸建て住宅が多くを占める地域であり、屋根上への太陽光パネルの設置に適した環境が整っています

都心部に比べて建物間の距離が広く、日照条件も比較的良好であることから、効率的な発電が期待できるという物理的なメリットもあります。

電気代を大幅に節約できる

太陽光発電を導入することで、家庭内で使用する電気を自家発電できるため、電力会社から購入する電力量を大幅に削減できます。

これにより、毎月の電気代を節約でき、長期的に見ると導入費用の回収も可能になります。

さらに、売電制度を活用すれば、余剰電力を電力会社に売却することができるため、追加の収益を得ることもできます。

電気料金が上昇傾向にある今、電力コストを抑える手段として太陽光発電は有効です。

災害時の電力確保ができる

地震や台風などの自然災害が発生すると、長時間にわたる停電が発生することがあります。

しかし、太陽光発電を導入していれば、日中に発電した電力を直接使用できるため、停電時でも最低限の生活を維持することが可能です。

特に、蓄電池を併用することで、夜間や悪天候時でも電力を確保できるため、万が一の備えとしても優れています。

日本では近年、異常気象による災害が増えているため、非常用電源としても重要視されています。

環境に優しく、CO2排出量を削減できる

太陽光発電は、発電時に二酸化炭素(CO2)を排出しないため、地球温暖化防止に貢献するクリーンなエネルギーです。

火力発電などの化石燃料に依存しないことで、家庭から排出されるCO2の量を大幅に削減できます。

また、日本政府はカーボンニュートラルの達成を目指しており、再生可能エネルギーの普及を推進しているため、補助金や優遇制度も充実しています。

エコなライフスタイルを目指す方にとって、太陽光発電は最適な選択肢の一つといえるでしょう。

小平市で太陽光発電を導入するデメリット

デメリット

補助金が先着順のため、予算に達すると受けられない

小平市の補助制度は、年度ごとに予算枠と申請件数の上限が設定されています。

2025年度(令和7年度)の場合、太陽光発電システムの補助は75件分までとされており、先着順での受付となります。

補助金に関するデメリット
  • 補助件数に上限がある
  • 受付は先着順で予算に達し次第終了
  • 申請準備が遅れると補助を受けられない可能性がある

そのため、年度初めから早めに計画を立てて動き出すことが重要です。

特に年度後半になると予算消化が進んでおり、申請を受け付けてもらえないリスクが高まります。

施工業者によって費用に差がある

同じ太陽光パネルやパワーコンディショナを導入する場合でも、施工業者によって見積金額や保証内容、工事の質が大きく異なります。

地域に対応している業者が限られているケースもあり、複数社から見積もりを取り比較することが重要です。

施工業者に関するデメリット
  • 同一機器でも価格が業者により大きく異なる
  • 見積もりの内訳や保証内容もバラつきがある
  • 施工品質やアフターサポートに差が出る

費用を抑えつつ品質の高い施工を受けるためには、複数業者から見積もりを取得し、価格・保証・実績などを比較することが不可欠です。

小平市対応の複数業者を比較できる「エコエネ」などの一括見積もりサイトを活用すれば、無料で最適な業者を見つけることができます

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

系統連系に時間がかかることがある

太陽光発電の設置が完了しても、電力会社との連系(電力系統への接続)が行われなければ売電は開始できません。

小平市の補助対象となるためには、「令和7年度中に系統連系が完了していること」が条件とされています。

系統連系に時間がかかる
  • 電力会社との連系には手続き・調整期間が必要
  • 年度をまたいで連系すると補助対象外になる
  • 年度末の混雑期は手続きが遅れるリスクがある

年度末ギリギリの設置はリスクが高いため、余裕を持って工事・連系日程を調整することが求められます。

工事完了から連系まで1〜2か月かかるケースもあるため、計画段階でスケジュールに注意が必要です。

小平市の太陽光発電補助金 まとめ

補助金

小平市では、「太陽光発電システム設置費補助金」制度を実施し、環境に優しい再生可能エネルギーの普及を促進しています。

小平市の太陽光発電補助金
  • 太陽光発電システム:1kWあたり3万円(上限10万円)
  • 蓄電池:6万円(太陽光発電システム設置済みが条件)

令和7年度(2025年度)の補助金申請期間は4月1日から翌年3月末までとなっています。

ただし予算に限りがあり、2024年9月の時点で太陽光発電システムは受付を終了するなど、先着順での受付となるため早めに申請準備を進めましょう。

また小平市の補助金は、東京都の補助制度と併用可能ですが、同一の経費に対する重複補助とならないよう注意が必要です。

小平市の補助金制度を活用して、電気代の節約、災害時の電力確保、環境への貢献を実現する太陽光発電システムの導入を検討してみませんか。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!
タイトルとURLをコピーしました