
伊達市で蓄電池やV2Hの補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や流れは?まだ間に合う?
伊達市では、再生可能エネルギーの普及や災害時の電力確保を目的に、蓄電池は最大8万円、V2Hは一律5万円の補助金を交付しています。ただし、太陽光発電に対する補助金は用意されていません。
対象は市内に住所を有し、要件を満たした住宅に蓄電池やV2Hを設置した個人です。申請には契約書や領収書など複数の書類が必要で、不備があると受付されない場合もあるため注意が必要です。
この記事では、伊達市の補助対象設備・金額・申請条件・必要書類・申請の流れまで詳しく解説します。
\伊達市の補助制度を上手に活用!/
導入費用やサポート内容は業者ごとに異なります。
エコエネの一括見積もりサービスで、最適な業者を比べて選びましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
- ❶見積もり
情報を入力 - ❷料金・サービスを
比較 - ❸施工業者
決定
かんたん3ステップで
すぐに業者が見つかります!
【2025年最新】伊達市の蓄電池・補助金制度

伊達市では、再生可能エネルギー設備の導入を支援するため、定置用リチウムイオン蓄電池システムや電気自動車充給電設備に対して補助金を交付しています。
ここでは、補助金額や対象設備の要件について詳しく解説します。
補助対象と金額
- 蓄電池:2万円/kW(上限8万円)
- 電気自動車充給電設備:一律5万円
蓄電池の補助対象経費は、蓄電池部・電力変換装置(パワコン等)・付属機器の購入費・設置工事費です。
蓄電池の補助金計算例
- 最大出力3.25kWh → 20,000円 × 3.3kWh = 66,000円
- 最大出力5.00kWh → 20,000円 × 4kWh = 80,000円
電気自動車充給電設備については、充電コネクターやケーブル等の付属品を含む購入費・設置工事費が補助対象となります。
次に、それぞれの設備の補助要件を確認しておきましょう。
- 定置用リチウムイオン蓄電池で、公称最大蓄電容量が1kWh以上
- 太陽光発電システムと連系していること
- インバータ・パワーコンディショナ等の電力変換装置を備えた一体的なシステムであること
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに保証が開始されたもの
- 未使用品であること
- EVへの充電及びEVから分電盤を通じた自宅への電力供給が可能な機器であること
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに設置されたもの
- 未使用品であること
補助対象となる人の条件
- 市内に居住する住宅にシステムを設置した方、またはシステムが設置された市内の住宅を購入し居住する方
- 次のいずれかに該当する方
①この住宅の所有者
②所有者でない場合、機器設置および補助金申請について所有者の承諾を得ている方
③複数の所有者がいる場合、所有者全員の承諾を得ている方 - この住宅を借用していない方
- 市税等の滞納がない方
- 申請する蓄電池システムの設置について、過去に市から補助金を受けていない方
補助金を受けられるのは、伊達市内に居住している方で、市税の滞納がなく、住宅を借用していない方が対象です。申請者が所有者本人でない場合は、必ず所有者の承諾を得ている必要があります。
また、同じ住宅で過去に蓄電池システムの補助を受けている場合は、今回の申請はできません。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
- ❶見積もり
情報を入力 - ❷料金・サービスを
比較 - ❸施工業者
決定
かんたん3ステップで
すぐに業者が見つかります!
伊達市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
伊達市の補助金は、対象機器を設置後に必要書類を揃えて申請する流れです。審査を経て交付が決定されると、指定口座に補助金が振り込まれます。
- 機器の設置
蓄電池システムまたは電気自動車充給電設備を設置完了 - 補助金の申請
伊達市役所生活環境課に、郵送または窓口持参で必要書類を提出 - 審査・交付決定
書類審査後、「補助金交付決定通知書」が申請者に送付 - 補助金交付申請
交付決定通知書に同封される「補助金交付申請書」を提出 - 補助金受け取り
手続き完了後、指定口座へ補助金が振り込まれる
申請期限・方法
令和5年4月1日 〜 令和8年3月31日
補助金制度の有効期限は、令和8年3月31日までとされています。ただし、市が効果を検証したうえで「引き続き支援が必要」と判断した場合には、制度が延長されることもあります。
- 提出方法:窓口へ直接持参・郵送
- 提出先:生活環境課 環境係
〒960-0692 伊達市保原町字舟橋180番地 中央棟3階
Tel:024-575-1228
郵送での申請は不備があると受付日が遅れてしまうため、余裕を持って準備することが重要です。
必要書類
申請には、契約書や設置証明、領収書など複数の書類が必要です。不備があると受付されない場合があるため、必ず事前に確認して揃えてください。
- 伊達市住宅用再生可能エネルギー設備等設置費補助金交付申請書(様式第1号)
- 伊達市住宅用再生可能エネルギー設備等設置事業実績報告書(様式第2号)
- 住民票抄本
- 完納証明書
- 建物の登記事項証明書(全部事項証明書)
- 振込口座通帳の写し
- 所有者が複数の場合:全員の承諾書
- その他必要に応じて:代理申請の場合の委任状 等
- 機器設置後の写真(住宅全体・機器全体・型式が判読できる部分・太陽光パネル設置部分)
- 設置費に係る領収書の写しおよび内訳がわかる書類
- 対象機器の保証書の写し
- 対象機器の性能が確認できる書類(カタログ・パンフレット等)
- 機器設置後の写真(住宅全体・機器全体・型式が判読できる部分)
- 設置費に係る領収書の写しおよび内訳がわかる書類
- 対象機器の保証書の写し
- 対象機器の性能が確認できる書類(カタログ・パンフレット等)
保証書や写真は、型式や設置状況が明確に分かるように提出しましょう。
申請時の注意点

伊達市で補助金を申請する際は、以下の注意事項を必ず確認してください。
- 必ず添付書類をチェック
「住宅用再生可能エネルギー設備等設置事業実績書(様式第2号)」に記載の添付書類を必ず確認してください。 - 郵送は記録が残る方法で
書留など、記録が残る形で送付し、差出人が分かるようにしてください。 - 控えを必ず保管
内容確認のため、提出した書類の控えは必ず手元に残しておきましょう。 - 受付日は「不備なく揃った日」
書類が到着した日ではなく、不足や不備がなくすべて揃った日が正式な受付日となります。 - 不備があると受付不可
不足・不備があり連絡が取れない場合は受付されません。先に不備なく揃った申請が優先されます。
よくある質問

- Q蓄電池の寿命はどのくらいですか?
- A
家庭用リチウムイオン蓄電池の寿命は、10〜15年といわれています。使用状況や設置環境によって変わるため、メーカー保証の年数も必ず確認しておきましょう。
- Q停電時はどのくらい電気が使えますか?
- A
蓄電池の容量によります。例えば5kWhの蓄電池であれば、冷蔵庫・照明・スマホ充電など最低限の家電を数時間〜半日程度動かすことが可能です。ただし、エアコンなど消費電力の大きい機器を同時に使用すると稼働時間は短くなります。
蓄電池の容量については、以下の記事で詳しく解説しています。
- Q蓄電池を設置すると電気代は安くなりますか?
- A
夜間の安い電気を蓄電池に貯めて昼間に使うことで電気代を抑えられます。さらに太陽光発電と組み合わせると自家消費率が向上し、節約効果はより大きくなります。
- Q蓄電池とV2Hは何が違うのですか?
- A
蓄電池は家庭に据え置く専用バッテリーで、太陽光や夜間電力を貯めて家で使います。一方、V2H(Vehicle to Home)は電気自動車を家庭用バッテリーとして使える仕組みです。つまり、蓄電池=家に置く電池、V2H=車の電池を家庭で使うシステムという違いがあります。
蓄電池とV2Hの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。
伊達市の蓄電池・補助金まとめ

伊達市では、蓄電池は最大8万円、V2Hは一律5万円の補助が受けられます。
- 蓄電池:2万円/kW(上限8万円)
- V2H(電気自動車充給電設備):一律5万円
- 対象:市内に居住し、補助要件を満たした個人
- 申請期限:令和5年4月1日〜令和8年3月31日(※延長の可能性あり)
- 申請方法:設置後、必要書類を揃えて郵送または窓口持参
伊達市の補助金は受付件数が限られており、蓄電池35件・V2Hは3件と少ないため、早めの準備がおすすめです。設置を検討中の方は、補助金の活用を前提に複数業者から見積もりを取って比較しましょう。
\伊達市の補助金申請に対応できる業者を比較/
対応状況・書類サポート・価格をまとめて確認できます。
補助金を確実に使いたい方は、以下の一括見積もりサービスをご利用ください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
- ❶見積もり
情報を入力 - ❷料金・サービスを
比較 - ❸施工業者
決定
かんたん3ステップで
すぐに業者が見つかります!