神栖市で蓄電池に補助金が最大5万円!太陽光は対象外!2025年度最新の条件・申請方法

茨城県

神栖市の蓄電池補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や流れはどうなっている?

神栖市では、住宅用蓄電システムを対象に、一律5万円の補助金を実施しています。太陽光発電システム単独への補助はなく、条件を満たす蓄電池の導入が対象です。

予算には限りがあり、申請が集中すると早期終了する可能性もあります。導入を検討している方は、申請期限や必要書類を事前に確認しておきましょう。

この記事では、神栖市の補助対象設備や金額、申請条件から必要書類、注意点までをわかりやすく解説します。

\最短60秒で一括見積もり!/
神栖市対応の施工業者から最大4社の見積もりを無料で比較できます。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • ❶見積もり
    情報を入力
  • ❷料金・サービスを
    比較
  • ❸施工業者
    決定

かんたん3ステップ
すぐに業者が見つかります!

1.設置場所を選択

2.郵便番号を入力(設置場所)〒

茨城県の補助金記事はこちら
茨城県の太陽光見積もり記事はこちら

【2025年最新】神栖市の太陽光・蓄電池補助金制度

【2025年最新】神栖市の太陽光・蓄電池補助金制度

神栖市では、住宅用蓄電システムの導入に対して補助金を交付しています。ここでは、補助対象設備の要件と補助金額、補助対象者について解説します。

補助対象と金額

補助金額
  • 住宅用太陽光発電システム:なし
  • 住宅用蓄電システム:一律5万円

神栖市では、2025年から太陽光発電システムは補助の対象外になりました。

蓄電池補助金の対象要件は、以下の通りです。

蓄電システムの要件
  • 補助金を申請年度またはその前年度において、国の補助事業対象設備として登録されたもの
    参照:蓄電システム登録済製品一覧検索|ZEH補助金
  • 発電出力が10kW未満の住宅用太陽光発電システムと連系させていること
  • 未使用品であること

例えば、太陽光パネルの最大出力が10kWであっても、パワーコンディショナーの出力が9kWであれば補助条件を満たし、対象となります。設備の規模や仕様に応じて判断されるため、申請にあたっては発電設備とパワーコンディショナーの両方の数値を確認しましょう。

太陽光や蓄電池の導入を検討する際は、まず全体の設置費用を把握しておくことが大切です。太陽光発電の設置費用についてまとめた、以下の記事も参考になります。

補助対象となる人の条件

補助対象者の条件
  • 機器を設置する住宅に対して、これまでに同じ機器の補助金を受けたことがないこと
  • 未使用の補助対象機器を購入、または未使用の補助対象機器付き住宅を購入すること(リースや中古品は対象外)
  • 機器から供給されるエネルギーを使用する住宅に自ら居住すること
  • 機器を設置する住宅に住所を有していること、または申請した年度の3月15日までに機器を設置する住宅に住所を異動できること
  • 茨城県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭で省エネの取組を行うこと
  • 市税を滞納していないこと

神栖市の補助金を受けるには、未使用品であることや居住要件に加え、「いばらきエコチャレンジ」への登録、市税の納付状況も条件となります。

いばらきエコチャレンジとは?
茨城県が推進している省エネ・節電・再エネ活用の取り組みを登録・実践する制度です。家庭での節電や再生可能エネルギー機器の導入などを通じて、環境にやさしい暮らしを促進します。

\最短60秒で簡単入力!複雑な手続きは不要!/
必要事項を入力するだけで、最大4社からの見積もりが無料で受け取れます。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • ❶見積もり
    情報を入力
  • ❷料金・サービスを
    比較
  • ❸施工業者
    決定

かんたん3ステップ
すぐに業者が見つかります!

1.設置場所を選択

2.郵便番号を入力(設置場所)〒

補助金を活用して蓄電池を導入する場合、信頼できる施工業者を選ぶことも欠かせません。蓄電池設置業者の選び方について解説した記事もご覧ください。

神栖市の補助金申請方法と流れ

神栖市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ

申請は必ず工事開始前に行う必要があり、機器付き建売住宅を購入する場合は建物の引渡し前に申請が必要です。郵送提出の場合は到着日が受付日となります。

補助金申請の流れ
  1. 補助金交付申請
    申請書を提出(様式は市公式サイトからダウンロード可能)。事業完了予定日を記載し、年度内に完了できることが必要。
  2. 書類審査・交付決定通知
    市が審査を行い、約2週間で交付決定通知または却下通知を送付。
  3. 工事開始
    交付決定後に着工。内容変更がある場合は事業変更承認申請が必要。建売住宅の場合は交付決定通知を受け取った後に引渡し。
  4. 工事完了
    完了後、実績報告に必要な書類を準備。
  5. 実績報告
    事業完了日から30日以内に提出。ただし2月14日以降の完了は3月15日までに提出必須。郵送の場合は到着日が受付日。
  6. 審査・現地確認
    市職員が現地確認を行い、適正と認められた場合は補助金交付確定通知を送付。
  7. 請求書提出・補助金振込
    確定通知に添付される様式で請求書を提出。審査後、補助金が指定口座に振り込まれる。

工期が年度をまたぐ場合は受付できないため、必ず年度内に完了できる計画で申請してください。新築の場合は工事完了予定日または転居予定日、既存住宅の場合は工事完了予定日、建売住宅の場合は引渡日または転居予定日のいずれか遅い日を「事業完了予定日」として記入します。

申請期限・方法

申請受付期間

2025年4月1日(火)から受付開始

受付は先着順で行われます。郵送による申請は、到着日が受付日となります。書類に不備がある場合は返却されることがあるため、工事日程を考慮し、余裕を持って申請してください。

申請書の提出期限は対象機器設置工事の着工日の前日までですが、スムーズな審査のためには機器設置工事の2週間前までに申請することが推奨されています。

受付期間内であっても、予算が終了した時点で申請は締め切られます。

申請方法
  • 郵送
    簡易書留など記録が残る方法で郵送してください。申請書が到着した日が受付日となります。
  • 窓口
    神栖市役所 環境課窓口に直接提出してください。

申請状況や必要書類の確認については、環境課(電話:0299-90-1146)にお問い合わせください。

実績報告の期限

補助金の実績報告は、事業完了日から30日以内に提出する必要があります。ただし、事業完了日が2月14日以降の場合は、30日以内の規定にかかわらず、3月15日までに提出してください。

事業完了日から30日を過ぎての報告、または年度末の3月15日を超えての報告は受け付けされません。

工事が間に合わず、補助の対象外となるケースが多いようなので、スケジュール管理には注意しましょう。

申請に必要な書類

神栖市で補助金を申請する際には、工事前の申請時と工事後の実績報告時に書類を提出する必要があります。不備があると受理されないので、必ず全ての書類を揃えてから提出しましょう。

交付申請時に必要な書類
  • 神栖市住宅用環境配慮型機器設置促進事業補助金申請書
    環境課窓口または市ホームページから入手
  • チェックシート
    申請用/環境課窓口または市ホームページから入手
  • 機器設置にかかる費用の内訳書
    見積書の写しなど
  • 住宅の現地案内図
    住宅地図の写しなど
  • 蓄電池・太陽光パネル・パワーコンディショナーの配置図
    既存設置がある場合はその配置図を含む
  • 補助対象機器の仕様書やカタログ(型式・容量・仕様を確認できるもの)
    ※太陽光発電システムを新設する場合は、パネル1枚あたりの最大公称出力、設置枚数、パワーコンディショナー出力の記載が必要
  • 新築または建売の場合:建築確認済証の写し
  • 既存建築の場合:固定資産評価証明書
  • 住宅が申込者所有でない場合(共有名義含む):所有者の承諾書
  • 市外からの転入者:前住所地で発行された市税未納がないことを証明する書類
  • 既存の太陽光パネル・パワーコンディショナーがある場合:電力会社との受給契約書および発電出力が確認できる書類
  • その他、市長が必要と認める書類
実績報告時に必要な書類
  • 神栖市住宅用環境配慮型機器設置促進事業補助金実績報告書
    環境課窓口または市ホームページから入手
  • チェックリスト
    実績用/環境課窓口または市ホームページから入手
  • 費用内訳の分かる領収書またはローン契約書の写し
    ※宛名は申請者名/機器設置に関する記載必須/提出できない場合は販売証明書等を添付
  • 機器の保証書の写し
    メーカー出荷証明書でも可
  • 工事施工写真
    蓄電池・太陽光パネル・パワーコンディショナーの設置状況が分かるもの、型式が分かる銘板部分、住宅全景
  • 太陽光パネルを新設した場合:電力会社との受給契約が確認できる書類
  • 「いばらきエコチャレンジ」に登録したことが分かる書類
    アカウントページの写しなど
  • その他、市長が必要と認める書類

最新の様式は、神栖市公式サイトや役所窓口で入手できます。

「本当に太陽光発電は導入すべきか?」と迷う方も多いです。判断に迷う場合は、太陽光発電をやめたほうがいいと言われる理由について解説した記事も参考になります。

申請時の注意点

申請時の注意点

神栖市で補助金を申請する際には、以下の点に注意が必要です。

申請時の注意点
  • 工事開始前に申請する
    必ず機器設置工事の開始前に申請してください。建売住宅の場合は、建物の引渡し前に申請が必要です。工事開始後の申請は受け付けられません。
  • 交付決定通知後を受けてから工事を開始する
    補助金の申請を受け付けてから交付決定通知が届くまで、おおむね2週間程度かかります。交付決定通知を受け取ってから工事に着手してください。工期の設定には余裕を持ちましょう。
  • 工期内容に変更があれば必ず連絡する
    工事日程に変更が生じた場合は、必ず環境課まで連絡してください。
  • 6年間は廃棄・売却できない
    交付決定を受けた機器は、補助金交付確定通知日から一定期間(蓄電システム:6年間)、廃棄や売却などの処分はできません。やむを得ず処分が必要な場合は、市長への報告が必要です。
  • データ提供を求められることがある
    補助金を受けた人には、必要に応じて地球温暖化防止に関する啓発事業や省エネルギーに関するデータ提供を求められる場合があります。
  • 販売店に依頼する場合
    販売店などに申請手続きの代行を依頼することができますが、提出書類の不備や期日超過によるトラブルを防ぐため、必ず申請者本人が内容を確認してください。

よくある質問

FAQ
Q
実績報告のために必要な写真はどのようなものですか?
A

太陽光パネル・パワーコンディショナー・蓄電池の設置状況がわかる写真、蓄電池の型式番号が写った写真、住宅全景を撮影した写真が必要です。

Q
現地確認はどのように行われますか?
A

実績報告提出後、市職員が現地を確認します。立会いは不要で、不在でも問題ありません。裏庭など設置場所に入る場合があるため、必要に応じて解錠の協力を求められることがあります。

また、蓄電池やパワーコンディショナーは囲いを設けず、外から確認できるようにしておく必要があります。確認作業が円滑に進むよう、事前に設置環境を整えておきましょう。

Q
提出した書類は返却されますか?
A

一度提出した申請書類は、返却されません。必ず提出前にコピーを取って控えを保管してください。

Q
販売店に申請を代行してもらうことはできますか?
A

代行は可能ですが、書類不足や期限超過によるトラブルを避けるため、必ず申請者本人が内容を確認してください。

Q
実績報告が期限内に提出できない場合はどうなりますか?
A

補助事業完了から30日以内、または申請年度の3月15日のいずれか早い日までに提出できない場合、補助金は支払われません

Q
補助金はどのように支払われますか?
A

実績報告後に審査・現地確認を経て「補助金交付確定通知書」と「請求書」が送付されます。請求書に口座情報を記入し、通帳やキャッシュカードの写しを添付して提出すると、指定口座へ振り込まれます。

Q
問い合わせ先はどこですか?
A

神栖市役所 環境課 環境対策グループ(補助金担当)です。
電話:0299-90-1146(直通)
郵送先:〒314-0192 神栖市溝口4991番地5 神栖市役所 環境課 環境対策グループ

蓄電池にはメリットだけでなく注意すべきデメリットもあります。詳しくは、蓄電池をやめたほうがいいケースをまとめた記事をご確認ください。

神栖市の蓄電池補助金まとめ

神栖市の蓄電池補助金まとめ

神栖市では、住宅用蓄電システムの導入に対して、一律5万円の補助金が交付されます。太陽光単独は対象外です。

この記事のポイント
  • 補助金額:蓄電池 一律5万円(太陽光は対象外)
  • 対象条件:市内住宅に設置・居住し、いばらきエコチャレンジに登録済みであること
  • 申請期限:2025年4月1日から受付開始(予算終了次第終了)
  • 申請方法:郵送または市役所窓口で提出
  • 実績報告:事業完了から30日以内、または年度末(3月15日)まで

補助金は年度途中でも予算がなくなり次第終了します。神栖市で蓄電池導入を検討している方は、余裕を持って計画・申請するのがおすすめです。

\0円で最大4社から一括見積もり!/
60秒の簡単入力で、最適な補助金対応プランを比較できます。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • ❶見積もり
    情報を入力
  • ❷料金・サービスを
    比較
  • ❸施工業者
    決定

かんたん3ステップ
すぐに業者が見つかります!

1.設置場所を選択

2.郵便番号を入力(設置場所)〒

人気記事

タイトルとURLをコピーしました