
北茨城市の太陽光・蓄電池補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や必要書類はどうなっている?
北茨城市では、住宅用太陽光発電システムと蓄電池のどちらも補助対象となっています。補助金額は、太陽光・蓄電池それぞれ1件あたり5万円です。ただし、どちらか一つの設備に対して1回限りしか申請できない点に注意が必要です。
予算上限に達すると募集が締め切られてしまいます。せっかくの制度を活用するには、申請期限を意識しながら、余裕を持って書類を揃えておくことがポイントです。
この記事では、北茨城市の補助対象設備や金額、申請条件から必要書類、申請の流れやFAQまで詳しく解説します。
\最短60秒で一括見積もり!/
北茨城市対応の施工業者から最大4社の見積もりを無料で比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】北茨城市の太陽光発電・蓄電システム補助金制度

北茨城市では、住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電システムに対して補助金を交付しています。ここでは、補助対象設備の要件や補助金額について解説します。
補助対象と金額
- 太陽光発電システム設置:5万円/1件
- 蓄電システム設置:5万円/1件
北茨城市では、太陽光発電と蓄電池のどちらも補助対象となります。ただし、補助金を受けられるのは太陽光発電か蓄電池のどちらか1回限りです。
それぞれの設備の詳しい補助要件は、以下のとおりです。
- 太陽電池モジュールおよびパワーコンディショナーを用いて電気に変換する設備であること
- 住宅用低圧配電線と逆潮流ありで連系すること
- 発電出力(合計値)が10kW未満であること
- 住宅に設置し、自ら居住するための住宅で利用すること(事務所や店舗を兼ねる場合も含む)
- 電気事業者と再生可能エネルギー電気の特定契約を締結していること
- 建築物及び電気設備に関する関係法令に準拠していること
- 太陽電池モジュールについて、以下のいずれかに該当すること
①一般財団法人電気安全環境研究所の認証を受けているもの
②一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)代行申請センターにおいて設備認定に係る型式登録がされているもの
③日本産業規格または国際電気標準会議の規格に適合し、市長が性能および安全性を認めるもの
- 電気を繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時に住宅で使用できること
- 太陽光発電システムと接続していること
- 国が実施する補助事業における補助対象機器として、国の受託事業者により登録されているもの
補助対象となる人の条件
北茨城市の補助金を受けられるのは、以下の条件をすべて満たす個人の方です。
- すでに北茨城市に住んでいる方、または今後市内に住む予定のある方
- 市税等を滞納していない方
- 令和7年度中に補助申請に係るすべての手続が完了できる方
- 本人または同居している家族が、茨城県の「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭で省エネの取り組みを行っていること
申請前に設置工事に着手している(設置工事中を含む)の場合は、対象外となります。
北茨城市の補助金申請方法と流れ

実際に補助金を申請する際の手順を、工事完了後の流れに沿って紹介します。提出のタイミングや必要な準備を確認しておきましょう。
申請から交付までの流れ
申請は工事完了後に行う必要があり、設置前の申請はできません。また、申請には見積書や契約書、設置写真、税の納付状況など複数の書類が必要です。
- 交付申請書の提出
工事完了後、交付申請書に見積書・契約書、仕様書、設置位置図と写真、住宅確認済証の写し、税納付証明書などを添えて市に提出します。 - 審査及び交付決定
市が申請書類を審査し、適当と認められた場合は「交付決定通知書」が交付されます。 - 内容変更の承認(必要な場合)
内容を変更する場合は「変更承認申請書」を提出し、承認を受ける必要があります。 - 実績報告書の提出
設置完了から30日以内、または年度末(3月20日)までに領収書・設置前後の写真・接続契約書の写し等を添えて「実績報告書」を提出します。蓄電システムの場合は「いばらきエコチャレンジ」登録確認書類も必要です。 - 補助金額の確定
市が実績報告を審査し、補助金額を確定したうえで「確定通知書」を交付します。 - 請求書の提出
確定通知を受けた後、「交付請求書」を提出します。口座情報の写しを添付してください。 - 補助金の交付
指定口座に補助金が振り込まれます。
北茨城市の補助金は、工事完了後の申請が必須です。提出期限(工事完了後30日以内または年度末)を守らないと補助金を受けられなくなる可能性があるため、スケジュール管理に注意してください。
申請期限・方法
令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金)
募集件数は、各45件(先着順)です。予算の上限に達した場合は、期間内でも受付終了となります。
申請は、必要書類を添えて生活環境課へ提出してください。
- 北茨城市役所 生活環境課
- 住所:〒319-1592 茨城県北茨城市磯原町磯原1630
- TEL:0293-43-1111
申請に必要な書類
申請時には、以下の書類を添付する必要があります。不備があると受付されないので、必ず全てを揃えて提出してください。
- システム設置費用の内訳が記載された見積書または契約書の写し
- システムの形状や規格がわかる書類
【太陽光発電システムの場合】
一般財団法人電気安全環境研究所の認証(JETPVm認証)など、同等以上の認証を受けていることがわかる書類
【蓄電システムの場合】
一般財団法人環境共創イニシアチブにおいて製品登録されていることがわかる書類 - 住宅の位置図とシステム設置予定場所の配置図及び現況写真
- 建築基準法第6条第1項に基づく確認済証の写し(住宅新築の場合)
- 申請者以外が所有する住宅の場合は、住宅所有者の承諾書(共有名義・別人名義のケース含む)
- 市税の滞納がない旨の証明書、または市税納付状況調査承諾書(市内在住者に限る)
- その他、市長が必要と認める書類
よくある質問

「何回申請できる?」「リース契約は対象?」など、気になる疑問を分かりやすく解説しています。
- Q補助金は何回でも申請できますか?
- A
補助は1住宅につき1回限り、申請者1人あたり1回限りです。
- Q設置した太陽光発電システムを途中で売却や譲渡できますか?
- A
法定耐用年数内での譲渡・貸与・担保提供には市の承認が必要です。処分承認申請書を市長に提出し、承認を得てから行う必要があります。
補助対象製品 法定耐用年数 太陽光発電システム 17年 蓄電池 6年 上記の耐用年数期間内に処分する場合は、必ず承認申請が必要です。
- Q補助を受けた後、市から調査や資料提供を求められることはありますか?
- A
市は、補助を受けて設置された設備について、必要に応じて資料提供やその他の協力を求めることがあります。
- Q補助金を受け取った後に不正が発覚した場合はどうなりますか?
- A
虚偽の申請や市の指示に従わなかった場合、補助金の交付決定は取り消され、既に受け取った補助金の返還を命じられます。
- Qリース契約で設置した太陽光発電は対象になりますか?
- A
リース契約による設置は、補助対象外となります。
北茨城市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

北茨城市では、住宅用の太陽光発電システムと蓄電池の両方に補助金が交付されます。金額はそれぞれ1件につき5万円ですが、どちらか一方のみ申請可能で、併用はできません。
- 補助金額:太陽光発電 5万円/件、蓄電池 5万円/件
- 申請できるのは太陽光または蓄電池のどちらか1回限り
- 対象条件:市内居住または転入予定、市税滞納なし、「いばらきエコチャレンジ」登録必須
- 申請期限:令和7年4月1日~令和8年2月27日(先着順45件)
- 注意点:工事完了後30日以内または年度末までに申請、予算枠に達し次第終了
北茨城市の補助金は、年度途中でも予算が上限に達すると受付が終了します。太陽光や蓄電池の導入を考えている方は、早めに準備して申請するのがおすすめです。
\北茨城市の補助金に強い業者を比較!/
条件に合った施工プランを無料でチェックできます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!