
太陽光や蓄電池に補助金って本当に出るの?
市と県、どっちの補助金を使うのが得なの?
そんな疑問をお持ちではないでしょうか。
みどり市では太陽光発電に5万円、蓄電池に15万円の補助金を交付しています。

最大20万円の補助金が受けられるチャンスですが、群馬県補助金とは併用不可なので注意が必要です。
この記事では2025年度最新「みどり市 脱炭素推進補助金」の補助金額・対象条件・申請の流れまで、わかりやすく解説します。

補助金予算にまだ余裕がある今がチャンスです!
まずは見積もりを取って、費用感を把握してみてください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】みどり市の太陽光発電・蓄電池補助金

みどり市が2025年度に実施している太陽光発電および蓄電池の補助金制度の概要を解説します。
具体的な補助金額や、県補助金との併用ができないといった重要なポイントを見てみましょう。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電システム:一律5万円
- 定置型リチウムイオン蓄電池:一律15万円
みどり市では、脱炭素社会の実現に向けて太陽光発電システムと蓄電池の導入に対し最大20万円の補助金を交付しています。
未使用品であることが条件で、中古機器・自家増設・ポータブル電源などは対象外です。
それぞれの設備に求められる主な要件は、以下の通りです。
- 太陽電池モジュールの合計最大出力またはパワーコンディショナーの出力が10kW未満であること
- 電力会社の低圧配電線と逆潮流ありで系統連系しているシステムであること(=余剰売電可能)
- 電力受給開始日から180日以内に申請すること
- 発電された電力を設置した住宅で自家消費していること
- 自家消費分の環境価値を市が活用することに同意し、「そらいろラボ」に入会すること
- 未使用品であること(中古品は補助対象外)
- 環境共創イニシアチブ(SII)により補助対象製品として登録されていること
- 壁または床に固定して使用する「定置型」の蓄電池であること(ポータブル型は対象外)
- 太陽光発電システムと接続されており、かつ電力会社の送電網(系統)と連系されていること
- 蓄電池に蓄えた電力を、設置した住宅内で使用していること
- 蓄電池の設置日から180日以内に申請を行うこと
- 未使用の新品であること(中古品は補助対象外)
申請できるのはどんな人?補助対象者の条件
補助金を受けるには、次のすべての条件を満たす必要があります。
- 設備を自ら購入し、所有する住宅に設置している
- 設置住宅に住民登録があり居住している(申請者本人)
- 世帯全員が市税等を滞納していない
- 同一設備について、過去に補助を受けていない(設備1種あたり1回まで)
- 申請時点で、設置または電力受給開始から180日以内である
- 申請者が住宅の登記上の所有者である(相続登記も完了していること)
居住部分が延床面積の1/2以上ある店舗併用住宅も対象です。
逆に、アパート・借家・別荘など所有していない住宅は対象外です。
補助対象外になるケースとは?
以下に該当する場合は、申請しても補助金は受け取れません。
申請前に必ずチェックしておきましょう。
- 設備が中古品、ポータブル電源などの非定置型機器
- 太陽光の出力が10kW以上、または系統連系していない
- 補助対象住宅が申請者の所有物でない、相続登記未済
- 太陽光で「そらいろラボ」に加入しない、または退会したい
- 群馬県の太陽光補助金と併用したい(併用不可)
みどり市の補助金と群馬県の補助金は、併用が認められていません。
そのため、どちらかの補助金制度を利用するか選ぶ必要があります。
導入する設備や状況によって、どちらの補助金がより有利になるかは変わってきます。
よりお得に導入できる方法が知りたい方は、以下からプロに相談してみるのがおすすめです。
\市と県、どっちの補助金を使えばいいの?/
気になるポイントは、プロに無料で相談できます!
最短60秒で優良業者から見積もりを受け取れるので、ぜひ試してみてください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
みどり市の補助金申請方法と流れ

みどり市の補助金は、設備設置後に行う「事後申請方式」です。
以下では、補助対象設備の導入から交付申請、補助金振込までの流れをご紹介します。
申請から支給までの流れ
- 設備の設置・購入完了
太陽光発電・蓄電池・おひさまエコキュートなどは、電力会社との系統連系(受給開始)まで完了していないと申請できません。 - 交付申請書の提出
設置完了または受給開始から180日以内に、必要書類を添えて郵送・窓口・電子申請のいずれかで提出します。 - 申請内容の審査・交付決定
書類の内容を市が確認し、不備がなければ交付決定通知が郵送されます。
必要に応じて、電話確認や現地調査が入る場合があります。(通知までは通常1か月程度) - 補助金の振込
交付決定から2〜3週間後を目安に、申請者の指定口座へ補助金が振り込まれます。
市からの振込通知はないので、通帳でご確認ください。
申請書類に不備があると受付されず、一式返却となるためご注意ください。
設置日または電力受給開始日から180日以内の申請が必要です。
期限を過ぎた場合は、申請を受け付けてもらえません。
申請方法
- 郵送
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952
みどり市役所 SDGs推進課 宛
※封筒に「住宅用脱炭素推進補助金申請書在中」と朱書き - 窓口持参
①笠懸庁舎 SDGs推進課
②大間々庁舎 大間々市民生活課
③東支所 東市民生活課
※審査は笠懸庁舎のみ
不備があってもその場で伝えられません。 - 電子申請
専用フォームから申請可能
インターネットからの電子申請は期間中いつでも可能ですが、受付は書類が揃った時点で行われます。
受付スケジュール
- 受付期間:令和7年5月1日(木)~令和8年2月28日(土)
- 受付時間:平日8:30〜17:15(※土日祝・年末年始を除く)
申請はすべて「書類が揃った段階での受付」です。
予算上限に達した時点で受付は締め切られるので、早めに申請準備を進めましょう。
申請時に必要な書類
補助金の申請には、複数の書類が必要です。
不備があると申請は受付されず、一式返却となるため、提出前に必ずチェックしましょう。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 補助対象設備内容説明書(様式第2号)
- 設置場所の案内図(住宅の位置が分かる地図)
- 製品仕様書(カタログなど型番や性能が記載されているもの)
- 領収書(申請者と住宅所有者の氏名が一致していること)
- 領収書の内訳明細(項目ごとに金額がわかるもの)
- 住宅所有者であることを証明する書類(登記事項証明書、契約書、固定資産税納税通知書など)
- 電力受給開始日が確認できる書類(電力会社のメール、Web申込画面など)
- 単線結線図
- 設置後のカラー写真(パネル枚数、パワーコンディショナーの型番が確認できるもの)
- そらいろラボ入会届
- 設置が確認できる書類(原則:保証書、代替:施工完了報告書、納品書など)
- 太陽光発電設備が系統連系していることが分かる書類(電力会社からのお知らせ、Web画面等)
- 単線結線図
- 設置後のカラー写真(パワーコンディショナーの型番・メーカー名が分かるもの)
最新の様式は、みどり市公式サイトからダウンロード可能です。
記入例も掲載されているので、参考にしてみてください。
補助金申請時の注意点

みどり市の補助金を申請する際は、制度上のルールを正確に守る必要があります。
特に以下の点は、市が重視してチェックするポイントなので、事前に確認しておきましょう。
- 申請は設置完了または電力受給開始から180日以内に行うこと
期限を過ぎた場合は受付不可となります。 - 申請者は、設備を設置した住宅の所有者かつ居住者であること
- 領収書の宛名は、申請者と住宅所有者の名前が一致している必要あり
- ポイント利用分や無料キャンペーンによる設置は補助対象外
- 書類不備があると申請は受付不可
すべて揃って初めて受理されます。 - 予算には限りがあり、先着順で受付
受付期間内でも予算上限に達した時点で終了します。 - 太陽光発電は「そらいろラボ」入会が必須
自家消費分の環境価値(J-クレジット相当)を市が活用する仕組みです。
書類の不備やルール違反があると、申請が無効となる場合があります。
スムーズに手続きを進めるためにも、チェックリストや手引きを活用して確認しましょう。
みどり市の補助金に関するよくある質問

ここでは、補助金制度に関してよくある質問とその回答を解説しています。
- Q代理申請はできますか?
- A
可能です。
業者やご家族など第三者による代理提出もできます。
委任状の提出も不要です。
- Qクレジットカードや電子マネーで支払った場合も対象ですか?
- A
支払い方法に関わらず、領収書が発行されていれば対象になります。
ただし、ポイントで支払った分は補助の対象外です。
- Q領収書は原本で提出する必要がありますか?
- A
いいえ、コピーの提出で大丈夫です。
ただし原本は返却されないので、必ず控えを保管してください。
- Qカーポートに設置した太陽光発電は補助の対象になりますか?
- A
はい、対象です。
住宅敷地内のカーポート上に設置されており、自家消費+余剰売電ができるシステムであれば補助対象となります。
- Qそらいろラボに入会した後、途中で退会できますか?
- A
いいえ。補助金を受けた場合は、8年間は退会できません。
みどり市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

みどり市の補助金は、太陽光発電5万円・蓄電池15万円の合計20万円が支給される制度です。
ただし、市が環境価値(CO₂削減分)を取得する仕組みなので、群馬県補助金と併用できない点には注意が必要です。
- 太陽光・蓄電池どちらも未使用品が対象
- 設置から180日以内の申請が必須
- 「そらいろラボ」への入会が要件
- 代理申請可・電子申請可で手続きしやすい
どちらの補助金を選ぶべきかは、ご家庭の設置内容によって変わります。
まずはプロに相談して、最も得する選択をしましょう!
\市と県、どっちが得?迷ったらまず相談!/
最短60秒で厳選された優良業者から無料見積もりが届きます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!