
つくば市の蓄電池補助金って、いくらもらえるの?
対象条件や申請の流れはどうなっている?
つくば市では、再生可能エネルギーの普及を目的に、住宅用蓄電システムを対象に5万円の補助金を実施しています。太陽光発電単独への補助はありません。
予算件数330件に対しすでに多くの申請があり、早期終了の可能性もあります。申請時期や必要書類をしっかり確認しておきましょう。
この記事では、つくば市の補助対象設備・金額・申請条件・必要書類・注意点までをわかりやすく解説します。
\最短60秒で簡単比較!/
つくば市対応の施工業者から最大4社の見積もりを無料でチェックできます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】つくば市の太陽光・蓄電池補助金制度

つくば市では、住宅用蓄電システムの導入を対象に補助金を交付しています。対象となるのは未使用品に限られ、設置先は市内の住宅で、住民票登録が必要です。太陽光発電システム単独に対する補助はありません。
ここでは、補助対象設備の要件と補助金額について解説します。
補助対象と金額
- 住宅用太陽光発電システム:なし
- 住宅用蓄電システム:一律5万円
予定件数:330件/申請件数:210件(2025年9月時点)
令和7年度の蓄電池補助金は予定件数に対しすでに多くの申請があり、早期に予算上限へ到達する可能性があります。
蓄電池の補助要件は、以下のとおりです。
- 国の補助事業対象設備として、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されていること
- 配線方法が余剰配線で、発電出力(太陽光パネル合計またはパワコン出力の低い方)が3kW以上10kW未満の太陽光発電システムと接続すること
- 公称最大蓄電容量が4kWh以上であること
- 未使用品であること(交付を受けようとする年度において1台限り、リース品は対象外)
補助対象となる人の条件
- つくば市内に居住し、当該住宅を住民票上の住所として登録している方
または市内で住宅を建築・購入し、当年度中に転居または入居予定の方 - 申請者本人が契約し、機器を所有かつ使用する方
- 補助対象機器を市内の当該住宅に設置する方
- 過去5年以内に申請者または同一敷地内の居住者が、同様の補助金を受けていない方
- 過去10年以内に以下の補助金を受けていないこと
太陽光発電システム及び蓄電池
クリーンエネルギー機器パッケージ(太陽光発電・蓄電池・燃料電池・HEMS等の組み合わせ) - 機器を設置する住宅の所有者と申請者の名義が異なる場合は、住宅所有者の同意を得ている方
- 過去5年以内に、つくば市低炭素ガイドラインに基づく認定補助金を受けていない方
- 蓄電池を設置する場合は、茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録している方
つくば市の補助金を受けるには、市内住宅に居住(または居住予定)であることに加え、過去の補助金受給歴が条件に関わります。さらに、蓄電池を導入する際は「いばらきエコチャレンジ」への登録が必須です。
\最短60秒で簡単入力!複雑な手続きは不要!/
必要事項を入力するだけで、最大4社からの見積もりが無料で受け取れます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
つくば市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
つくば市の補助金は、交付申請から設置、実績報告、審査を経て補助金が交付される流れです。申請書類の受付から交付決定までは14日程度かかり、確定通知から補助金振込までは1か月程度かかります。
- 補助金交付申請
申請書を提出し、市が受付・審査を行う - 交付決定通知
審査後、市から交付決定通知が送付される - 対象機器の設置・代金支払い
交付決定後、住宅の引き渡しや機器設置を行い、代金を支払う - 実績報告
設置完了後、補助金実績報告書を提出する - 審査
市が提出書類を審査し、適正を確認 - 確定通知
補助金額が確定し、通知が送付される - 補助金振込
確定通知後、指定口座に補助金が振り込まれる(1か月程度)
補助対象機器の着工日(または補助対象機器が設置された住宅を購入する場合は引渡日の前日)までに申請をしなければなりません。
補助事業完了日から起算して20日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに実績報告書を提出する必要があります。
申請期限・方法
令和7年4月1日(火)から令和8年3月2日(月)まで
申請書の提出期限は、対象機器設置工事の着工日の前日までです。受付期間内であっても、予算がなくなり次第終了となります。
申請は、電子申請・郵送・窓口のいずれかで行うことができます。
- 電子申請
「いばらき電子申請・届出サービス」からオンラインで提出可能
申請申込はこちら(外部リンク) - 郵送
簡易書留など配達記録が残る方法で郵送してください。申請書が到着した日(祝日の場合は翌開庁日)が受付日となります。
封筒には「クリーンエネルギー機器設置事業補助金交付申請書 在中」と記載してください。 - 窓口
つくば市役所4階 環境政策課窓口
(月曜~金曜 8:45~16:30、祝日・12月29日~1月3日を除く)
交付申請後であれば、交付決定前に設置工事を開始することも可能です。ただし、その場合は必要書類が提出できなくなる恐れがあるため、つくば市では交付決定通知を受けてから工事を開始することが推奨されています。
申請に必要な書類
つくば市で蓄電池の補助金を申請する際には、対象機器の種類(新規に太陽光と同時設置するか、既設太陽光に追加設置するか)によって必要書類が異なります。不備や不足があると受付されませんので、事前に1点ずつ確認しましょう。
- 工事請負契約書または売買契約書
契約者名が申請者と同じであること。型番・金額が明記されていること。 - 現況写真
住宅全景や設置予定箇所など、市指定の条件に沿った写真。 - 太陽光関連書類
太陽光と同時設置の場合:配置図面や工事契約書。
既設太陽光に追加設置の場合:発電出力がわかる検針票など。 - 「いばらきエコチャレンジ」登録確認書類
登録済みであることを証明できる画面(アカウント情報画面等)。 - 建築確認済証(新築住宅・新築建売住宅のみ)
新築の場合は申請者本人宛、建売の場合はハウスメーカー宛。建築場所が申請書の「設置場所」と一致している必要があります。 - 建築物の使用に関する同意書(申請者と住宅所有者が異なる場合のみ)
日付・申請者名・住所等の記入漏れがないこと。 - 委任状(申請者と申請書提出者が異なる場合のみ)
日付・申請者名・住所等の記入漏れがないこと。
- 様式第8号 実績報告書
補助事業完了日から20日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに提出。 - 領収書の写し
宛名は申請者名。金額が確認できること。内訳が不明な場合は明細を添付。 - 保証書など(製造番号確認用)
申請者名・型番・製造番号の記載があり、現況写真と一致していること。 - 設置状況写真
住宅全景、設置機器全体、製造番号がわかるアップ写真。 - 様式第11号 補助金交付請求書
記入漏れは訂正不可。請求者名や口座名義人は実績報告者と一致している必要あり。
<提出前のチェックポイント>
・契約書・領収書・保証書は日付や金額が正しいか確認
・写真は機器の銘板や外観が鮮明にわかるものを用意
・「いばらきエコチャレンジ」登録証明は新規登録画面では不可
・提出期限を過ぎると補助対象外になるため、工事と並行して早めに準備
申請時の注意点

つくば市で補助金を申請する際には、写真や書類の提出に関して次の点に注意してください。
- 設置予定場所の現況写真
写真には必ず「申請者の氏名」「撮影年月日」「市が指定するキーワード」を入れてください。加工して入力した場合は、無効となります。
詳細はこちら - キーワードの確認
キーワードはつくば市ホームページで公開されています。撮影時点で、最新のものを使用してください。 - 申請内容の変更や中止
事業の変更や中止が生じた場合は、「様式第6号 変更・中止・廃止承認申請書」を添付書類とともに速やかに提出してください。
よくある質問

- Q太陽光発電システムを持っていなくても蓄電池の補助金は申請できますか?
- A
申請は可能ですが、補助対象となるには太陽光発電システム(3kW以上10kW未満)と接続することが条件です。
- Q蓄電池のリース契約は補助の対象になりますか?
- A
リース品は対象外です。補助を受けられるのは購入した未使用品のみです。
- Q交付決定前に工事を始めても大丈夫ですか?
- A
交付決定前でも工事は可能ですが、必要書類が提出できなくなる場合があります。つくば市では交付決定通知を受けてからの工事開始を推奨しています。
- Q実績報告書の提出期限はいつですか?
- A
補助事業完了日から20日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに提出する必要があります。
- Q補助金の申請件数や予算の残り状況はどこで確認できますか?
- A
つくば市公式サイトの環境政策課ページで最新情報が公開されています。予算がなくなり次第、受付は終了します。
つくば市の蓄電池補助金まとめ

つくば市では、住宅用蓄電池の導入に対し、一律5万円の補助金が交付されます。太陽光単独は対象外です。
- 補助金額:蓄電池 一律5万円(太陽光は対象外)
- 対象条件:市内住宅に設置・居住し、いばらきエコチャレンジに登録済みであること
- 申請期限:令和7年4月1日~令和8年3月2日まで(予算終了次第受付終了)
- 申請方法:電子申請・郵送・窓口で提出可能
- 実績報告:補助事業完了から20日以内、または令和8年3月31日まで
つくば市の蓄電池補助金は、早期に予算上限へ達する可能性があるため、導入を検討している方はお早めに準備・申請を進めるのがおすすめです。
\0円で最大4社からの一括見積もり/
60秒の簡単入力で、複雑な手続きは一切不要!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!