調布市では「よりよい住まいづくり応援制度」として、太陽光発電設備や蓄電池の導入を補助金でサポートしています。
令和7年度についても調布市では太陽光補助金が継続されており、初期費用を大きく抑えられます。

- 太陽光発電設備:1kWあたり2万円(上限10万円)
- 蓄電池:5万円(定額)
調布市の補助金申請は「工事完了後」に行うタイプとなっているのが特徴です。
工事完了から6ヶ月以内に申請する必要があり、事前の準備が大切です。
この記事では、調布市の太陽光発電補助金制度の内容や申請方法、必要書類、併用可能な他の補助制度について詳しく解説します。

令和7年度の申請受付情報が発表されたので、最新情報をお届けします!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】調布市の太陽光発電補助金
調布市では「よりよい住まいづくり応援制度」の一環として、太陽光発電設備および蓄電池設備の導入に対する補助金制度を実施しています。
ここではこの制度の概要について、詳しく解説します。
調布市の太陽光発電の補助金額
調布市では、太陽光発電設備や蓄電池、太陽熱利用機器の導入にかかる費用の一部を補助しています。
補助対象設備 | 補助内容 | 変更点 |
---|---|---|
太陽光発電設備 | 電力需給契約1kW当たり2万円(上限10万円) ※小数点第2位以下の端数は切り捨て | 補助単価を変更 |
蓄電池設備 | 一件当たり5万円 | 一律の補助額に変更 |
太陽熱利用機器 | 補助対象経費の実支出額の100分の10相当額(上限額10万円) | 変更なし |
昨年度は既存住宅と新築住宅で補助金額に差がありましたが、令和7年度は既存・新築に関わらず、1kW当たり2万円(上限10万円)となりました。
また蓄電池は昨年度は1kWあたり15,000円となっていましたが、一律5万円の補助となりました。
太陽熱利用機器に関しては、昨年度と変更点はありません。
「蓄電池やめた方がいい」って聞くけどどうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、こちらの記事もおすすめです。
補助金の申請受付期間
令和7年4月1日(火曜日)から12月26日(金曜日)
この期間を過ぎると、補助金の申請が受け付けられない可能性があるので、導入を検討されている方は、余裕をもって準備を進めることが大切です。
補助対象者・設備
申請には、対象となる方や設備に関する条件を満たしている必要があります。
補助対象者
補助金の申請が可能となるのは、以下の条件をすべて満たしている方です。
- 調布市内にある個人住宅または併用住宅(新築を含む)の所有者であること
- 納期の過ぎた市税を完納していること
上記の条件に該当する方は、太陽光発電設備や蓄電池設備、太陽熱利用機器の設置に対して補助金の申請ができます。
補助対象設備
調布市の他の補助制度等により補助等を受けていない、下記の要件を満たすいずれかの設備が対象となります。
太陽光発電設備
- 機器により発生した電力が、対象住宅の居住の用に供する部分で使用されるもの
- 電力会社と電力受給に関する契約を締結するもの
- 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)による太陽電池モジュールの認証を受けた機器、またはそれに準じた性能を有すると市長が認める機器
蓄電池設備
- 太陽光発電設備により発電した電力を充電し、必要に応じて活用できるもの
- 国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器として、一般財団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録された機器、またはそれに準じた性能を有すると市長が認める機器
太陽熱利用機器
- 機器により発生した温水等が、対象住宅の居住の用に供する部分で使用されること
施工完了の期限
補助対象設備の設置が完了した日から6ヶ月以内
申請の最終締切日:令和7年12月26日(必着)
「補助対象設備の設置が完了した日」は、設置方法によって異なります。
- 購入による設置:補助対象経費の領収書に記載された日付
- リースによる設置:契約書に記載されているリース期間の開始日
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
調布市の太陽光発電補助金申請方法

調布市では、太陽光発電設備や蓄電池などの補助金を利用するためには、対象者の条件や必要書類、申請の手順を正しく理解し、期日内に手続きを行う必要があります。
ここでは、補助金を申請する方法と必要書類を解説します。
調布市の補助金申請方法
調布市の太陽光発電に関する補助金は、郵送で申請する必要があります。
必要書類の内容は、令和7年3月31日以前に設置したか、令和7年4月1日以降に設置設置したかによって異なります。
詳しくは「申請に必要な書類一覧」で紹介しています。
〒182-0022
東京都調布市国領町4丁目51−7 ピエールシークル2階
調布市市民サービス公社 太陽光等申請受付担当 宛
補助金の支払いは、交付決定後に指定の金融機関口座へ振り込みとなります。
また補助金の申請手続きは、施工業者がサポートしてくれる場合が多く、必要書類の準備や申請方法に不安がある方も安心して進められます。
申請に必要な書類一覧
補助金を申請するには、調布市が定める必要書類をすべてそろえて提出する必要があります。
設備を設置した日によって提出すべき書類が変わってくるので、該当する方の一覧をご確認ください。
書類名 | 補足・備考 |
---|---|
補助金交付申請書(第1号様式) | 調布市ホームページからダウンロード・印刷して使用 |
対象住宅の所有者を確認できる書類 | 課税明細書、評価証明書、名寄帳、登記事項証明書など |
補助対象経費の領収書の写し | 契約者=申請者であること。明細書も必要な場合あり |
設備設置設計図等 | 太陽光・蓄電池・太陽熱のいずれかに応じた設計図や写真 |
設置後の写真 | 機器ごとに全体写真、型番確認できる写真など |
電力会社からの接続契約案内等 | 太陽光設置時に提出。契約内容の確認ができるもの |
設備の保証書の写し | 太陽熱利用機器設置時に提出。保証開始日が確認できること |
対象住宅の案内図 | 住宅の場所が明確にわかる地図 |
市税を滞納していないことの証明書 | 同意欄にチェックがあれば不要。共有者分も必要 |
承諾書 | 申請者以外の所有者全員分。自署以外は押印が必要 |
委任状 | 申請手続きを所有者以外の者に委任する場合に必要 |
上記の書類は、令和7年(2025年)4月1日以降に補助対象設備を設置した方が対象となります。
申請書類や提出方法に不明点がある場合は、事前に施工業者や調布市住宅課に問い合わせてください。
書類名 | 補足・備考 |
---|---|
補助金交付申請書(第1号様式) | 調布市ホームページからダウンロード・印刷して使用 |
対象住宅の所有者を確認できる書類 | 課税明細書・評価証明書・名寄帳・登記事項証明書など |
補助対象経費の領収書の写し | 契約者=申請者であること。明細書も必要な場合あり |
設備設置設計図 | 太陽光・蓄電池・太陽熱のいずれかに応じた設計図や写真 |
設置後の写真 | 機器ごとに全体写真、型番確認できる写真など |
電力会社からの接続契約案内等 | 太陽光設置時に提出。契約内容の確認ができるもの |
設備の保証書の写し | 太陽熱利用機器設置時に提出。保証開始日が確認できること |
対象住宅の案内図 | 住宅の場所が明確にわかる地図 |
市税を滞納していないことの証明書 | 同意欄にチェックがあれば不要。共有者分も必要 |
承諾書 | 申請者以外の所有者全員分。自署以外は押印が必要 |
上記は、令和7年(2025年)3月31日以前に補助対象設備を設置した方の申請に必要な書類です。
設置完了日によって書類内容が異なるので、どちらに該当するかを確認したうえで申請を行いましょう。
東京都の補助金と併用できる?

調布市が実施している太陽光発電設備および蓄電池設備に対する補助金制度は、東京都が提供する他の補助制度との併用が認められています。
ただし、各制度ごとに条件や申請要件が異なるため、事前に制度の内容を十分に確認したうえで申請を行うことが重要です。
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
- 太陽光発電設備(新築・既存)
- 蓄電池システム
- 上乗せ補助(防水工事・架台設置・機能性PV等)
この制度は、住宅への太陽光発電設備や蓄電池の設置を支援するもので、新築住宅と既存住宅で補助単価が異なります。
また、断熱性能向上や防水工事を伴う設置に対しては、上乗せ補助が用意されています。
- 新築住宅:3.6kW以下 12万円/kW(上限36万円)、3.6kW超 10万円/kW
※機能性PV加算:最大8万円/kW上乗せ - 既存住宅:3.75kW以下 15万円/kW(上限45万円)、3.75kW超 12万円/kW
※機能性PV加算:最大8万円/kW上乗せ、防水工事:18万円(1件)上乗せ、陸屋根の住宅への架台設置:10万円/kW上乗せ - 蓄電池システム:12万円/kWh
※太陽光発電設備の設置または工事パッケージ契約が条件
住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業
- 初期費用ゼロで太陽光・蓄電池を導入
- 助成金は住宅所有者ではなく、サービス提供事業者に支払われる
- サービス利用料の軽減という形で住民に還元される
この制度では、登録事業者を通じて太陽光発電や蓄電池を設置することで、住宅所有者は初期費用をかけずに設備導入が可能です。
申請は事業者が行い、助成金はサービス提供者に支払われ、間接的に経済的負担を軽減します。
対象設備 | 対象条件 | 補助金額 |
---|---|---|
太陽光発電 | 既存住宅 | 最大18万円/kW または 一律45万円 |
太陽光発電 | 新築住宅 | 最大15万円/kW または 一律36万円 |
機能性PV(上乗せ) | 対象パネル設置時 | 最大8万円/kW |
蓄電池 | 全住宅共通 | 12万円/kWh |
設置にかかる契約や保証内容は登録事業者により異なるので、事前にプランの詳細を確認することが重要です。
東京都の補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
太陽光発電設備を導入する際の注意点
太陽光発電設備を導入する際には、補助金制度や発電メリット以外にも、施工や機器選定に関わる重要なポイントがあります。
以下では、導入時に見落としがちな技術的・契約上の注意点を解説します。
信頼できる施工業者を選ぶ
太陽光発電は長期間使用する設備のため、施工の質がシステム全体の性能に大きく影響します。
価格だけで判断せず、実績・アフターサポート・口コミ・保証内容を含めて業者を比較検討しましょう。
また下請け任せではなく、責任施工体制が整っている業者を選ぶことが重要です。
しかし複数者に見積もり依頼をするのは、手間も時間もかかってしまい、面倒に思われる方も多いでしょう。
エコエネでは信頼できる優良施工業者のみを選定しており、見積もり取得は完全無料で利用できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
屋根の強度・劣化状態を確認する
太陽光パネルは重量があるため、屋根の劣化や強度不足があると施工ができなかったり、雨漏りのリスクが高まる場合があります。
特に築20年以上の住宅では、屋根の補修・塗装と同時に検討するのが安全です。
施工前に屋根点検をしてもらい、必要な補修は先に済ませましょう。
- 築年数が20年以上の場合は要注意
- 耐荷重・防水性の確認が必要
- 設置前に屋根点検を依頼する
系統連系・電力会社との手続き
太陽光発電を電力会社の系統に接続するには「連系申請」が必要で、接続までに時間がかかる場合があります。
また、売電価格や契約容量の上限などの条件も事前に確認しておくことが重要です。
通常は施工業者が代行するので過度に心配する必要はありませんが、自分でも契約内容を理解しておくと安心です。
- 連系申請には数週間~数ヶ月かかる
- 契約内容(売電単価など)を確認する
- 書類作成は基本的に施工業者が対応
調布市で太陽光発電設備を導入するメリット

太陽光発電を導入することで、電気代の節約や災害時の電力確保、環境負荷の軽減といった多くのメリットを得られます。
ここでは、それらのメリットについて詳しく解説します。
都内近郊としては日照条件が良好
調布市は都心から西に位置し、高層ビルやマンションが密集していない住宅地が多いため、屋根に十分な日射量を確保できる環境が整っています。
周辺と比較しても、影になりにくく、年間を通じて安定した発電が期待できます。
特に以下のような住宅地ではメリットが高い傾向にあります。
- 一戸建てが多いエリア(深大寺、若葉町、柴崎など)
- 南向き・西向きの屋根が確保できる家屋
- 新築時にパネル配置を計画できる分譲地
電気代を削減できる
調布市は日照時間が比較的安定しており、1kWあたり年間約1,000kWhの発電が見込めます。
たとえば4kWの太陽光発電システムであれば、年間約4,000kWhの発電が期待でき、家庭で使用する電力の多くを自給自足でまかなうことが可能です。
- 1kWあたり年間約1,000kWh発電
- 家庭の消費電力を自家消費でまかなえる
災害時の備えになる
太陽光発電と蓄電池を組み合わせて設置すれば、災害などで停電が発生した際にも電力を確保できます。
特にスマートフォンの充電や冷蔵庫の稼働、照明の確保など、日常生活に必要な最低限のエネルギーを維持できるため、防災の備えとしても有効です。
- 停電時に電力を確保
- スマホ充電・冷蔵庫の使用などが可能
環境負荷の低減に貢献できる
太陽光発電は、クリーンで持続可能な再生可能エネルギーです。
化石燃料に依存しない発電により、CO₂などの温室効果ガスの排出を抑えることができ、地球温暖化防止や地域の脱炭素社会の実現に貢献できます。
- CO₂排出量の削減
- 再生可能エネルギーの利用
太陽光発電のデメリットとは?注意すべきポイント

太陽光発電は長期的に見て多くのメリットがありますが、導入にあたっては注意すべきこともあります。
ここでは、太陽光発電を導入するデメリットを紹介します。
初期費用とメンテナンスコストがかかる
太陽光発電の設置には数十万〜100万円以上の費用がかかる場合があり、蓄電池を併設する場合はさらにコストが上がります。
導入後も、パワーコンディショナの交換(約10~15年ごと)やパネルの清掃・点検などの維持費が必要です。
- 設備購入と設置に高額な費用が必要
- 長期的に点検や部品交換が必要
ただし市や東京都の補助金を活用すれば、初期費用を大幅に抑えられます。
発電量が天候や設置環境に左右される
太陽光発電は天候に大きく左右されるため、安定した電力供給を求める場合は蓄電池の併用が望ましいです。
また屋根の向きが南向きでない、周囲に高い建物や木がある、といった環境では発電効率が低下します。
設置前には、日照シミュレーションを行うなどの確認が必要です。
- 曇りや雨の日は発電が減少する
- 屋根の向きや影の影響を受けやすい
売電収入は年々減少傾向にある
以前は発電した電力を高値で売ることで収入を得るというモデルが主流でしたが、固定価格買取制度(FIT)の単価が年々下がっており、売電によるメリットは小さくなっています。
現在では「電力を買わずに済む」=自家消費による電気代削減が主な導入目的となっています。
- FIT制度の売電価格は下落している
- 収益性より自家消費重視の時代に
調布市の太陽光発電補助金 まとめ

調布市では、「よりよい住まいづくり応援制度」の一環として、太陽光発電設備や蓄電池設備の導入に対する補助金制度を実施しています。
この制度を活用することで、初期費用の負担を軽減できます。
補助対象設備 | 補助内容 | 変更点 |
---|---|---|
太陽光発電設備 | 電力需給契約1kW当たり2万円(上限10万円) ※小数点第2位以下の端数は切り捨て | 補助単価を変更 |
蓄電池設備 | 一件当たり5万円 | 一律の補助額に変更 |
太陽熱利用機器 | 補助対象経費の実支出額の100分の10相当額(上限額10万円) | 変更なし |
ただし、予算が上限に達した場合には早期終了する可能性もあります。
調布市は都内近郊としては日照条件が良好で、一戸建てが多いエリア(深大寺、若葉町、柴崎など)では太陽光発電のメリットを最大限に得られるでしょう。

補助金を活用して、環境にも家計にも優しい住まいづくりを始めましょう!
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!