
宇都宮市で太陽光発電や蓄電池を設置したいけど、補助金って出るの?
どんな条件で、いつまでに申請すればいいの?
宇都宮市では、住宅への再生可能エネルギー設備導入を支援するため、太陽光発電や蓄電池に対して最大44万円の補助金を交付しています。
新築・既築どちらの住宅も対象ですが、申請期限や設備要件など細かなルールがあり、条件を満たさなければ補助を受けられません。
また栃木県や国の補助金との併用も認められており、初期費用を大幅に抑えられるチャンスです。
この記事では、宇都宮市の補助金制度について、対象要件・補助金額・申請方法・注意点までわかりやすく解説します。
\宇都宮市の補助金でお得に設置するなら/
補助金申請に詳しい施工業者を、無料で一括比較できます。
条件や要望に合った最適なプランを、複数社から提案してもらいましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】宇都宮市の太陽光・蓄電池補助金制度

宇都宮市では、環境にやさしい暮らしと災害への備えを進めるため、住宅への太陽光発電と蓄電池の設置に補助金を交付しています。
新築・既築どちらでも条件を満たせば対象となり、電気代の節約や停電時の電源確保にもつながります。
ここでは、補助金の金額・対象となる設備や条件・申請の期限をわかりやすく解説します。
補助対象と金額
- 太陽光(基本額):1万円/kW(上限8万円)
- 太陽光(既築加算):2万円/kW(上限16万円)※既築住宅限定
- 定置型蓄電池:2万円/kWh(上限20万円)
既築住宅に太陽光発電システムを導入する場合は、「基本額」に加えて既築加算が上乗せされます。
例えば3kWのシステムを設置する場合、基本額(3万円)に既築加算(6万円)が加わり、合計9万円の補助が受けられます。
既築加算の単価は2万円/kW(上限16万円)で、基本額と合わせて受け取ることができます。
設備ごとの補助要件は、以下のとおりです。
- 住宅で発電した電気を使える配線になっていること
- 中古品や自作品は不可
- 既存設備の増設や付け替えではないこと
- 集合住宅の場合は自分が住む部分のみが対象
- 買取開始日(または系統連系日)が令和6年4月1日以降であること
- 設備導入の契約日が、登記や課税の建物登録日以降であること
- 余剰電力は市が認める事業者に販売すること
- 停電時に太陽光から直接充電でき、分電盤を介して家に給電できること
- 太陽光発電導入後に設置すること
- 増設や付け替えではないこと
- 保証開始日が令和6年4月1日以降であること
蓄電池の価格相場も確認して、補助金と合わせた総額を把握しておきましょう。
補助対象となる人の条件
補助を受けるには、次のすべての条件を満たす必要があります。
- 補助対象住宅の所在地に住所を有し、住民基本台帳に記録されていること
- 市税の滞納がないこと
- これまでに、本人または同一世帯の者が市の補助制度で同一経費に対する補助金を受けていないこと
- 「宇都宮市暴力団排除条例」に規定する暴力団または暴力団員でないこと
- 令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に、補助対象機器の導入契約を締結していること
- 市の「みやCO2バイバイプロジェクト」に参加していること
市の「みやCO₂バイバイプロジェクト」とは、家庭での二酸化炭素排出を減らす取り組みに参加する制度です。
この補助金では、次のいずれかに当てはまる方が参加対象になります。
- 新しく太陽光発電システムを設置する方
- 設置から2年以内の方(売電開始日から2年未満)
\補助金を賢く使って設置するなら/
宇都宮市の補助金に詳しい施工会社を、無料で一括比較できます。
複数社の見積もりを比べて、条件に合う最適プランを選びましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光発電の仕組みを知っておくと、導入後の活用イメージがより明確になります。
宇都宮市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
- 契約の締結
補助対象機器の設置契約を行います。 - 事業完了(設置・導入)
各機器の設置が完了し、事業完了日が確定します。 - 交付申請(交付申請兼実績報告)
機器設置完了後、必要書類を揃えて市へ提出します。 - 補助金の交付
審査後に補助金が決定・支払われます(目安:申請から約2か月後)。
申請の際は、交付申請書と実績報告書を兼ねた様式を提出しなければなりません。
また、申請後に市が行う内容審査を経て補助金額が確定し、交付が決定されます。
交付決定後は、指定口座に補助金が振り込まれます。
申請方法・提出先
申請書類は、宇都宮市役所 環境創造課へ窓口・郵送・電子申請で提出可能です。
- 窓口提出:申請者本人または代理人が必要書類を提出(市役所12階 環境創造課窓口)
受付時間:平日 8:30~17:15(祝日・年末年始を除く) - 郵送提出:配達記録が確認できる方法で送付(簡易書留・配達記録郵便など)
到着日が申請期限を過ぎると対象外。書類に不備があれば返送されます。 - 電子申請:宇都宮市電子申請共通システムから申請可能
申請時に登録したメールアドレス宛に連絡があるため、連絡可能なアドレスを登録 - 提出先住所:〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5 宇都宮市役所12階 環境創造課
申請書類は、ホチキス留めせずに提出してください。
FAXや電子メールでの提出はできないので、注意が必要です。
申請期限
各機器の事業完了日から1年以内(土日祝日・年末年始を除く)に申請してください。
申請期限は、機器ごとに定められた「補助基準となる事業完了日」から起算し、この日から1年を経過する日までに必要書類をすべて市へ提出する必要があります。
郵送の場合は、提出書類の到着日が申請期限内であることが条件で、到着日が期限を過ぎると対象外となります。
申請・請求に必要な書類一覧
補助金の交付申請時と交付請求時には、以下の書類が必要です。
書類は必ず申請者本人名義で用意し、控えとしてコピーを保管してください。
交付申請時に必要な書類
- 工事請負契約書
お客様控え、契約者名・事業者名・設置住所・機器名の記載、収入印紙貼付済
※電子契約の場合は電子証明書の写しも提出 - 領収書
申請者名義、収入印紙貼付済 - 電力会社発行または通知による買取期間起算日・系統連系日等が分かる書類
契約者名・住所・設備名・日付が全て記載 - 国が発行する事業計画認定通知書
未認定の場合はパネルカタログ等 - モジュール枚数が分かる配置図
- 法定耐用年数(17年)まで使用する旨が記載された契約書類
※オンサイトPPAやリース契約の場合 - 県等の補助金交付決定通知書
- 既築加算の場合、住宅の登記事項証明書等
- FIT非認定時、余剰電力販売契約を確認できる書類
- 工事請負契約書
お客様控え、契約者名・事業者名・設置住所・機器名の記載、収入印紙貼付済 - 領収書
申請者名義、収入印紙貼付済 - 電力会社発行の買取期間起算日・系統連系日等が分かる書類
契約者名・住所・設備名・日付が全て記載 - 保証書
申請者氏名、保証開始日、メーカー名、型式の記載
※型式記載がない場合は機器本体写真を添付 - 太陽光発電システムと直接連係していることが分かる書類
- パンフレット等
メーカー名・型式・定格容量記載 - 国等の補助金交付決定通知書
提出書類は、内容に虚偽がある場合や規則に違反した場合、補助金の交付取消や返還を求められることがあります。
交付請求時に必要な書類
- 交付請求書(様式第2号)
- 申請者名義の振込先通帳の写し
振込先の通帳を提出する際は、金融機関名(銀行コード)・支店名(支店コード)・口座番号・口座名義(カタカナ)の4項目がすべて確認できるページを添付してください。
ネット銀行などで通帳が発行されない場合は、同じ情報が記載されたキャッシュカードの写しや、インターネットバンキングの会員ページ画面を印刷したものなどでも提出可能です。
申請時の注意点

補助金を申請される方は、以下の注意事項を必ず確認したうえで申請してください。
- 提出書類の返却は行われないため、必ずコピーを取り控えを保管すること
- 鉛筆やフリクションペンなど、文字を消せる筆記用具は使用しないこと
- 以下の場合、補助金の交付決定取消や返還を求められる可能性がある
・書類に虚偽の記載があった場合
・不正な手段による申請があった場合
・宇都宮市補助金等交付規則や交付要綱に違反した場合 - 交付要綱は年度内に変更される場合があるため、最新情報を必ず確認すること
- 契約前に複数の業者から見積りを取り、耐用年数や価格を比較・確認すること
太陽光発電システムや蓄電池の購入では、消費者トラブルが増えているため、慎重に検討しましょう。
このようなトラブルに巻き込まれないためには、複数業者から相見積もりを取り比較検討することが重要です。
太陽光発電の見積もりの取り方も参考にして、条件に合う業者を効率的に選びましょう。
よくある質問

- Q令和6年3月31日以前に契約した場合、補助金の対象年度はどうなりますか?
- A
令和6年3月31日以前に契約を締結した場合は、令和5年度補助金の対象となります。
年度をまたぐ契約の場合は、契約日を基準に対象年度が決まります。
- Q令和6年度契約でも、設置完了が令和7年4月1日以降になる場合は対象になりますか?
- A
はい、対象になります。
ただし、申請期限は設置完了日から1年以内ですので、完了後は速やかに申請してください。
- Q前年度に電力会社と連系した場合も申請できますか?
- A
契約締結日が令和6年3月31日までの場合は、令和5年度補助金の対象です。
また、申請期限は連系開始日から1年以内となります。
- Q国や栃木県の補助金と併用できますか?
- A
併用は可能です。
ただし、国や県から受け取る補助金は補助対象経費から控除されます。また、栃木県補助金を受ける場合は「みやCO₂バイバイプロジェクト」への参加申請は不要です。
- Q過去にZEH補助金を受けた場合、太陽光発電の補助申請はできますか?
- A
できません。
市のZEH補助金と太陽光発電補助金は同時申請・重複受給が不可で、過去にZEH補助を受けた場合も申請できません。
- Qコンセントから充電するタイプの蓄電池も補助対象になりますか?
- A
対象になりません。
補助対象となるのは太陽光発電から直接充電でき、分電盤を介して自宅に給電できるものに限られます。
- Q蓄電池設置工事の費用で補助対象になるものとならないものは何ですか?
- A
補助対象になるもの:配線・配線器具の購入費・電気工事など
補助対象にならないもの:書類作成費・配線器具等の運搬費など
宇都宮市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

宇都宮市では、太陽光発電と蓄電池の導入に最大36万円の補助が受けられます。
既築住宅なら太陽光に加算があり、太陽光発電+蓄電池セット導入時の上限額が44万円に引き上げられます。
- 太陽光:1万円/kW(上限8万円)
※既存住宅への加算:2万円/kW(上限16万円) - 蓄電池:2万円/kWh(上限20万円)
- 国・県補助と併用可
- 申請は完了日から1年以内
補助金を活用してお得に導入するには、複数業者からの見積もり比較が欠かせません。
条件に合う施工会社をまとめて比較できる一括見積もりサービスも活用して、最適なプランを選びましょう。
\宇都宮市の補助金をフル活用するなら/
補助金対応の実績が豊富な施工業者を、無料で一括比較できます。
複数社の見積もりを比べて、安心・納得できる条件で導入しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
ソーラーパネルの比較ポイントを押さえて、最適なメーカー・モデルを選びましょう。