
笠間市の太陽光・蓄電池補助金って、いくらもらえるの?
申請条件や必要書類はどうなっている?
笠間市では、太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせた設置や、蓄電池単独設置に補助金が交付されます。太陽光は「2万円/kW(上限8万円)」、蓄電池は「費用の3分の1(上限10万円)」が補助対象です。
予算枠に限りがあるため、申請が集中すると早期終了する可能性があります。導入を検討している方は、必ず申請期限や必要書類を事前に確認しておきましょう。
この記事では、笠間市の補助対象設備や補助金額、申請条件から必要書類、注意点やよくある質問までを詳しく解説します。
\最短60秒で一括見積もり!/
笠間市対応の施工業者から最大4社の見積もりを無料で比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】笠間市の蓄電池・太陽光発電補助金制度

笠間市では、住宅用太陽光発電システムや住宅用蓄電システムの導入を対象に補助金が交付されます。補助対象設備の要件や対象経費、補助金額について以下のとおりまとめました。
補助対象と金額
- 太陽光発電システム:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電システム:設置費用の3分の1(上限10万円)
太陽光発電システムだけを単独で設置する場合は、補助の対象外となります。必ず蓄電池とのセット導入が必要なので、注意しましょう。
- 太陽光発電+蓄電池:設備本体、附属品等システムに必要な購入費及び工事費
- 蓄電池のみ:既設の太陽光発電システムと接続し、充放電できる場合の購入費及び工事費
補助を受けるためには、必ず新品・未使用の設備を設置する必要があります。 また、自治体などが行う同様の補助制度を併用する場合は、重複する分が差し引かれます。
設備の補助要件
設備の補助要件は、以下のとおりです。
- 太陽電池その他設備を用いて太陽光を変換し電気を得るもの
- モジュール合計出力とパワコン出力のいずれか小さい方の合計値が10kW未満であること
- 得られた電気が当該住宅にて使用されること
- 蓄電システムと接続して使用すること
- 電力を繰り返し蓄え、停電時や需要ピーク時に活用できるもの
- 太陽光発電システムと接続し、発電電力を充放電できること
- 蓄電池から供給される電力が当該住宅で使用されること
- 国の補助対象設備として委託事業者に登録されていること
- 未使用品であること
補助対象となる人の条件
笠間市の補助金を受けられるのは、市内に住所を有するか、これから市内に住所を定めようとする方で、対象となる住宅に太陽光発電システムや蓄電システムを設置する住民です。
- 笠間市内に住所を有する方、または新たに市内に住所を定めようとする方で、交付時点で住民登録をしていること
- 次のいずれかに該当する個人
・新たに太陽光発電システムと連携する蓄電システムを設置する方
・既に設置された太陽光発電システムと連携する蓄電システムを導入する方
・事業者が販売する「システム付き住宅」(太陽光発電・蓄電池が未使用で設置済み)を購入する方 - 申請年度内にすべての手続きを完了できること
- 市税を滞納していないこと
- 設置者本人または同一住所に居住する者が、茨城県の「いばらきエコチャレンジ」に登録し、省エネルギーの取り組みを行っていること
- 設置者本人または同一住所に居住する者が、過去に笠間市住宅用太陽光発電・蓄電システム設置費補助金の交付を受けていないこと
申請には、市税に未納がないことや「いばらきエコチャレンジ」への登録が必須条件です。また、過去に同じ補助を受けている場合は対象外となります。
\最短60秒で簡単入力!複雑な手続きは不要!/
必要事項を入力するだけで、最大4社からの見積もりを無料で受け取れます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
補助金の仕組みを理解した上で、実際の設置コストも気になるところです。太陽光発電の設置費用についてまとめた記事も参考にしてください。
笠間市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ
笠間市の補助金申請は、設備を設置した後に行う必要があります。また、蓄電システムについては購入・設置から一定期間内に申請を行わなければなりません。
- 事前確認
補助対象設備や申請条件に該当するかを確認します。チェックシートなどを活用すると安心です。 - 交付申請
対象に該当することを確認後、所定の申請書類を笠間市環境政策課へ提出します。
提出期限は令和7年12月末までです。 - 工事開始
設置工事や購入手続きを進めます。 - 実績報告
設置完了後30日以内、または令和8年2月末のいずれか早い日までに、工事費用や設置状況をまとめた実績報告書を提出します。 - 請求書提出・振込
確定した補助金額を記入した請求書を提出すると、指定口座に補助金が振り込まれます。
笠間市の申請では、設置完了後に申請と実績報告を行う必要がある点が特徴です。申請から交付までは、交付決定通知を受け取った後に指定口座へ振込される流れとなります。
申請期限
令和7年4月1日(火)から(予算がなくなり次第終了)
申請は、必ずシステム設置工事の着工前に行う必要があります。システム付き住宅を購入する場合は購入前に申請してください。
申請を代理人が行う場合でも、交付決定や交付額の通知は原則として申請者本人にメールで送付されます。代理人宛に送付してほしい場合は、申請時にその旨を伝えてください。
蓄電池の導入では、施工の質や業者選びも重要です。信頼できる蓄電池設置業者の選び方を解説した記事もぜひご覧ください。
必要書類

笠間市の太陽光発電、蓄電池補助金を利用する場合は、申請時と実績報告時の2回、書類を提出する必要があります。
申請に必要な書類
笠間市で補助金を申請する際には、以下の書類を令和7年12月末までに環境政策課へ提出する必要があります。不備があると受理されないため、必ず揃えてから申請してください。
- 交付申請書(様式第1号)
- システムの設置に必要な費用の内訳が記載された見積書の写し
- システムの形状や規格が分かるもの(カタログ等)
- 住宅の売買契約書(案)の写し(システム付き住宅を購入する場合のみ)
- 設置予定箇所の位置図(住宅案内図等)
- 工事着工前の現況写真(システム付き住宅を購入する場合は除く)
- 納税証明書(市税に未納がない証明)
- 住宅が申請者の所有でない場合は、所有者の承諾書(様式第2号)
- 太陽光発電設備の出力が10kW未満であることが分かる書類
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、パスポート等)の写し
(市外在住の方による申請の場合のみ。住民票や郵送物の写しでも可)
もし国や自治体などの補助金も合わせて利用する場合は、申請のときにその金額を知らせる必要があります。
実績報告に必要な書類
設置工事が完了した日(システム付き住宅の場合は引渡し日)から30日以内、または令和8年2月末のいずれか早い日までに、次の書類を提出します。
- 実績報告書(様式第7号)
- システム設置費用の領収書および内訳書の写し
- システムの設置状況が分かる写真
- 太陽電池モジュールやパワーコンディショナーの製造番号・出力が確認できる書類(蓄電システムのみ設置の場合は不要)
- 蓄電システムの製造番号、出力、品名や型番が確認できる写真または書類
- 保証書の写し
- 太陽光発電システムと蓄電システムの接続が確認できる書類(経路図、施工証明、電気設備図面など)
- 「いばらきエコチャレンジ」登録が確認できる書類(登録証の写し等)
- 旧姓・新姓の記載がある本人確認書類の写し(交付決定通知書の氏名が変更になった場合のみ)
実績報告の提出が遅れると、補助金の交付対象外となる可能性があるため、期限内に忘れず提出してください。
条件や費用面を含めて、慎重に検討することも大切です。詳しくは太陽光発電をやめたほうがいいケースをまとめた記事をご確認ください。
申請時の注意点

- 申請は工事着工前または購入前に行うこと
- 申請や実績報告の際には追加資料を求められる場合があること
- 補助金の交付は1住宅につき1回限りであること
- 対象は自己所有の住宅のみでPPAやリースは対象外であること
- 交付申請後に内容を変更する場合は速やかに連絡が必要であること
- 交付申請書の着工予定日と工事完了予定日の間に工事が完了するよう日付を設定すること
- 実績報告の添付書類(領収書や保証書等)は申請者本人の名義であること
- 既存住宅に設備を導入する場合は直近8月と1月の電気使用量・電気代を提出すること
補助金の交付は、一つの住宅につき1回限りです。
提出する書類は申請者本人の名義で用意してください。申請前に条件を満たしているか必ず確認しましょう。
導入を迷っている方は、蓄電池をやめたほうがいいケースもあわせて確認すると判断しやすくなります。
よくある質問

- Q申請内容を変更したい場合はどうすればよいですか?
- A
交付決定後に内容を変更または中止する場合は「補助変更等承認申請書」を市に提出し、承認を受ける必要があります。
- Qこの制度はいつまで続きますか?
- A
この補助制度は、令和9年3月31日まで有効です。その後は失効となりますが、不正や返還に関する規定は引き続き効力を持ちます。
- Q不正があった場合はどうなりますか?
- A
虚偽の申請や規定違反が発覚した場合、市は交付決定を取り消し、受け取った補助金の返還を求めることがあります。
- Q補助金は必ず交付されますか?
- A
いいえ、誰でも補助金を受け取れるわけではありません。
申請後、市が審査を行い、適正と判断された場合に交付決定通知書が送付されます。不適当と判断された場合は不交付決定通知書が送付されます。
太陽光と蓄電池を組み合わせるメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
笠間市の蓄電池・太陽光発電補助金まとめ

笠間市の補助金は、太陽光と蓄電池を組み合わせた設置、または蓄電池単独設置が対象です。太陽光は「2万円/kW(上限8万円)」、蓄電池は「設置費用の3分の1(上限10万円)」が交付され、条件を満たせば効率的に補助を受けられます。
- 補助金額:太陽光 2万円/kW(上限8万円)、蓄電池 設置費用の3分の1(上限10万円)
- 太陽光単独設置は対象外で蓄電池導入が必須
- 対象条件:市内在住、エコチャレンジ登録、市税滞納なし、過去受給歴なし
- 申請期限:交付申請は令和7年12月末まで、実績報告は設置完了から30日以内または令和8年2月末まで
- 注意点:予算がなくなり次第終了、書類は申請者本人名義で提出
補助金は予算の範囲内で交付されるため、申請が遅れると受付終了になる可能性があります。笠間市で太陽光や蓄電池の導入を検討している方は、早めの計画と手続きが安心です。
\笠間市の補助金に強い業者を比較!/
補助金を活用した最適プランを無料でチェックできます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!