常陸太田市で太陽光・蓄電池に補助金が最大15万円!2025年度最新の条件・申請方法

茨城県

常陸太田市の太陽光や蓄電池の補助金って、どのくらいもらえるの?
申請の条件や必要書類はどうなっている?

常陸太田市では、太陽光発電システムと蓄電池の両方に補助金が交付されています。太陽光は「1.5万円/kW(上限10万円)」、蓄電池は「一律5万円」で、同時に導入すればそれぞれの補助を受けられるのが特徴です。

予算枠には限りがあるため、申請が集中すると早期終了する可能性があります。導入を検討している方は、申請期限や必要書類を事前に確認しておくことが大切です。

この記事では、常陸太田市の補助対象設備や金額、申請条件から必要書類、よくある質問までを詳しく解説します。

\最短60秒で一括見積もり!/
常陸太田市対応の施工業者から最大4社の見積もりを無料で比較できます。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!
茨城県の補助金記事はこちら
茨城県の太陽光見積もり記事はこちら

【2025年最新】常陸太田市の蓄電池・太陽光発電補助金制度

【2025年最新】常陸太田市の蓄電池・太陽光発電補助金制度

常陸太田市では、住宅用太陽光発電システムや住宅用蓄電システムの導入に対して補助金を交付しています。ここでは、補助対象となる設備の要件や補助金額、注意点について解説します。

補助対象と金額

補助金額
  • 太陽光発電システム:1.5万円/kW(上限10万円)
  • 住宅用蓄電システム:5万円/台

太陽光発電と蓄電池を組み合わせて導入する場合、それぞれの補助を受けることができます。補助対象は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに設置工事を完了したものです。

設備の補助要件

太陽光発電システムの要件
  • 太陽電池モジュールの合計出力が10kW未満であること
    増設の場合も含めて合計10kW未満。ただし既設分で交付を受けている場合は除く
  • 申請者が電力会社と受給契約をしていること
  • 敷地内倉庫・カーポート等に設置した場合は対象外
蓄電システムの要件
  • 国の補助事業において補助対象設備として登録されていること
  • 住宅の屋根等に設置された太陽光発電(発電出力10kW未満に限る)と連携していること
  • 敷地内倉庫・カーポート等に設置された太陽光発電と連携している場合は対象外
  • 市税を滞納していないこと

補助対象機器をリース契約で設置した場合は、対象外となります。また、登録の際は「いばらきエコチャレンジ」への参加が必要です。

いばらきエコチャレンジとは?
茨城県が推進している省エネ・節電・再エネ活用の取り組みを登録・実践する制度です。家庭での節電や再生可能エネルギー機器の導入などを通じて、環境にやさしい暮らしを促進します。

常陸太田市で太陽光発電を検討する場合、まず設置にかかるおおよその費用感を把握しておくと安心です。詳しくは、太陽光発電の設置費用についてまとめた記事もご覧ください。

補助対象となる人の条件

常陸太田市の補助金を受けられるのは、以下の条件を満たす個人の方です。

補助対象者の条件
  • 市内に住所を有する方で、その居住している住宅に補助対象機器を設置した方
  • 令和8年4月までに市内に転入する予定で、その居住予定の住宅に補助対象機器を設置した方
    ※転入予定の方は、住所異動後に住民票の提出が必要です。

ただし、過去に本人もしくは同じ世帯の方が本補助金の交付を受けている場合は対象外です。また、相続により補助を受けた機器を譲り受けた方も対象外となります。

蓄電池の導入を検討している方は、蓄電池設置業者の選び方について解説した記事も参考になります。

常陸太田市の補助金申請方法と流れ

常陸太田市の補助金申請方法と流れ

申請から交付までの流れ

申請は工事完了後に行う必要があり、設置前の申請はできません。また、申請書類の様式は対象機器によって異なるため、注意が必要です。

補助金申請の流れ
  1. 申請書類の提出
    工事が完了した後、交付申請書に必要書類を添えて環境政策課または各支所窓口へ提出します。
  2. 審査及び必要に応じて現地調査
  3. 補助金の交付決定(または不交付決定)
    申請書類を審査し、適当と認められた場合は交付決定通知書が送付されます。
  4. 請求書の提出
    交付決定通知が届いたら、交付請求書を作成し、交付決定日から30日以内に環境政策課へ提出します。
    ※振込口座がわかる書類の写しを添付してください。
    ※転入予定者は住所異動後に住民票を提出する必要があります。
  5. 補助金の交付
    請求書に記載された口座へ補助金が振り込まれます。

常陸太田市では、工事完了後の申請が必須です。提出期限や請求期限を守らないと交付が受けられなくなる可能性があるため、必ずスケジュールを確認してください。

太陽光発電をやめたほうがいいケースについて解説した記事もチェックしておきましょう。

申請期限・方法

申請受付期間

令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

申請の受付は、工事が完了した後に行う必要があります。原則として窓口での提出ですが、郵送での受付も可能です。

郵送で提出する場合は、市役所での受取日が申請日となるので、書類右上の日付は空欄で提出してください。また、3月に入ってからの郵送提出は期限に間に合わない恐れがあるためご注意ください。

提出先・問い合わせ窓口
  • 常陸太田市役所 環境政策課
    電話:0294-72-3111(代表) 内線109
  • 金砂郷支所 地域振興課
    電話:0294-76-2111
  • 水府支所 地域振興課
    電話:0294-85-1111
  • 里美支所 地域振興課
    電話:0294-82-2111

代理で提出する場合、委任状は不要です。

申請に必要な書類

常陸太田市で補助金を申請する際には、工事完了後に必要書類を揃えて環境政策課へ提出する必要があります。不備があると受理されないため、必ず全ての書類を揃えてから提出してください。

太陽光発電システムの必要書類
  • 領収書等の支払い事実を確認できる書類の写し及び内訳書
    ※内訳書は本体代と設置工事費が分かるもの
  • 常陸太田市住宅用太陽光発電システム設置工事完了検査調書
    記載者は設置または販売業者
  • モジュールの設置状況が確認できる写真及びモジュールの配置図
  • 設置場所への案内図(地図)及び住宅の全景写真
    ※住宅全景写真はインターネット上で取得できるものは不可
  • 振込先口座が分かる書類の写し(通帳の写し等)
  • 住宅の所有者の同意書
    申請者と住宅の所有者が異なる場合
  • 請求書用委任状
    申請者と振込先口座名義人が異なる場合
蓄電システムの必要書類
  • 領収書等の支払い事実を確認できる書類の写し及び内訳書
    ※内訳書は本体代と設置工事費が分かるもの
  • 保証書の写し
    購入日、販売店及び型式等が記載されているもの
  • カタログの写し
    製造会社名、機種名及び型式の仕様が確認できるページ
  • 設置状況が確認できる写真(型式及び製造番号がはっきり分かるもの)
    ※本体とタンクやパワーコンディショナー等、機器ごとに型式がある場合はそれぞれの写真が必要
  • 設置場所への案内図(地図)及び住宅の全景写真
    ※住宅全景写真はインターネット上で取得できるものは不可
  • 振込先口座が分かる書類の写し(通帳の写し等)
  • 滞納がないことの証明書
    ※発行日が約1か月以内のもの
  • 「いばらきエコチャレンジ」の登録アカウント情報画面の写し
    ※「新規登録」ではなく「アカウントの編集・削除」のページを提出
  • 太陽光発電システムとの連携が確認できる書類(配線図、結線図等
  • 住宅の所有者の同意書
    申請者と住宅の所有者が異なる場合
  • 請求書用委任状
    申請者と振込先口座名義人が異なる場合

太陽光発電システムと蓄電池を同時に申請する場合は、納税証明書は1通で大丈夫です。

常陸太田市の最新様式は、市公式サイトまたは環境政策課窓口で入手できます。

申請書類を記入する際は、黒のボールペンを使用し、署名または記名・押印が必要です。記入方法に不備があると受付できない場合があるため、注意してください。

補助金を受けても、費用対効果が合わない場合もあります。蓄電池をやめたほうがいいと言われる理由についても確認しておきましょう。

よくある質問

FAQ
Q
補助金は何回でも申請できますか?
A

補助は1住宅につき1回限り、申請者1人あたり1回限りです。

Q
設置した太陽光発電システムを途中で売却や譲渡できますか?
A

法定耐用年数内での譲渡・貸与・担保提供には市の承認が必要です。処分承認申請書を市長に提出し、承認を得てから行う必要があります。

補助対象製品法定耐用年数
太陽光発電システム17年
蓄電池6年

上記の耐用年数期間内に処分する場合は、必ず承認申請が必要です。

Q
リース契約で設置した太陽光発電は対象になりますか?
A

リース契約による設置は、補助対象外となります。

Q
補助金を受け取った後に不正が発覚した場合はどうなりますか?
A

虚偽の申請や市の指示違反があった場合、補助金の交付決定は取り消され、既に受け取った補助金の返還が必要となります。

Q
申請期限はいつまでですか?
A

設置工事を完了した日の属する会計年度の末日までが申請期限です。その日が市の休日にあたる場合は、その直前の開庁日が期限になります。

太陽光と蓄電池を組み合わせるメリットもぜひ確認しておきましょう。

常陸太田市の蓄電池・太陽光発電補助金まとめ

常陸太田市の補助金まとめ

常陸太田市では、住宅用の太陽光発電システムと蓄電池の導入に補助金が交付されます。太陽光は「1.5万円/kW(上限10万円)」、蓄電池は「一律5万円」で、併用すれば負担を大幅に軽減できます。

この記事のポイント
  • 補助金額:太陽光 1.5万円/kW(上限10万円)、蓄電池 5万円
  • 同時申請で両方の補助が受けられる
  • 対象条件:市内居住または転入予定、同一世帯での重複申請は不可
  • 申請期限:令和7年4月1日~令和8年3月31日
  • 注意点:リース契約は対象外、予算上限に達し次第終了

補助金は、年度内でも予算がなくなり次第終了します。常陸太田市で太陽光や蓄電池の導入を検討中の方は、早めに業者へ相談し、計画的に申請を進めるのがおすすめです。

\常陸太田市の補助金対応業者を比較!/
補助条件に合った施工プランを無料でチェックできます。

業界の最安値徹底比較したい方は
今すぐ、
かんたん無料一括見積もり
しましょう!
  • 太陽光発電

  • 蓄電池のみ

  • 郵便番号を入力(設置場所)

    ※7割以上の方が蓄電池とセットでご検討されています。
    蓄電池導入には補助金がでておりますので、今がおトクに設置できるチャンスです!

  • 太陽光発電を導入済みで卒FIT対策や電気の自家消費で蓄電池設置をご検討の方はこちらから!

    補助金でおトクに設置のチャンス!

蓄電池の導入効果は、容量選びで大きく変わります。蓄電池の容量の選び方についてもあわせてご覧ください。

人気記事

タイトルとURLをコピーしました