
能美市の補助金って、太陽光と蓄電池の両方に使えるの?
どのくらいの金額がもらえる?申請はいつまで?
能美市では、太陽光・蓄電池ともに市内業者なら最大5万円、市外業者でも2.5万円の補助金が受けられる制度を実施しています。さらに、市が推進する「エコ・アクション・ポイント制度」との連携で、ポイント還元も併用可能です。
ただし、工事着工前に申請が必要で、提出書類も複数あるため、手順を誤ると補助対象外となることがあります。
この記事では、2025年度の補助金額・対象条件・申請の流れをわかりやすく解説します。能美市で太陽光・蓄電池の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

「条件に当てはまるか不安…」という方は、まずは見積もりを比較して補助対象か確認してみましょう。
\能美市の補助金を上手に活用!/
対応業者の見積もりを無料で比較して、最適なプランを見つけましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】能美市の太陽光発電・蓄電池補助金制度

能美市では、再生可能エネルギーの導入を推進するため、住宅用太陽光発電システムおよび定置型蓄電池システムの設置に対して補助金を交付しています。以下では、対象設備ごとの補助内容と金額を紹介します。
補助対象設備及び金額
- 住宅用太陽光発電システム
市内事業者を利用:一律5万円/市外事業者を利用:一律2.5万円 - 住宅用定置型蓄電池システム
市内事業者を利用:一律5万円/市外事業者を利用:一律2.5万円
能美市の補助金は、市内業者を利用するか、市外業者を利用するかによって、補助金額が変わるのが特徴です。
いずれの設備も、市内の事業者を通じて設置する場合は5万円、市外事業者を利用する場合は2万5千円の補助が交付されます。
市内業者を利用して、太陽光発電と蓄電池をセットで導入した場合、最大10万円の補助金が受けられます。
補助の対象要件
補助を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 太陽電池の最大出力(小数点第3位を切り捨て)が3kW以上10kW未満であること
- 電力を充放電できるものであること
- 電力変換装置(インバータ)を備えていること
補助対象は、実際に居住している住宅に設置する設備に限られます。
補助対象となる人の条件
能美市の補助金を受けられるのは、次のどちらかに該当する方です。
- 自ら居住する市内の住宅に自然エネルギー設備を設置する人
- 建売住宅供給者から自ら居住するために市内の自然エネルギー設備付き住宅を購入する人
営業用施設や法人での設置は、補助の対象外です。住宅用の設備のみが対象となります。
また補助金を申請する方は、「エコ・アクション・ポイント制度」への登録が必須です。
エコ・アクション・ポイント制度とは?
この制度は、能美市が2030年までに温室効果ガス排出量を2013年度比で50%削減することを目指して導入したものです。
市民が環境イベントへの参加や太陽光発電・蓄電池の設置などのエコ活動を行うとポイントが付与され、貯めたポイントを市指定ごみ袋や地域電子マネー「能美トチポ」などと交換できます。
\申請条件を満たす施工店を探す/
能美市に対応している太陽光・蓄電池の最大4社の業者から無料で見積もりが届きます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
能美市の補助金申請期限と方法

補助金を受け取るまでの流れ
- 交付申請書を提出し、能美市が受付・審査を行う
- 審査後、「交付決定通知書」が交付され、着工
- 工事が完了したら、「実績報告書」を提出する
- 能美市の審査後、「交付確定通知書」が交付される
- 「補助金交付請求書」を提出し、補助金が振り込まれる
- 工事後は、発電量や売電量の報告を行う
能美市の補助金申請では、工事着工前に必要書類をそろえて提出する必要があります。提出前に工事を始めた場合は補助対象外となるため、必ず申請を先に行ってください。
また、虚偽の申請や工事内容の不正が確認された場合は、交付決定が取り消される場合があります。
申請に必要な書類
申請書類は、市役所窓口で受け取るか、能美市公式サイトからダウンロードできます。
- 能美市自然エネルギー設備設置補助金申請書(様式第1号)
- 現況写真(設置前の写真)
- 経費の内訳が明記された工事請負契約書の写しまたは見積書
- 収支予算書
- 住民票
- 設置場所の地図
- 設置機器のカタログ・パンフレット等
- 市税等納税証明書
- その他、市長が必要と認めるもの
実績報告
実績報告は、工事完了日から30日以内、または当該年度の3月31日のいずれか早い日までに提出してください。
- 実績報告書(様式第6号)
- 対象システムの設置完了調書(太陽光発電システム用 / 蓄電池システム用)
- 設置工事請負契約書や売買契約書、または工事に関する請負契約書の写し
- 領収書の写し
- システムの設置状況が分かる写真
- 北陸電力との電力需給契約書の写し
- 太陽電池モジュールの製造番号及び出力特性(太陽光発電システムのみ)
- 振込先口座番号が確認できる通帳またはキャッシュカードの写し
提出期限を過ぎると、補助対象外となるため、スケジュール管理には注意が必要です。
能美市の太陽光発電・蓄電池補助金に関するよくある質問

- Q交付決定後に内容を変更したい場合はどうすればいいですか?
- A
交付決定後に、事業内容の変更・中止・廃止が生じた場合は、「能美市自然エネルギー設備設置補助金(変更・中止・廃止)承認申請書」を提出してください。
内容を変更する場合は、市の承認を受けた後でなければ工事を進めることはできません。
- Q補助金の請求はどのタイミングで行えばいいですか?
- A
交付確定通知を受け取ったあとに、「能美市自然エネルギー設備設置補助金(精算)請求書(様式第8号)」を提出してください。
必要事項を記入のうえ、口座情報などの添付書類を提出します。
- Q発電量の報告は必要ですか?
- A
太陽光発電システムを設置した場合は、設置の翌月から発電量・売電量を報告する必要があります。
報告には、「定期報告書(太陽光発電システム用)」を使用してください。
能美市の太陽光・蓄電池補助金まとめ

能美市では、太陽光・蓄電池ともに市内業者は5万円、市外業者は2万5千円の補助金が受けられます。太陽光と蓄電池を同時に設置する場合は、最大10万円の支援が可能です。
また、エコ・アクション・ポイント制度への登録が必須となっており、環境活動への参加でポイントを貯めると、地域通貨「能美トチポ」などと交換できます。
- 太陽光・蓄電池ともに市内業者:5万円、市外業者:2.5万円
- エコ・アクション・ポイント制度への登録が必須
- 工事着工前の申請が必要(後申請は対象外)
- 実績報告・発電量報告の提出が必要
補助金を活用することで、初期費用を抑えながら光熱費の削減と防災対策を同時に実現できます。申請枠には限りがあるため、早めの確認・申請が大切です。
\能美市対応の最大4社を無料比較/
補助金制度を利用して、お得に太陽光・蓄電池を導入しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!

