
三重県って太陽光発電や蓄電池の補助金ってあるの?
市町村ごとの制度はどう違うの?
三重県では、県が実施する補助金はありませんが、市町村ごとに手厚い独自制度が複数あります。
自治体によって補助金額や条件が大きく異なるため、お住まいの地域の制度を正しく把握しておくことが重要です。工事前の申請が必要な市町村も多いため、早めの確認が欠かせません。
この記事では、三重県内で太陽光発電・蓄電池の補助金がある自治体をすべて整理し、金額・条件・申請期間まで分かりやすくまとめています。
エコ×エネなら、費用は一切かけずに最大4社の見積もりを一度に比較できます。
「補助金を使うといくら安くなる?」という疑問も、まとめて相談できるので、お気軽にお試しください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
三重県には太陽光発電・蓄電池の補助金はある?

三重県では、2025年現在、県が主体となって実施している太陽光発電・蓄電池の補助金制度はありません。
導入を検討する際は、まずお住まいの市町村が独自に用意している補助金の有無や、対象となる設備の条件を確認することが大切です。
自治体ごとに、申請のタイミングや必要書類、工事前の申請が必須かどうかが異なるため、制度のルールに沿って準備を進めるようにしましょう。

損をしないためにも、複数の施工会社から見積もりを取り、補助金の対象になるプランを比較して検討するのがおすすめです。
エコ×エネの相談窓口なら、完全無料で最大4社からの見積もりを受け取れます。
「うちの場合はいくらかかる?」と気になる方は、以下からお気軽にお試しください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
太陽光発電は元が取れないって聞いたけど、どうなんだろう?と疑問をお持ちの方は、以下の記事がおすすめです。
三重県内の自治体ごとの補助金制度

三重県には独自の補助金はありませんが、自治体によっては独自の補助金は用意されています。
太陽光発電・蓄電池に対して、補助金を交付している自治体を以下にまとめました。
| 自治体 | 太陽光発電補助金 | 蓄電池補助金 | 申請期間 | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|
| 伊勢市 | 7万円/kW (上限70万円) | 蓄電池容量×15.5万円 | 受付中 (要問い合わせ) | 公式サイト |
| 四日市市 【受付終了】 | 7万円 (一律) | 10万円 | 受付中 (要問い合わせ) | 公式サイト |
| いなべ市 | 7万円/kW (上限70万円) | 4.7万円/kWh (上限70.5万円) | 2025/6/2~ 2025/11/28 | 公式サイト |
| 尾鷲市 | 7万円/kW (上限35万円) | 蓄電池価格の3分の1 | 受付中 (要問い合わせ) | 公式サイト |
| 熊野市 | 7万円/kW (上限35万円) | 蓄電池価格の3分の1 | 2025/10/1~ 2025/11/28 | 公式サイト |
| 志摩市 | 7万円/kW (上限70万円) | 税抜価格の1/3 | 2025/6/2~ 2025/12/26 | 公式サイト |
| 多気町 | 最大14万円 | 最大10.3万円 | 受付中 (要問い合わせ) | 公式サイト |
| 鳥羽市 | 7万円/kW (上限70万円) | 蓄電池価格の1/3 | 2025/7/17~ | 公式サイト |
| 朝日町 | 7万円/kW (上限70万円) | 設置費用の1/3 (上限10kWh) | 2025/7/1~ | 公式サイト |
| 大紀町 | 7万円/kW (上限70万円) | 購入価格の1/3以内 | 2025/9/1~ 2026/1/30 | 公式サイト |
| 玉城町 | 7万円×出力 (上限70万円) | 設置費用の1/3 (上限10kWh) | 受付中 (要問い合わせ) | 公式サイト |
伊勢市の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限70万円)
- 蓄電池設備:容量×15.5万円と工事費(税抜)の低い方の1/3
- 申請期間:受付中(要問い合わせ)
【受付終了】四日市市の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/1件
- 蓄電池設備:10万円/1件
- 申請期間:受付中(要問い合わせ)
いなべ市の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限70万円)
- 蓄電池設備:4.7万円/kWh(上限70.5万円)
- 申請期間:2025/6/2〜2025/11/28
いなべ市では、太陽光発電に対して最大70万円、蓄電池に対して最大70.5万円の補助金が受けられます。セットで導入すると最大140万円以上の補助金が受けられ、初期費用が大幅に抑えられます。
ただし蓄電池単体の導入では補助の対象外となる点には、注意が必要です。
いなべ市の太陽光発電・蓄電池補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
尾鷲市の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限35万円)
- 蓄電池設備:工事費込み価格の1/3(上限は5kWh相当まで)
- 申請期間:受付中(要問い合わせ)
熊野市の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限35万円)
- 蓄電池設備:工事費込み価格の1/3(上限15.5万円/kWhの1/3)
- 申請期間:2025/10/1〜2025/11/28
志摩市の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限70万円)
- 蓄電池設備:工事費含む税抜価格の1/3(上限5kWh)
- 申請期間:2025/6/2〜2025/12/26
多気町の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:最大14万円
- 蓄電池設備:最大10.3万円
- 申請期間:受付中(要問い合わせ)
鳥羽市の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限70万円)
- 蓄電池設備:工事費込み価格の1/3(上限155,000円/kWh×10kWh)
- 申請期間:2025/7/17〜受付中
朝日町の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限70万円)
- 蓄電池設備:設置費用(税抜)の1/3(上限10kWh)
- 申請期間:2025/7/1〜受付中
大紀町の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限70万円)
- 蓄電池設備:購入価格の1/3以内(上限15.5万円/kWh×容量の1/3)
- 申請期間:2025/9/1〜2026/1/30
玉城町の太陽光発電・蓄電池補助金
- 太陽光発電設備:7万円×出力(上限70万円)
- 蓄電池設備:設置費用(税抜)の1/3(上限10kWh)
- 申請期間:受付中(要問い合わせ)
蓄電池はやめたほうがいい?とお悩みの方は、以下の記事でメリット・デメリットを確認してみましょう。
三重県で太陽光発電を導入する3つのメリット

日照時間が長く、太陽光発電に適した地域だから
三重県は全国平均と比べても日照時間が長く、発電効率が安定しやすい地域です。
特に伊勢市・志摩市・鳥羽市など沿岸部は、比較的晴天の日が多く、年間を通して発電量が安定する傾向があります。
多くの市町村で独自の補助金があり導入負担を抑えられる
三重県は県としての補助金はないものの、市町村ごとに手厚い補助金が多い地域です。
- 伊勢市:7万円/kW(上限10kW)
- 志摩市:7万円/kW(上限10kW)
- 鳥羽市:最大10kWまで補助
- いなべ市:15kWhまで蓄電池補助もあり
太陽光だけで、最大70万円クラスの補助が出る自治体も珍しくありません。
停電時に強く、自然災害対策として役立つ
三重県は災害が多い地域特性(台風・豪雨・高潮など)があり、停電対策として蓄電池併用のニーズが非常に高いです。
三重県では「台風による長時間停電」が毎年発生しており、太陽光+蓄電池があると次のような安心感があります。
- 冷蔵庫を止めない
- スマホや通信が使える
- 夜間の照明・テレビが確保できる
- エアコンやIHなども機種によっては使用可
太陽光発電のメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
三重県で太陽光発電を導入する3つのデメリット

台風・豪雨などの自然災害の影響を受けやすい
三重県は台風の通過ルートに位置しており、沿岸部を中心に風害・塩害リスクが高い地域です。
特に伊勢市・志摩市・鳥羽市・尾鷲市などは、強風や潮風の影響を受けやすく、パネルの劣化や破損に注意が必要です。
売電価格の低下により、昔ほどの収益性が期待しにくい
FIT(固定価格買取制度)は年々下がっており、太陽光だけで大きな利益を出すのが難しくなっています。
日照条件が良い三重県でも、売電単価が低いため、20年前のような高収益モデルは期待できません。
- 売電収益のみでの回収が難しくなった
- 自家消費型の運用が必須に近い
- 蓄電池を併用しないとメリットが出にくい
夏場の高温で発電効率が低下しやすい
三重県は夏の平均気温が高く、7〜9月の発電効率が下がりやすい傾向があります。
太陽光パネルは温度が高いほど出力が低下するため、真夏は発電量が伸びないケースもあります。
- 真夏の発電量が理論値より下がる
- パネルの温度上昇によるロスが発生
- N型など“高温に強いパネル”でないと不利
以下の記事では、太陽光発電はやめたほうがいいのか、デメリットを詳しく解説しています。
三重県の太陽光発電・蓄電池補助金まとめ

三重県では県独自の補助金はないものの、市町村レベルでは高い補助額が設定されている地域が多く、うまく活用することで導入費用を大きく抑えられます。
また、災害対策として蓄電池併用の重要性も高く、補助金と合わせることで経済面・防災面の両方でメリットを得られます。
- 三重県には県独自の補助金はない
- 市町村ごとに補助金額・条件が大きく異なる
- 最大70万円クラスの補助がある地域も存在
- 蓄電池補助が手厚い自治体が多い
- 台風対策として太陽光+蓄電池の需要が高い
「補助金を使ってどこまで安くなる?」「うちの条件で最適な設置プランは?」と気になる方は、無料で比較できるエコ×エネの一括見積もりサービスをご活用ください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!








