
福島県の補助金って、太陽光と蓄電池どちらにも使えるの?
条件や金額はどうなっているの?市町村の制度と一緒に利用できるの?
福島県では、家庭向けの太陽光は最大16万円、蓄電池は最大20万円の補助金制度が用意されています。さらに市町村の制度と組み合わせることで、実際の負担額を大幅に抑えることも可能です。
ただし、対象となる設備や申請方法には細かい条件があり、知らずに進めると補助金が受けられないケースもあります。
この記事では、福島県の補助金制度の最新情報を整理し、申請条件や手続きの流れをわかりやすく解説します。

「条件を満たしているか不安…」という方は、まずは見積もりを比較して確認するのがおすすめです。
\福島県の補助金を賢く活用!/
無料で最大4社の見積もりを比較して、自分に合った導入プランを探しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
蓄電池はメリットばかりではなくデメリットもあります。「本当に導入すべき?」と迷う方は、蓄電池はやめたほうがいい?の記事も参考にして、慎重に判断しましょう。
【2025年最新】福島県の太陽光・蓄電池補助金制度

福島県では、家庭向けに太陽光発電システムや蓄電池の導入を支援する補助金制度を実施しています。
ここでは、補助対象となる設備や金額、申請できる条件について詳しく解説します。
補助対象と金額
- 太陽光発電システム:4万円/kW(上限16万円)
- 蓄電池システム:4万円/kWh(上限20万円)
例えば、太陽光発電システムを3.583kW導入した場合3.58kW × 4万円=143,200円となります。さらに補助金は千円未満を切り捨てるため、最終的な交付額は143,000円となります。
補助対象件数の目安は、太陽光:約2,200件、蓄電池:約800件程度とされています。それぞれ単独での導入も可能ですが、蓄電池は太陽光発電との接続が必須なのですでに設置しているかセット導入でなければ補助の対象になりません。
それぞれの設備の補助要件は以下の通りです。
- 太陽電池モジュールの公称最大出力、またはパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満であること(増設の場合は既設分を含めて10kW未満)
- 福島県自家消費型住宅用太陽光発電設備モデル事業補助金の交付を受けていないこと
- 補助対象期間内に国の補助事業対象設備として、環境共創イニシアチブに登録されていること
参照:一般社団法人環境競共創イニシアチブ 蓄電システム登録済製品一覧 - 太陽光発電システムを設置しており、固定価格買取制度に基づく電力受給契約を締結していないこと
補助対象となる方の条件
- 県が定める補助対象システムを設置する個人(個人事業主を含む)、法人または建物区分所有者等であること
- 県内に所在する住宅に補助対象システムを設置した方、または建売供給業者等から補助対象システム付き住宅を購入した方(ただし初期費用0円モデルやリースによる設置は除く)
- 県税の未納がないこと
- 暴力団員やその関係事業者等でないこと(暴力団員と密接な関係を有する事業者も含む)
補助を受けられるのは、県が認める補助対象システムを住宅に導入する個人・法人等です。ただし、リース契約や初期費用0円モデルによる設置は対象外となります。
\補助金を使ってお得に導入!/
福島県の制度は予算枠があり、早めの申請が重要です。
複数の業者から見積もりを取り、条件を満たすか今すぐ確認しましょう。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
補助金を活用して蓄電池を導入する際には、容量や機能の選び方も重要です。迷っている方は、蓄電池の選び方を解説したこちらの記事も参考にしてください。
福島県の補助金申請期限と方法

申請期限
令和7年5月19日(月)~令和8年3月13日(金)17時必着
申請はこの期間内に受け付けられたものが対象です。期限を過ぎた提出は一切認めらないので、必ず期間内に手続きを完了してください。
また申請額が予算を超えた場合は、期間内であっても受付終了となります。
申請方法・提出先
申請は、郵送で行います。FAX・メール・オンラインでの申請には対応していません。受付は先着順で、予算額に達した時点で終了します。
- 提出方法:郵送
- 提出先:一般社団法人 福島県再生可能エネルギー推進センター
〒960-8043 福島市中町5-21 福島県消防会館3階 - 電話:024-526-0070 / FAX:024-526-0072
申請書類は、簡易書留・特定記録・レターパック等の配達確認が可能な方法で送付してください。
補助金を活用する場合でも、太陽光発電自体を導入すべきか迷う方もいるかもしれません。そのような方は、太陽光発電はやめたほうがいい?の解説も参考に検討してみてください。
大分県内の自治体ごとの補助金制度

自治体名 | 太陽光補助金 | 蓄電池補助金 | 申請期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
福島市 | 一律4万円 | 1万円/kWh (上限10万円) | 2025/4/7~ 2026/3/31 | V2H・HEMS・EV充電器なども対象 |
郡山市 | 設置費全額補助(上限25万円) | 上限10万円 | 2025/4/18~ 2026/3/13 | V2Hは上限5万円、リース除外 |
いわき市 | 1万円/kW (上限4万円) | 1万円/kWh (上限10万円) | 2025年5月下旬~ 2026/3/31 | V2H・ペレットストーブ・エネファーム等も対象 |
会津若松市 | 1万円/kW (上限4万円) | 0.8万円/kWh (上限4万円) | 2025/5/1~ 2026/3/31 | 太陽光は蓄電池またはV2H同時設置が条件 |
伊達市 | ― | 2万円/kWh (上限8万円) | 2025/4/1~ 2026/3/31 | 蓄電池・V2H対象、太陽光は対象外 |
須賀川市 | 1.5万円/kW (上限6万円) | 1万円/kWh (上限4万円) | 2025/5/1~ (予算枠まで) | V2Hは上限5万円 |
喜多方市 | ― | 2万円/kWh (上限20万円) | ~2026/3/31 | 太陽光対象外、条件あり(FIT満了など) |
相馬市 | 3万円/kW (上限12万円) | ― | 2025/4/1~ 2026/3/13 | 太陽光のみ対象 |
二本松市 | 1.5万円/kW (上限6万円) | ―(太陽光・蓄電池どちらか選択) | 2025/4/1~ 2026/3/13 | 両方は不可、いずれか一方のみ申請可 |
南会津町 | 1.5万円/kW (上限6万円) | 1.5万円/kWh (上限6万円) | 2025/6/16~ 2026/3/31 | 太陽光+蓄電池両方設置が必須 |
小野町 | 2万円/kW (上限8万円) | 2万円/kWh (上限10万円) | 2025/4/7~ 2026/3/16 | — |
浪江町 | 4万円/kW (上限16万円) | 3万円/kWh (上限30万円) | 2025/4/1~ 2026/3/17 | HEMS・V2Hも補助対象(経費1/2補助) |
福島市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:4万円(一律)
- 蓄電池:1万円/kWh(上限10万円)
- 申請期間:令和7年4月7日〜令和8年3月31日(予算終了次第締切)
福島市では、太陽光発電システムの設置で一律4万円、家庭用蓄電池の設置で1万円/kWh(上限10万円)の補助金を受けられます。
V2HやHEMS、EV充電器も対象で、予算がなくなり次第終了となります。
郡山市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:設置費全額補助(上限25万円)
- 蓄電池:設置費全額補助(上限10万円)
- 申請期間:令和7年4月18日〜令和8年3月13日(先着順)
郡山市では、太陽光発電や蓄電池の導入費用に対して上限付きで全額補助が受けられます。太陽光は上限25万円、蓄電池は上限10万円です。
V2Hは上限5万円で補助対象となりますが、リース契約は対象外です。
いわき市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1万円/kW(上限4万円)
- 蓄電池:1万円/kWh(上限10万円)
- 申請期間:令和7年5月下旬〜令和8年3月31日
いわき市では、太陽光発電1万円/kW(上限4万円)、蓄電池1万円/kWh(上限10万円)の補助が用意されています。
V2H、ペレットストーブ、エネファームなども補助対象に含まれています。
会津若松市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1万円/kW(上限4万円)
- 蓄電池:0.8万円/kWh(上限4万円)
- 申請期間:令和7年5月1日〜令和8年3月31日
会津若松市では、太陽光発電1万円/kW(上限4万円)、蓄電池0.8万円/kWh(上限4万円)の補助が受けられます。
ただし太陽光は、蓄電池またはV2Hとの同時設置が条件となっています。
伊達市の蓄電池補助金
- 太陽光発電:対象外
- 蓄電池:2万円/kWh(上限8万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
伊達市では、太陽光は対象外ですが、家庭用蓄電池の導入に対して2万円/kWh(上限8万円)の補助金が交付されます。
V2Hシステムも補助対象となります。
須賀川市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1.5万円/kW(上限6万円)
- 蓄電池:1万円/kWh(上限4万円)
- 申請期間:令和7年5月1日〜(予算終了次第締切)
須賀川市では、太陽光発電に最大6万円、蓄電池に最大4万円の補助金が交付されます。
V2Hは上限5万円の補助対象です。
喜多方市の蓄電池補助金
- 太陽光発電:対象外
- 蓄電池:2万円/kWh(上限20万円)
- 申請期間:令和7年度〜令和8年3月31日(予算終了次第締切)
喜多方市では、太陽光は対象外ですが、蓄電池に2万円/kWh(上限20万円)の補助金が交付されます。
対象条件として、FIT満了済み住宅などが指定されています。
相馬市の太陽光補助金
- 太陽光発電:3万円/kW(上限12万円)
- 蓄電池:対象外
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月13日
相馬市では、太陽光発電システムの導入に対して1kWあたり3万円(上限12万円)の補助金が交付されます。
蓄電池は対象外ですが、県の補助金と併用することが可能です。
二本松市の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1.5万円/kW(上限6万円)
- 蓄電池:対象(上限6万円)※太陽光と選択制
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月13日
二本松市では、太陽光発電または蓄電池のいずれか一方に補助金が交付されます。両方同時には申請できません。
太陽光は最大6万円、蓄電池も最大6万円の補助が用意されています。
南会津町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:1.5万円/kW(上限6万円)
- 蓄電池:1.5万円/kWh(上限6万円)
- 申請期間:令和7年6月16日〜令和8年3月31日
南会津町では、太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合に補助金が交付されます。
補助額は太陽光・蓄電池ともに最大6万円です。
小野町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:2万円/kW(上限8万円)
- 蓄電池:2万円/kWh(上限10万円)
- 申請期間:令和7年4月7日〜令和8年3月16日
小野町では、太陽光発電と蓄電池の両方が補助対象です。
太陽光は最大8万円、蓄電池は最大10万円まで補助されます。
浪江町の太陽光・蓄電池補助金
- 太陽光発電:4万円/kW(上限16万円)
- 蓄電池:3万円/kWh(上限30万円)
- 申請期間:令和7年4月1日〜令和8年3月17日
浪江町では、太陽光発電は上限16万円、蓄電池は上限30万円まで補助が受けられます。
さらにHEMSやV2Hも補助対象となり、導入費用の1/2が補助されます。
福島県の補助金に関するよくある質問

- Q補助金を申請するには、必ず「ふくしま太陽光J-クレジットクラブ」に入会しなければならないのか?
- A
原則としてクラブに入会する必要がありますが、以下の場合は入会不要です。
「ふくしま太陽光J-クレジットクラブ」に入会が不要なケース- 法人または個人事業主である場合
- 共同住宅である場合
- クラブ登録の太陽光発電設備が住宅用以外に含まれる場合
- クラブ登録外の補助金を活用している場合
- J-クレジット制度の他プロジェクトに登録済みの場合
- V2Hシステムのみを申請する場合
- Q法人(個人事業主)も補助対象になるのか?
- A
はい、対象になります。ただし、建物登記簿謄本の記載が「居宅」であり、かつ太陽電池モジュールの公称最大出力またはパワーコンディショナの定格出力がいずれか10kW未満である必要があります。
- Qいつ設置した設備が補助対象となるのか?
- A
太陽光発電システムの場合は交付決定後の設置、蓄電池の場合は令和6年4月1日から令和8年3月13日までに設置したものが対象です。
- Q市町村が実施している補助事業との併用は可能か?
- A
はい、市町村の制度として認められていれば併用可能です。詳細は各市町村に確認してください。
- Q増設の場合は補助対象になるのか?
- A
既に設置されている太陽光と合算して、10kW未満であれば対象となります。
- Q太陽光発電設備を設置せずに蓄電池のみを申請できるのか?
- A
いいえ、申請できません。既に太陽光発電設備を設置しており固定価格買取制度に基づく電力受給契約を締結していない場合に限り、蓄電池の申請が可能です。
実際に補助金を利用して設置する際は、信頼できる施工業者を選ぶことが欠かせません。詳しくは、蓄電池設置業者の選び方を解説した記事もチェックしておきましょう。
福島県の太陽光・蓄電池補助金まとめ

福島県では、太陽光は最大16万円、蓄電池は最大20万円の補助が受けられます。条件を満たせば、市町村の補助制度とあわせて活用することも可能です。
一方で、FIT売電をしている場合やリース契約などは対象外となるため注意が必要です。必ず要件を確認してから申請を進めましょう。
- 太陽光:4万円/kW(上限16万円)
- 蓄電池:4万円/kWh(上限20万円)
- 対象は自家消費型設備(FIT契約不可)
- 申請期限:令和7年5月19日~令和8年3月13日(必着)
補助金を活用すれば、初期費用を抑えつつ電気代の削減や災害時の備えにつながります。限られた予算枠の中で早めに行動することがポイントです。
迷っている方は、まず一括見積もりで複数社を比較し、自分に合ったプランを探してみてください。
\最大4社の見積もりで安心比較/
太陽光・蓄電池補助金を利用して導入するなら、今すぐ無料相談がおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
導入を検討している方は、実際に各メーカーやパネルごとの特徴も比較しておきましょう。詳細は、ソーラーパネル比較の記事で確認できます。