
太陽光や蓄電池の費用ってどのくらいかかるのかな?
しかも、補助金の条件も複雑そうで不安…
栃木県内でも再生可能エネルギーの導入は年々増えており、住宅に太陽光発電や蓄電池を取り入れる家庭が多くなってきました。
ただ実際に導入を検討すると「設置費用の目安は?」「自治体の補助金はまだあるの?」など、多くの疑問が出てきます。
この記事では、栃木県で太陽光発電を導入する際の費用相場・活用できる補助制度・信頼できる業者選びについて、最新情報をまとめました。

もし「見積もりだけでも確認してみたい」と思ったら、一括見積もりサービスも活用してみてくださいね。
\まずは見積もりから始めたい方へ/
完全無料で、太陽光・蓄電池の導入費用と条件をスピード比較できます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
栃木県の太陽光発電の費用目安

太陽光発電を導入する際に最も気になるのは、やはり設置にかかる費用です。地域や住宅条件によって変動はあるものの、おおまかな相場を把握しておくと検討しやすくなります。
ここでは、全国的な平均的コスト(1kWあたり)と、建物の築年数による違いを紹介します。
全国的な1kWあたりの費用水準
家庭向けの太陽光発電システムは、1kWあたり26万円〜29万円程度が一般的な目安とされています。
- 新築住宅の場合:約28.6万円/kW
- 既存住宅の場合:約32.6万円/kW
新築住宅では設計段階から太陽光パネルの配置を考慮できるため、配線や架台の施工が効率的に行われ、費用を抑えやすいのが特徴です。
これに対し既存住宅に後付けする場合、屋根の形状や劣化状況を確認したり、補強工事が必要になったりするため、追加費用が発生しやすい傾向があります。
以下は新築・既築ごとに、代表的な容量別での設置費用の目安です。
設置容量 | 新築住宅 | 既存住宅 |
---|---|---|
3kW | 約85.8万円 | 約97.8万円 |
4kW | 約114.4万円 | 約130.4万円 |
5kW | 約143.0万円 | 約163.0万円 |
6kW | 約171.6万円 | 約195.6万円 |
太陽光発電の費用の内訳
太陽光発電に必要な費用は、パネル本体の購入代金だけではありません。電気を家庭で使える形に変換する機器や、設置のための工事費用など、複数の要素が合わさって全体のコストとなります。
ソーラーパネル
全体コストの中で最も比率が大きいのがソーラーパネルです。1kWあたり13万円〜15万円が一般的な目安となります。
高効率モデルや限られた屋根スペースに対応できるパネルは価格が上がる傾向がありますが、その分発電効率も期待できます。
種類 | 特徴 | 価格帯 | 適した環境 |
---|---|---|---|
単結晶シリコン | 高効率・コンパクト | 高め | 屋根面積が限られる住宅 |
多結晶シリコン | コストと性能のバランス型 | 中程度 | 十分な屋根スペースがある住宅 |
薄膜型 | 軽量で安価・効率は低め | 低価格 | 工場・倉庫など大きな屋根 |
屋根の広さや予算、目的に応じて最適な種類を選択することが重要です。
パワーコンディショナー

発電した直流電力を家庭用の交流電力に変換する装置です。1台あたり20万円〜30万円が相場といわれています。
蓄電池との連携や将来の拡張を見据えて、タイプを選ぶのがポイントです。
タイプ | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|
単機能型 | 安価・シンプル | 太陽光のみで利用 |
ハイブリッド型 | 蓄電池と組み合わせ可能 | 将来の蓄電池導入を検討中の方 |
マルチストリング型 | 複数方向の屋根に対応 | 屋根形状が複雑な住宅 |
蓄電池を導入予定なら「ハイブリッド型」を選ぶと安心です。屋根が複雑なら「マルチストリング型」で効率を高められます。
架台
架台はパネルを支える土台で、耐久性と安全性を確保する重要な役割を担います。費用は1kWあたり2万円〜4万円が目安で、例えば5kWシステムなら10万〜20万円程度です。
屋根の角度や材質、施工方法によって必要な部材やコストが変わってきます。
- 屋根の勾配が急だと安全対策や特殊金具が必要
- 屋根材によって施工方法やリスクが変わる(瓦は特に慎重さが必要)
- ビス固定式か重り設置式かといった工法の違い
設置工事費
施工費用は1kWあたり5万円〜8万円が一般的で、全体コストの約2〜3割を占めます。
- ソーラーパネル・パワコンの設置作業
- 電気配線・分電盤への接続
- 足場設置・解体
- 屋根の防水・補強工事
- 最終的な動作確認
築年数が経った住宅では、屋根の補修や補強が追加で必要になる場合もあります。予算外の出費を避けるため、契約前に見積もりの詳細をよく確認しておくことが大切です。
家庭用蓄電池の費用目安
蓄電池は太陽光発電システムの中でも高額な設備にあたります。そのため、太陽光パネルのみを導入する場合と比較すると、全体の初期費用は大きく膨らむ傾向があります。
家庭向けの蓄電池本体は、一般的に1kWhあたり15万円〜25万円程度が相場です。さらに、ここに設置工事費や制御機器などの周辺コストが加わります。
容量 | 本体価格の目安 | 設置込みの総費用 |
---|---|---|
5kWh | 約75万〜125万円 | 約150万〜200万円 |
10kWh | 約150万〜250万円 | 約250万〜350万円 |
補助金を利用しない場合でも、5kWh前後のコンパクトなモデルであれば、150万円前後で設置できるケースもあります。
ただし、より大容量かつ高機能なタイプを選んだ場合や、既築住宅に追加設置する場合には、配線工事・壁面加工などが必要となるため、200万円を超える見積もりとなることも少なくありません。

実際の見積もりでは、屋根材や配線ルートで費用はどのくらい上下するの?
もっと細かい内訳も知りたい。
設置条件での増減や付帯工事の有無まで踏み込んだ数字は、下記の解説が参考になります。
詳しくは太陽光発電の設置費用をご覧ください。
太陽光発電+蓄電池の導入費用シミュレーション

太陽光と蓄電池を同時に導入する際は、本体価格だけでなく設置工事費や周辺機器の代金も必要となり、トータルで大きな費用がかかります。
ここでは栃木県宇都宮市で、太陽光発電と蓄電池を導入した場合の費用シミュレーションをまとめました。
- 太陽光発電:5kW
- 蓄電池:8kWh
- 宇都宮市の既築住宅
- 非FIT(自家消費型)
設置条件や選ぶ機器によって金額は変動しますが、標準的なケースでは以下のような概算になります。
項目 | 想定費用 |
---|---|
太陽光発電システム(5kW) | 約130万~145万円 |
蓄電池本体(8kWh) | 約120万~200万円 |
蓄電池の設置工事費 | 約30万~50万円 |
連携用パワコン・配線機器など | 約20万~30万円 |
合計(概算) | 約300万~425万円(税込) |
築年数のある住宅では、屋根の補修や電気系統の改修が追加で必要となり、見積額が上がるケースもあります。
宇都宮市の補助金を活用した実質負担額シミュレーション
続いて、宇都宮市の補助制度を利用した場合の、5kW太陽光+8kWh蓄電池を導入する際の実質費用をシミュレーションします。
項目 | 金額 |
---|---|
導入総額(参考) | 約300万~425万円 |
宇都宮市の補助金 | 太陽光(既存住宅):3万円×5kW=15万円(上限24万円) 蓄電池:2万円×8kWh=16万円(上限20万円) 合計:31万円 |
実質負担額 | 約269万~394万円 |
宇都宮市の制度では、既存住宅への設置で太陽光が「3万円/kW(上限24万円)」、蓄電池が「2万円/kWh(上限20万円)」と手厚い補助が受けられます。新築住宅の場合は太陽光の補助額が1万円/kW(上限8万円)と低くなるため、住宅の種類によって補助額が変わる点に注意しましょう。
非FITでの年間節約効果(5kW導入時)
非FIT(売電固定価格制度を利用しない)で太陽光を導入すると、余剰電力は市場価格での売電となります。そのため、自家消費を最大化するほど節約効果は高まります。
宇都宮市の年間発電量目安を用いて試算すると、以下のような節約効果が見込めます。
項目 | 数値 |
---|---|
年間発電量(5kW) | 約6,850kWh |
自家消費(70%) | 約4,795kWh × 27円 = 約129,465円 |
売電(30%) | 約2,055kWh × 12.2円 = 約25,071円 |
年間合計節約額 | 約154,536円 |
年間で約15万円の節約効果が見込めるため、補助金と組み合わせれば導入負担を大きく下げられます。

蓄電池って高いし、本当に回収できるのかな…?導入したい方が良いケースもある?
導入を迷うときは、デメリットや向かないケースまで理解してから判断するのが安心です。「蓄電池はやめたほうがいい?」で詳しく解説しています。
栃木県で利用できる補助金を紹介

栃木県では、太陽光発電設備・蓄電池に対する県独自の補助制度がありましたが、予算上限に達したことにより現在は受付が終了されています。
しかし各市町村では独自に補助金制度を設けている自治体があり、初期費用を軽減できます。
それぞれの詳しい補助金情報を見ていきましょう。
栃木県が実施する補助金制度
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限28万円)
- 蓄電池:対象経費の1/3(上限25万8千円)
栃木県の太陽光発電・蓄電池補助金は、セットでの導入が条件になっているのが特徴です。
令和7年5月7日から募集が開始されていましたが、令和7年8月6日をもって受付終了しています。
栃木県の太陽光補助金については、以下の記事で詳しく解説しています。
各自治体が実施する補助金
栃木県では、市区町村ごとにも補助金制度が利用できます。
ここでは、栃木県内の主要エリアの補助金情報を紹介します。
自治体 | 太陽光発電補助金 | 蓄電池補助金 | 申請期間 |
---|---|---|---|
宇都宮市 | 【既存住宅】 3万円/kW (上限24万円) 【新築住宅】 1万円/kW (上限8万円) | 2万円/kWh (上限20万円) | 2025年4月1日~ 2026年3月31日 |
小山市 | なし | 【新規太陽光併設】10万円 【既設太陽光併設】 5万円 | 2025年4月1日~ 2026年3月31日 |
真岡市 | 1万円/kW (上限4万円) | 1.2万円/kWh (上限6万円) | 2025年4月1日~ 2026年3月31日 |
鹿沼市 | 3万円(一律) | 4万円(一律) | 2025年4月1日~ 2026年3月31日 |
日光市 | 2万円/kW (上限8万円) 蓄電池同時設置時のみ | 3万円/kWh (上限15万円) | 2025年4月1日~ 2026年3月31日 |
下野市 | 1万円/kW (上限4万円) | 1万円/kWh (上限4万円) | 2025年4月1日~ 2026年3月31日 |
上三川町 | なし | 1万円/kWh (上限10万円) | 2025年4月1日~ 2026年3月31日 |
佐野市 | 1万円/kW (上限9万円) 蓄電池同時設置時のみ | 2万円/kWh (上限10万円) | 設置完了日から 1年以内 |
野木町 | 1万円/kW (上限4万円) | 1万円/kWh (上限4万円) | 2025年4月1日~ 2026年3月31日 |
高根沢町 | 2万円/kW (上限8万円) | 2万円/kWh (上限8万円) | 2025年7月14日~ 2025年12月12日 |
足利市 | 3万円(一律) | 3万円(一律) | 2025年5月7日~ 2026年3月31日 |
失敗しないための業者選び

太陽光発電や蓄電池は数百万円規模の投資となるため、施工業者の選び方がその後の安心感を大きく左右します。導入後に「もっと調べておけばよかった」と後悔しないよう、以下のポイントをチェックしておきましょう。
複数見積もりで相場感をつかむ
費用や提案内容の妥当性を判断するには、必ず2〜3社以上の見積もりを比較するのが鉄則です。
比較することで「金額」だけでなく「保証内容」や「補助金サポート」などの違いも見えてきます。

でも、複数社に問い合わせるのって時間もかかるし大変そう…
そんな方には、一括見積もりサービスの利用が便利です。エコエネのサービスなら、無料で最大4社の見積もりが比較可能なので効率的です。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!

見積もりは集められたけど、良い業者の見極めポイントが分からない…どこをチェックすればいい?
価格だけでなく、保証や施工体制、補助金サポートの質も比較しましょう。蓄電池業者の選び方で詳しく解説しています。
地域に根ざした業者を選ぶ
地域密着型の業者は、補助金や気候条件に詳しく、施工後のサポートも迅速に対応してもらいやすいのがメリットです。地元の業者は地域の特性をよく理解しているため、最適な提案をしてくれるでしょう。
保証とアフターサービスの充実度
導入後に長く安心して使うには、製品保証+施工保証の両方が備わっていることが重要です。
保証期間や対応範囲は業者ごとに差があるため、契約書や保証書を必ず確認してから契約しましょう。さらに、定期点検や緊急時のサポート体制があるかどうかもチェックしておくと安心です。
補助金手続きのサポート力
自治体や国の補助金を申請する際は、専門知識が必要になるケースも多いため、申請を代行・サポートしてくれる業者を選ぶと安心です。
補助金は申請期限が決まっているため、対応が遅れると受けられないことも。サポート体制が整っているか事前に確認しましょう。
栃木県の太陽光発電に関するよくある質問

- Q栃木県で4kWの太陽光発電を設置した場合、どのくらい発電できますか?
- A
宇都宮市の年間日射量をもとにすると、4kWシステムで約5,400〜5,500kWh/年の発電が見込めます。これは、家庭の平均消費電力量(約4,000kWh/年)を十分にまかなえる発電量です。
- Q5kWのシステムを導入すると電気代はどのくらい削減できますか?
- A
年間発電量は約6,800〜6,900kWhが目安で、そのうち70%を自家消費すると年間約13万円前後の電気代削減が期待できます。
- Q7kW以上の大容量システムを載せたい場合、屋根の広さはどのくらい必要ですか?
- A
一般的な太陽光パネルは1枚あたり約1.7㎡で400W程度です。7kWシステムなら約18枚(30㎡以上)が必要です。

結局、太陽光の良いところって何?家計や停電対策にどれだけ効くのか知りたい。
導入効果を具体的にイメージしたい方は、太陽光発電のメリットの記事をご覧ください。
まとめ

今回は、栃木県で太陽光発電や蓄電池を導入する際に知っておきたい「費用相場」「補助金制度」「業者選びの注意点」について解説しました。
検討時に押さえておきたい重要なポイントは、以下のとおりです。
- 太陽光は1kWあたり約26〜29万円、蓄電池は1kWhあたり15〜25万円が目安
- 栃木県独自の補助制度は終了しているが、宇都宮市をはじめ各市町村で補助金を実施
- 宇都宮市では5kWシステムで年間約6,800〜6,900kWhの発電が期待でき、日射条件に恵まれている
- 業者選びは複数見積もり・保証内容・補助金申請サポートを重視
費用の高さに不安を感じる場合でも、自治体の補助金と無料の一括見積もりサービスを併用すれば、安心して導入が検討できます。早めの情報収集で、納得できるプランを見つけましょう。
\比較してから安心して選びたい方へ/
無料&最短1分で、太陽光発電や蓄電池の価格・内容を簡単にチェックできます。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!