春日部市では、再生可能エネルギーの普及と地球温暖化対策の一環として、「個人住宅における太陽光発電設備・蓄電池設置補助金」を実施しています。

- 太陽光発電:4万円/kW(上限16万円)
※重点区域では 5万円/kW・上限25万円 - 蓄電池:4万円/kWh(上限20万円)
※蓄電池のみの設置は補助対象外。太陽光発電との同時導入が条件
補助金制度を活用することで、初期費用の負担を軽減しつつ、災害時の備えや電気代の節約などのメリットが得られます。
この記事では、春日部市の補助金の内容や対象条件、申請方法、必要書類について詳しく解説しています。

制度の活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
【2025年最新】春日部市の太陽光発電補助金
春日部市では、令和7年度も太陽光発電設備・蓄電池の導入に対する補助制度を実施しています。ここでは対象設備や金額、申請の流れなどを詳しく紹介します。
補助対象設備と補助金額
- 太陽光発電
【重点区域】5万円/kW(上限25万円)
【重点区域以外】4万円/kW(上限16万円) - 蓄電池
【重点区域】4万円/kWh(上限24万円)
【重点区域以外】4万円/kWh(上限20万円)
重点地区で太陽光発電と蓄電池をセットで導入した場合、最大49万円の補助金が受けられます。
重点区域に該当する場合は、補助額が優遇されます。対象エリアは粕壁・八木崎町・梅田本町など一部地域です。

以下に、それぞれの設備についての交付要件をまとめています。
- FIT・FIP制度の認定を取得しない
- 発電した電力の30%以上を自家消費する
- 自己託送を行わない
- 国の「重点対策加速化事業」における交付要件を満たすこと
- 停電時専用でない、通常使用が可能なもの
- 太陽光発電と同時設置であること(単独不可)
- 国の補助金制度の交付対象製品であること
補助金の申請受付期間
申請受付期間:令和7年5月1日(木)〜令和7年12月26日(金)
実績報告期限:令和8年2月20日(金)
春日部市の補助金は「事前申請制」となっているので、必ず設置工事の前に交付申請を行ってください。交付決定前に工事に着手した場合は、補助金の対象外となります。
申請は、予算がなくなり次第終了します。先着順となるため、導入を検討している方は早めの申請をおすすめします。
設置工事の予定日から十分な期間を確保し、余裕をもって申請手続きを進めましょう。
補助対象者の要件
補助金を受け取るためには、次のすべての条件を満たす必要があります。
- 対象住宅に居住している、または実績報告時点までに居住予定であること
- 対象住宅を所有している、または所有する予定であること
- 市税(住民税・固定資産税等)に滞納がないこと
- 対象住宅の敷地に他の所有者が存在する場合は、全員の同意を得ていること
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!
春日部市の太陽光発電補助金申請方法

補助金を確実に受け取るには、申請から交付までの流れを正しく理解しておくことが大切です。申請スケジュールや必要書類、電子申請の流れなどを詳しくご紹介します。
申請方法

春日部市の補助金申請から交付までの流れは、以下のとおりです。
- STEP1交付申請書の作成・電子申請補助金の交付を希望する場合は、設置工事の着手前に電子申請にて交付申請を行います。
提出期限は令和7年12月26日(金)までです。
交付決定前に工事を始めてしまった場合、補助対象外となります。 - STEP2市による審査と交付決定申請内容をもとに市が書類審査・必要に応じた現地確認を行い、「交付決定通知書」が交付されます。
申請から交付決定までは2〜3週間かかります。 - STEP3設備の設置工事を実施交付決定後、太陽光発電設備および蓄電池の設置工事を行います。交付決定前の着工は補助対象外です。
- STEP4実績報告書を提出提出期限は令和8年2月20日(金)までです。補助金は予算内での先着順となるため、早めの報告をおすすめします。
- STEP5補助金の振り込み実績報告の審査を経て「交付確定通知書」が送付され、指定の口座に補助金が振り込まれます(約1か月程度)。
申請は電子申請に限られており、市役所窓口では受付していません。
オンラインでの申請が難しい場合は、郵送での提出も可能です。
〒101-0021
東京都千代田区外神田1丁目18番13号 秋葉原ダイビル10階
(株)エスプールグローカル内 春日部市補助金事務局 宛
必要書類
春日部市の補助金を受け取るには、申請時と工事完了後(実績報告時)の2回、書類の提出が必要です。
それぞれのタイミングで必要な書類をまとめたので、申請前に確認しておきましょう。
必要書類は春日部市の公式サイトからダウンロードするか、窓口で受け取れます。
申請時の必要書類
交付申請時に必要な書類は以下の通りです。
- 交付申請書(様式第1号)
- 住民票の写し(申請者)
- 市民税納税証明書 または 非課税証明書
- 交付申請書添付書類確認票(様式第2号)
- 事業計画書(様式第3号)
- 工事契約書、注文書・請書等の写し(収入印紙付き)
- 対象設備の内訳書(必要に応じて)
- 対象設備の仕様がわかるカタログ等
- 対象住宅の案内図(縮尺1/1500程度)
- 登記事項証明書(対象住宅)
実績報告時の必要書類
設置工事が完了した後、補助金を受け取るために提出する書類は以下の通りです。
- 実績報告書兼請求書(様式第8号)
- 添付書類確認表(様式第9号)
- 対象設備の領収書の写し
- 領収内訳書(様式第10号)または内訳明細書
- 保証書の写し
- 電力会社との接続契約書(太陽光設備の場合)
- 設置状況のカラー写真(対象設備が確認できるもの)
- 住宅全体の写真(建築予定住宅の場合)
- 住民票(交付決定者)
- 振込先口座情報が確認できる書類
国や埼玉県の補助金と併用できる?
春日部市の補助金は、国(環境省)の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を財源としています。そのため、他の国庫が原資となる補助金との併用はできません。
補助制度名 | 太陽光発電 | 蓄電池 |
---|---|---|
埼玉県 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 | × 併用不可 | ○ 併用可能 |
国土交通省 子育てグリーン住宅支援事業 | × 併用不可 | × 併用不可 |
経済産業省 再エネ導入・分散型エネリソース導入補助金 | × 併用不可 | × 併用不可 |
国庫を財源とする補助金とは、重複して受け取ることができません。特に太陽光発電については、重複申請による返還リスクにも注意が必要です。
上記以外の制度との併用を検討している場合は、事前に春日部市へ直接確認しましょう。
春日部市の太陽光発電補助金に関するよくある質問

- Q申請は施工業者に代行してもらうことも可能ですか?
- A
申請書には「申請手続委任」欄があり、必要事項を記入すれば、施工業者などの第三者に申請手続きを委任することができます。
ただし、申請者本人は対象住宅の所有者である必要があります。
- QPPAやリースも補助金の対象ですか?
- A
PPA(第三者所有モデル)やリース契約による設備設置は、補助対象にはなりません。
補助金の対象となるのは、申請者自身が設備を所有する場合に限られます。
- Q太陽光発電設備を屋根以外のカーポートや物置に設置しても補助の対象となりますか?
- A
対象住宅の敷地内に設置されていれば、屋根以外であっても補助金の交付対象となります。
ただし、設置場所が敷地外となる場合は対象外です。
- Qすでに太陽光発電は設置済みで、蓄電池のみを後付けした場合、補助の対象となりますか?
- A
春日部市の補助金制度では、蓄電池のみの導入は補助対象になりません。
太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置することが条件となっています。
- Q年度をまたいで申請をすることは可能ですか?
- A
補助金の交付申請から補助金の振込までは、同一年度内に完了する必要があります。
そのため、対象設備の契約や工事が年度をまたぐ場合は、補助対象外となります。
太陽光発電を導入するメリットとデメリット

太陽光発電の導入には多くのメリットがありますが、同時に注意しておきたいデメリットも存在します。ここでは、春日部市での導入を検討する際に知っておきたい、主なメリットとデメリットをご紹介します。
太陽光発電を導入するメリット
- 電気代の削減につながる
- 余剰電力を売電できる
- 災害時の非常用電源として活用できる
- 再生可能エネルギーで環境負荷を軽減できる
- 春日部市の補助金で初期費用の負担を軽減できる
太陽光発電を設置すれば、日中の電力を自家発電でまかなえるため、電力会社からの買電量が減り、電気代の節約につながります。余った電力は売電することで、収益を得ることも可能です。
さらに、蓄電池と組み合わせれば、停電時でも家電の使用が可能となり、防災対策にもつながります。CO₂を排出しない再生可能エネルギーとして、環境にも優しい選択肢です。
春日部市では、太陽光発電設備に最大25万円(重点区域)、蓄電池に最大24万円の補助金が支給されるため、導入時の初期費用を大きく抑えることができます。
太陽光発電を導入するデメリット
- 導入時に高額な初期費用がかかる
- 天候や季節によって発電量が変動する
- 設置場所の条件に左右される
- 定期的な点検・メンテナンスが必要
太陽光発電システムの設置には、設備費・工事費を含めて高額な初期費用がかかります。補助金を活用しても全額がまかなえるわけではないため、特に蓄電池との併用時はしっかりとした資金計画が必要です。
また、天候や屋根の向き・角度によって発電効率が左右されるため、設置前には現地調査を行い、年間を通じて効率よく発電できるか確認することが重要です。
導入後も、パワーコンディショナなどの機器の定期点検や、寿命に応じた交換など、維持管理のコストも想定しておく必要があります。
春日部市の太陽光発電補助金まとめ
春日部市では、太陽光発電に最大25万円、蓄電池と併用すれば最大24万円の補助金が受けられる制度を実施しています。
春日部市の補助金は国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を財源としており、同じく国庫を財源とする他の補助制度とは併用できません。
申請は電子申請のみで受付しており、交付決定前に工事を始めると補助対象外となります。予算の上限に達し次第受付が終了するため、早めの申請がおすすめです。

後悔しない導入を実現するためにも、複数の信頼できる業者から一括で見積もりを取り、納得のいく業者を選びましょう。
エコエネの一括見積もりサービスは、完全無料で最大4社からの見積もりが届きます。最短60秒で完了するので、忙しい方にもおすすめです。
今すぐ、
かんたん無料一括見積もりを
しましょう!